自動車部品大手の独ボッシュは4月29日、商用車・乗用車用水素燃料電池事業に参入すると発表した。燃料電池車(FCV)の需要が拡大すると予想しているためで、燃料電池のコア部品であるスタックをスウェーデン企業パワーセルと共同開発する。量産技術の確立にめどをつけ、2022年までに市場投入する方針だ。
燃料電池スタックはセパレーターと正極、負極、電解質膜で構成される同電池システムの最小単位の部品(セル)。スタックのコストは燃料電池システム全体の最大3分の2を占めており、コストの引き下げがFCVの普及に向けた大きな課題となっている。
パワーセルはボルボ・グループからのスピンオフとして2008年に設立された。燃料電池の開発に取り組んでおり、すでに商用車・乗用車向けのプロトタイプを提供している。従業員数は60人。
ボッシュはパワーセルと組んで、高分子電解質膜(PEM)ベースのスタックを共同開発し、ライセンス生産を行う。まずは商用車分野で需要が大きく伸びるとみている。EUが大型商用車の二酸化炭素(CO2)排出量を2025年までに19年比で15%、30年までに同30%削減する目標を欧打ち出しているためだ。乗用車でも燃料電池の利用が拡大していくとみている。
同社によると、世界の電動車に占めるFCVの割合は30年までに最大20%まで拡大する見通しだ。