昭和電工の独SGL黒鉛電極事業取得、当局が承認

昭和電工は9月28日、炭素製品大手の独SGLから黒鉛電極事業を取得する計画が関係各国・地域の当局による承認を取り付けたと発表した。SGLの米国黒鉛電極事業を東海カーボンに譲渡することが承認の条件となっている。

昭和電工は昨年10月、SGLの黒鉛電極事業子会社SGL GEを156億円で買収することで合意した。これに米競争当局が難色を示したことから、SGL GEの米子会社SGL GE・カーボンを東海カーボンに129億円で転売する。SGL GEを10月2日付で取得した上で、SGL GE・カーボンを東海カーボンに11月上旬に譲渡する予定だ。

SGL GE・カーボンは米ケンタッキー州ヒックマンに上工程(成形~焼成)工場、アーカンソー州オザークに下工程(焼成~加工)工場を持つ。生産能力は計3万トン。従業員数は約140人で、昨年の売上高は8,080万ドルだった。

東海カーボンは現在、日本とドイツで3工場を運営している。北米には生産拠点がなく、販売子会社を通して製品を供給してきた。今回の取引により米2工場を取得。アジア・欧州・北米の3極生産体制を構築し、グローバルプレーヤーの一角に食い込む。また、日本の生産事業を北米に部分移管し、生産体制の最適化とコスト競争力の強化を図る。

上部へスクロール