欧州経済ウオッチャー

BASF、1~3月期の純利益23%増

化学大手の独BASFが4月27日発表した2017年1~3月期(第1四半期)決算の純利益は17億900万ユーロで、前年同期から23%増加した。基礎化学品、石油・天然ガス部門が好調だった。売上高は19%増の168億5,700 […]

バイエル、1~3月期は38%増益

独製薬・化学大手のバイエルが4月27日発表した2017年1~3月期(第1四半期)の純利益は20億8,300万ユーロとなり、前年同期から37.9%増加した。素材子会社コベストロ、医療用医薬品、市販薬、動物薬部門が好調で収益

三井物産、露製薬最大手に出資

三井物産は4月27日、ロシア製薬最大手のアールファーマに10%出資すると発表した。付加価値の高い新薬の開発・製造を支援していく。特別目的会社(SPC)を通して創業者のアレクセイ・レピック氏から株式を取得する。取引額は非公

三菱商事、ロシアで鋼管製造設備受注

三菱商事は4月27日、ロシアの鉄鋼大手OMKグループ傘下の鋼管製造会社ヴィクサ・スチールワークス(VSW)から鋼管製造設備を受注したと発表した。受注金額は約100億円。中田製作所(本社:大阪)の電縫(ぽう)管製造設備をニ

ポーランド化学大手アゾティ、硝酸工場新設

ポーランド化学大手アゾティの肥料子会社グルパ・アゾティ・プワヴィ(GAP)は4月24日、独ティッセンクルップ・インダストリアル・ソリューションから技術供与を受けて硝酸プラントを新設すると発表した。既存設備近代化を含めた投

EU27カ国、英離脱交渉の基本方針採択

EUの英国を除く27カ国は4月29日にブリュッセルで開いた特別首脳会議で、英国と進める離脱交渉の基本方針を採択した。まず英国に居住するEU市民の権利保護など主要な離脱条件についての協議を行い、それが進展しない限り、自由貿

米アマゾン、スロバキア物流拠点が着工

ネット通販最大手の米アマゾンはこのほど、スロバキア西部のセレト近郊に設置する同国初の物流拠点の建設に着手した。新拠点は床面積6万平方メートルで、今年9月に完成する見込み。 アマゾンは新拠点で今後3年間に倉庫や事務、IT技

欧州中銀が金融政策維持、物価動向をなお警戒

欧州中央銀行(ECB)は4月27日にフランクフルトで開いた定例政策理事会で、金融政策の維持を決めた。ユーロ圏では景気の緩やかな回復が進んでいるが、物価上昇の基調はなお弱いとして、超低金利政策と大規模な量的金融緩和の継続が

日英首脳、自由貿易推進で一致

安倍晋三首相は4月28日、ロンドンで英国のメイ首相と会談した。両首脳は世界的に保護主義が台頭する中、日英が中心となって自由貿易を推進していくことで一致した。英国のEU離脱に関して安倍首相は、「円滑な離脱」が世界経済にとっ

欧州議会文化委が視聴覚メディア指令改正案を可決

欧州議会の文化・教育委員会は4月25日、2010年に制定された「視聴覚メディアサービス指令」の改正案を可決した。子供を有害なコンテンツから保護するため、動画配信事業者に対する規制を強化することなどを柱とする内容。改正案は

ユーロ圏鉱工業生産指数、2月は0.3%低下

EU統計局ユーロスタットが11日発表したユーロ圏の2月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比で0.3%の低下となり、2カ月ぶりに低迷した。前月は0.3%の上昇だった。(表参照) 分野別では中間財が1%、資本財が

2月のユーロ圏貿易収支、178億ユーロの黒字

EU統計局ユーロスタットが19日発表した2月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は178億ユーロの黒字となった。輸出が前年同月比4%増の1,703億ユーロ、輸入が5%増の1,526億ユーロだった。

3月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.5%

EU統計局ユーロスタットが19日発表した3月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比1.5%となり、前月の2%から大幅に縮小した。(表参照) 分野別の伸び率はエネルギーが7.4%、

ユーロ圏住宅価格、10~12月は4.1%上昇

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の2016年10~12月期の住宅価格は前年同期比で4.1%上昇し、10期連続で値上がりした。上げ幅は前月の3.4%から拡大した。(表参照) EU28カ国ベースの上昇率は4

独シュターダ、投資2社による買収が決定

後発医薬品大手の独シュターダは10日、投資会社の米ベイン・キャピタル、英シンベンによる買収を受け入れることを決めたと発表した。ベインとシンベンは株式公開買い付け(TOB)を実施し、シュターダを買収する。 ベインとシンベン

米CME、英取引所と清算機関を年内に閉鎖

米先物取引所大手CMEグループは12日、英ロンドンに拠点を置く金融・商品の先物取引所「CMEヨーロッパ」と、清算機関「CMEクリアリング・ヨーロッパ」を年内に閉鎖すると発表した。欧州先物市場で取引シェアの拡大を目指してい

