独研究所、AIベースのレジリエンス・マネジメントモデルの開発を計画
ドイツ人工知能研究センター(DFKI)とアーヘン工科大学(RWTH)は、人工知能(AI)をベースにしたレジリエンス・マネジメントモデル(製造業をとりまくリスクに対処するためのフレームワーク)を開発する共同研究プロジェクト […]
ドイツ人工知能研究センター(DFKI)とアーヘン工科大学(RWTH)は、人工知能(AI)をベースにしたレジリエンス・マネジメントモデル(製造業をとりまくリスクに対処するためのフレームワーク)を開発する共同研究プロジェクト […]
独自動車大手のアウディは13日、ドイツのインゴルシュタットで、アウディ車と信号をネットワークで連携し、赤信号で止まらずに円滑に走行できるようにするためのサポートサービスを開始すると発表した。当該サービスは7月から、一部の
ドイツのフラウンホーファー・高速動力学・エルンスト・マッハ研究所(EMI)は、衝突事故のシミュレーションに使用する人体モデルについて、筋肉のこわばりに重点を置いた研究を実施した。有限要素(FE:finite elemen
独炭素製品大手のSGLカーボンは2日、英国のナショナル・コンポジット・センター(NCC)と航空、輸送、石油・ガス業界向けの複合素材に関する開発で協力すると発表した。複合素材の材料や部品、生産技術の開発で協力する。 開発分
独炭素製品大手のSGLカーボンはこのほど、中国の新興EVメーカーである上海蔚来汽車(NIO)と電気自動車用の炭素繊維複合材(CFRP)製バッテリーケースのプロトタイプを開発した。SGLでは今後、電気自動車の普及が進むにつ
ドイツの送電網は現在、同時に大量の電気自動車が充電した場合に対応できない状況にあり、電力網の増設や充電の制御システムなどに投資する必要がある。ドイツ連邦経済・エネルギー省(BMWi)が資金支援する研究プロジェクト「Lad
再生可能エネルギー由来の水素や産業プロセスで発生する水素の活用などに取り組む産学連携イニシアチブ「GET H2」がスタートした。最初の部分プロジェクトとして、エムスラント地域のリンゲンに風力発電による電力を電気分解して水
フラウンホーファー研究所などプロジェクトパートナー4社・機関が協力し、最大1,000バールの高圧力で水素を貯蔵・輸送するための、安全で軽量な高圧タンクの開発に取り組んでいる。同じ大きさの容器で、350バールのタンクに比べ
ドイツのフラウンホーファー・ケイ酸塩研究所(ISC)の付属組織として8年前に発足し、資源確保などに取り組むプロジェクトグループ「マテリアルリサイクル・資源戦略」が独立した研究所となる。組織名は、フラウンホーファー・マテリ
太陽エネルギー・水素研究センター(ZSW)、カールスルーエ技術研究所(KIT)が電池の研究機関として2011年に設立したヘルムホルツ・ウルム研究所(HIU)、イエナ大学(FSU)の3パートナーがナトリウムイオン電池の研究
英高級車メーカーのジャガー・ランドローバー(JLR)は4月29日、仮想通貨財団「IOTA(アイオタ)」と提携し、コネクテッドカーの運転を通じて仮想通貨を獲得できる技術を開発していると発表した。同技術は自動車を「電子財布」
独自動車大手のダイムラーは16日、次世代の電池材料を開発する新興企業の米シラ・ナノテクノロジーズ(以下、シラ・ナノ)の少数資本を取得したと発表した。シラ・ナノとの戦略提携により、乗用車部門メルセデスベンツ・カーズからより
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは15日、ボルボ車の情報をクラウド上で共有し、道路上での安全性を高めるための「コネクテッド・セーフティ」技術を欧州全域に導入すると発表した。凍結により道路が滑りやすくなっている情報を
独自動車部品大手のボッシュは17日、ベンチャーキャピタル(VC)子会社のロバート・ボッシュ・ベンチャーキャピタル(RBVC)が米新興企業のザパタコンピューティングに出資したと発表した。ザパタコンピューティングは2017年
独自動車部品大手のコンチネンタルは上海モーターショー(4月16日~25日)で、電気駆動車の乗り心地を高める最新の防振技術を公開した。モーターの架台およびシャシの設計と材質を工夫することにより、車内の振動と騒音の低減を実現