BMW、30年代初めに「ミニ」をEVに一本化

独高級車大手のBMWは17日、車両の電動・デジタル化に向けたロードマップ(行程表)を発表した。傘下の小型車ブランド「ミニ」について、2030年代初めまでに全車種を電気自動車(EV)に一本化することを柱とする内容だ。

BMWは2020年までを電動・デジタル化の第1期としていた。今回は第2期(~25年)、第3期(26年から30年)の目標を明らかにした。

第2期では今年から、新たな車載OS「BMWオペレーティング・システム8」の搭載を開始する。これによりソフトウエアを高速で無線(OTA)アップデートできるようになる。同機能を持つ車両は年末までに200万台を超える見通し。

EVの販売台数を25年まで年50%以上のペースで増やしてく。同年末までの累計販売数を200万台超とすることを目指す。

第3期ではEV販売のペースを年20%以上とし、30年には世界販売の50%超をEVとする。燃料電池車(FCV)の投入も視野に入れている。

「ミニ」は30年代初頭までにすべてのモデルをEVとする。内燃エンジン車の新モデル投入は25年が最後となる。

主力ブランド「BMW」ではガソリンエンジンとディーゼルエンジンの開発を継続する。VWの高級車子会社アウディはエンジンの新規開発打ち切りを表明したが、BMWのオリファー・チプセ社長は「内燃機関車には将来がある」と明言。需要がなくならない限り開発を続ける方針を示した。

上部へスクロール