英シリアル大手ウィータビックス、米社が買収

米食品メーカーのポストホールディングスは18日、中国食品大手ブライトフード・グループ(光明食品集団)傘下の英シリアル食品大手ウィータビックスを14億ポンドで買収すると発表した。ポストは高いブランド力を持ち、90カ国以上で

アクゾノーベル、特殊化学部門を分離へ

オランダ化学大手のアクゾノーベルは19日、特殊化学部門を1年以内に分離する方針を明らかにした。米同業PPGインダストリーズが株式公開買い付け(TOB)を打診していることから、独立を維持するために一部の株主から要求されてい

米当局がドイツ銀に制裁、ボルカー・ルール抵触で

米連邦準備理事会(FRB)は20日、ドイツ銀行が自己勘定取引を規制する「ボルカー・ルール」などを順守しなかったとして、1億5,660万ドルの制裁金を科すと発表した。 制裁はボルカー・ルールのほか外国為替取引の不正を対象と

ハイデルベルクセメント、買収で米事業を強化

独建材大手のハイデルベルクセメントは18日、メキシコ同業セメックスから米国事業の一部を買収すると発表した。米トランプ新政権は大規模な公共インフラ投資方針を打ち出していることから、現地事業を強化する。 ハイデルベルは現地子

VW、1~3月期の販売0.5%減

自動車世界最大手の独フォルクスワーゲン(VW)が13日発表した2017年1~3月期(第1四半期)のグループ販売台数は249万5,100台となり、前年同期を0.5%下回った。最大の市場である中国での販売不振が響いた。3月単

ABBの1~3月期は小幅減収、受注減響く

欧州エンジニアリング大手のABB(スイス)が20日発表した2017年1~3月期(第1四半期)決算は、売上高が78億5,400万ドルとなり、前年同期から1%減少した。受注が9%減の84億300万ドルに縮小し、小幅ながら減収

トルコ国民投票で改憲決定、大統領の権限強化へ

トルコで16日、大統領の権限強化に向けた憲法改正の是非を問う国民投票が実施され、賛成票が51.4%となり改憲に必要な過半数を上回った。これにより首相職が廃止され、エルドアン大統領が行政権を握ることが確実となった。 21日

独ヘラー、リトアニアに電子部品工場開設

独自動車部品メーカーのヘラーはこのほど、リトアニア中部のカウナスに電子部品を製造する工場を設置する計画を明らかにした。自動運転技術の拡大に伴う部品需要の増大に対応する。第1期工事への投資額は3,000万ユーロ。2018年

ロールスロイス、ポーランドで旅客機エンジン部品生産

英エンジニアリング大手ロールスロイスと航空機エンジンの変速機を手掛ける仏サフラン・トランスミッション・システムズは12日、合弁会社エアロ・ギアボックス・インターナショナル(AGI)がポーランド南東部のロプチュツェ建設した

コカコーラ、ハンガリー工場の物流能力強化

米飲料大手コカコーラがハンガリー中部のドゥナハラスティ工場の物流能力を強化する。床面積6,500平方メートルの倉庫棟を新設し、840万リットル相当の収容能力を整備する。投資額は20億フォリント(約640万ユーロ)。6月末

スロベニアの車部品メーカー、独同業を買収

スロベニアの自動車部品メーカー、コレクトルはこのほど、独同業コントテック・ホールディングを買収すると発表した。買収価格は非公表。当局の承認を経て取引が成立する。 コレクトルは主にスターターやモーターなどの自動車用電装部品

仏大統領選、マクロン氏とルペン氏が決選投票に

フランスで23日に実施された大統領選の第1回投票で、親EUを唱える独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)と反EU、移民排斥を掲げる極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(48)が勝ち残った。5月7日に行われる決選投

英首相が総選挙前倒しを発表、6月8日に実施

英国のメイ首相は18日、2020年5月までに行う予定だった総選挙を6月8日に実施する意向を表明した。安定した政権基盤を築いてからEUとの離脱交渉に臨む狙いがある。総選挙の前倒しは予想外。首相は与党が高い支持を得ていること

EUの新車CO2排出量、16年は1.2%減

欧州環境庁(EEA)が20日公表したリポートによると、2016年にEU域内で登録された乗用車の二酸化炭素(CO2)排出量は走行1ロメートルあたり平均118.1グラムで、前年比1.2%減となった。モニタリングシステムが更新

伊政府が赤字削減策決定、欧州委の要求に応じ

イタリア政府は11日、財政赤字の追加削減策を閣議承認した。EUの欧州委員会の指示に沿ったもので、今年は国内総生産(GDP)の0.2%に相当する34億ユーロを削減する計画だ。 欧州委は2月、イタリアの2016年の累積債務が

海運マースクの独企業買収、条件付で承認

欧州委員会は10日、コンテナ海運世界最大手のマースク・ライン(デンマーク)が独同業ハンブルク・スードを買収する計画を条件付で承認したと発表した。マースクは2016年12月、ハンブルク・スードを買収することで合意していた。

欧州委、ロールスロイスのITP完全子会社化を承認

欧州委員会は19日、航空機エンジン大手の英ロールスロイスがスペインの同業インダストリア・デ・ターボ・プロパルゾレス(ITP)を完全子会社化する計画を承認したと発表した。ただし、ロールスロイスとITPが共に参加する軍用機エ

3月のEU新車販売11%増、過去最高を更新

欧州自動車工業会(ACEA)が19日発表したEU(マルタを除く27カ国)の3月の新車販売(登録)台数は189万1,583台となり、前年同月から11.2%増加した。販売増加は5カ月連続。欧州新車市場の復調が進んでいるほか、

ユーロ圏小売業売上高、2月は1.8%

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の2月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比1.8%増となり、伸び率は前月の1.5%から0.3ポイント拡大した。分野別では食品・飲料・たばこが0.8%増、非食品2.

ユーロ圏生産者物価、2月は4.5%上昇

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2月の生産者物価(建設業を除く)は、前年同月比で4.5%の上昇となり、3カ月連続でプラスとなった。上昇率は前月の3.9%から拡大した。(表参照) 分野別では中間財が3.3%

ユニリーバが再編計画発表、部門売却などで株主利益最大化

英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは6日、非中核事業の売却や自社株買いを柱とする再編計画を発表した。経営を効率化して株主利益を高めるため、英国とオランダに本社を置く二重構造についても見直す方針を示している。 ユニ

ボッシュとダイムラー、完全自動運転技術開発で提携

自動車部品大手の独ボッシュは4日、完全自動運転システムの開発で高級車大手のダイムラーと提携すると発表した。提携によりシナジー効果を引き出し、完全自動運転車の実用化を加速する考え。2020年代初頭の市場導入を目指す。 両社

ABB、生産ライン制御システムのB&Rを買収

欧州エンジニアリング大手のABB(スイス)は4日、工場生産ラインの自動制御システムを手がけるオーストリアのバーネッカー&ライナー・インダストリー・エレクトロニック(B&R)を買収すると発表した。工場自動化部門の拡充が狙い

アウディとポルシェ、プラットフォームなど共同開発

欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)は5日、傘下のアウディとポルシェがプラットフォームなどを共同開発すると発表した。コストを削減するとともに、今後の競争のカギを握る電気自動車、デジタル化、自動運転車の分野に開発

オペルとボクソールが合併、PSAによる買収に備え

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の独子会社オペルは6日、GMの英子会社ボクソールと合併することを明らかにした。オペルとボクソールは仏自動車大手PSAグループに買収されることになっているため、その準備として4~6月

独製薬会社バイオテスト、中国企業が買収

独中堅製薬会社バイオテストは7日、中国の投資会社・科瑞集団による買収で合意したと発表した。科瑞の支援を受けて事業を拡大する考えで、科瑞の傘下企業2社と企業結合契約(BCA)も締結した。 科瑞は株式公開買い付け(TOB)を

三菱商事、独に蓄電システム設置

三菱商事は7日、オランダの公営総合エネルギー事業者エネコと折半出資する合弁会社エンスパイア・ミーを通じて、ドイツで大規模蓄電システムを利用したサービスを開始すると発表した。欧州では発電量が自然条件に大きく左右される太陽光

仏シュナイダー、気象情報配信子会社を売却

仏エンジニアリング大手シュナイダー・エレクトリックは3日、気象情報を配信する米子会社テルベントDTNをスイスの投資持ち株会社TBGに売却することで合意したと発表した。売却額は約9億ドル。6月末までの売却手続き完了を見込む

米車部品デーナ、ハンガリーに新工場

米自動車部品大手のデーナは5日、ハンガリー北西部ジェールで新工場の建設を開始した。床面積は1万3,000平方メートルで、車軸部品の曲がり歯傘歯車やハイポイド・ギアを年間5万個生産する。新規雇用は200人。来年1月に操業を

チェコ中銀がコルナの上限撤廃、インフレ抑制が目的

チェコ中央銀行(CNB)は6日、通貨コルナの対ユーロ上限措置を撤廃したと発表した。コルナ高を容認し、インフレ率の抑制に結び付けたい考えだ。中銀の発表を受けて、同日の外国為替市場ではコルナが一時、1ユーロ=26.69コルナ

ラトビア、国内ガス市場を自由化

ラトビアのガス市場が4月3日付で自由化された。EUの電力・ガス市場自由化政策を踏まえた措置で、最大手ラトビア・ガスが寡占してきた市場に、国営電力ラトベネルゴ、エネフィット、AJパワーガス、ESKシステマスや、リトアニアの

上部へスクロール