総合・マクロ

独政府が西バルカン支援政策を検討

ドイツ政府が西バルカン諸国に対する経済開発の支援政策を検討している。「ベルリン・プラス」と呼ばれる同支援策は、経済開発を通して同地域の緊張緩和を進めることを目的とするもの。先ごろ開催されたスロベニアとクロアチアの首脳会合

米ソフト開発会社、南東欧に事業所開設

米国のソフトウエア開発会社シンフォニーが南東欧3カ国とギリシアに事業所を開設する。南東欧英字紙『SeeNews』が6日報じた。予定地はギリシアのテサロニケ、ブルガリアのソフィア、セルビアのノビサド、マケドニアのスコピエで

墺OMV、露社とイラン石油事業で提携

オーストリア石油大手のOMVは2日、露ガスプロムの石油子会社ガスプロムネフチとイランの石油事業で提携することで基本合意したと発表した。上流事業の強化に向けてロシア企業とのパイプを太くしたいOMVと、中東地域を成長戦略の要

ロスネフチと英BP、天然ガス事業で提携

ロシア石油最大手の国営ロスネフチと英石油大手BPは2日、天然ガス事業での戦略提携契約に調印した。ロシア内外でガス田探索から、ガス生産・液化(LNG)、供給、営業まで幅広く協力する内容だ。 両社はまた、欧州における天然ガス

チェコとスロバキアの商用不動産需要が大幅に増加

伊大手銀行ウニクレディトのオーストリア子会社であるバンク・オーストリアが22日に発表した最新レポートによると、2016年通期のチェコとスロバキアにおける商用不動産に対する投資額は、チェコでは前年比10億ユーロ増の27億ユ

ハンガリーとケニア、経済提携協定を締結

ハンガリーのシーヤールト外務貿易相は29日、ブダペストでケニアのアミダ・モハメド外相と会談し、両国政府間の経済・技術提携協定に署名した。これに基づき、ハンガリー輸出入銀行はケニアと取引するハンガリー企業の支援に、8,50

EU・トルコ首脳会談、人権問題は平行線

欧州連合(EU)のトゥスク大統領と欧州委員会のユンケル委員長は25日、ブリュッセルのEU本部でトルコのエルドアン大統領と会談した。EU側は強権姿勢を強めるトルコ政府に対して強い懸念を抱いており、今回の会談では人権問題が中

ロシアとトルコ、BESC首脳会談で共同宣言

ロシアとトルコは22日イスタンブールで、2015年のロシア軍機撃墜事件を機に両国が相互に発動していた制裁措置の多くを解除する共同宣言を発表した。3日の大統領会談での合意を受けたもので、両国が加盟する黒海経済協力機構(BE

中ロの民間機合弁CRAIC、登記完了

ロシア国営ユナイテッド・エアクラフト(UAC)と中国商用飛機有限公司 (COMAC)は22日、折半出資の合弁会社・中俄国際商用飛机(China-Russia Commercial Aircraft Internation

南東欧の経済環境、3年連続で改善

信用保険のアクレディア(Acredia)と市場調査会社GfKは先ごろ、「2017年プリズマ南東欧経済インデックス」を発表した。スロベニア、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナの南東欧4カ国とオーストリアの150

スイス、東欧2カ国からの労働者流入を制限

スイス政府は10日、EU加盟国のルーマニア、ブルガリアからの労働者流入を制限すると発表した。両国からの労働者流入が急増していることを受けたもので、6月1日から1年間にわたって実施する。 スイスは昨年7月、ルーマニア、ブル

ハンガリーLCCウィズエアー、中東欧5大学と人材確保で提携

ハンガリーの格安航空会社(LCC)ウィズエアーは9日、中東欧の5大学と人材育成で提携する覚書を交わしたと発表した。事業拡大に向け、優秀な人材を確保する狙いがある。 ウィズエアーと提携するのは、ブダペスト工科経済大学、ニー

ロシアが対トルコ制裁解除、貿易摩擦の火種は残る

ロシアのプーチン大統領は3日、トルコのエルドアン大統領と会談し、ロシア軍機撃墜事件を機に導入していたトルコへの制裁措置を解除することを明らかにした。トルコ産農産物の輸入禁止措置を撤廃するほか、ロシアで就労するトルコ人への

ブルガリア新内閣発足、中道右派と極右が連立

ブルガリアで4日、中道右派の与党「ブルガリアの欧州における発展のための市民(GERB)」のボリス・ボリソフ党首(57)を首班とする連立内閣が発足した。連立パートナーは極右3党から成る愛国者統一連合。同連合は親ロシア派とし

トルコ、湾岸諸国との提携強化を狙う

トルコのエルドアン大統領はクウェート公式訪問を控えた8日、湾岸協力会議(GCC)に加盟する6カ国との経済的・軍事的関係を深める意思を表明した。すでに「高官レベルでの戦略的対話」を進めており、自由貿易協定(FTA)締結に向

運輸・物流開発が優先課題に=日本・中央アジア5カ国外相会議

日本と中央アジア5カ国による外相会議が1日、トルクメニスタンで開催された。出席国は中央アジア諸国独立後の外交関係樹立から25周年を迎えたことを記念し、安全保障、貿易・投資、開発、人的・文化的交流、国際政治における連携など

印・トルコ首脳会談、外交連携・貿易拡大・経済協力で一致

トルコのエルドアン大統領は1日、8年ぶりに訪問したインドでモディ首相と会談し、テロ対策など国際問題での連携や、両国間貿易の拡大、特定経済分野における提携、文化・学術交流の促進などで一致した。一方、カシミール問題の外交的解

トルコ、EU加盟交渉打ち切りも=エルドアン大統領

トルコのエルドアン大統領は4月25日、ロイター通信の取材に対し、欧州連合(EU)へ加盟する方針の変更もありうるとの立場を示した。16日の国民投票の結果、大統領権限を大幅に強化する憲法改正の実施が確実となったのを受けて、E

ウクライナ国営ガス2社、伊スナムらと輸送網事業で提携

天然ガスパイプライン運営事業者の伊スナムとスロバキア・ユーストリームは先ごろ、ウクライナ国営のガス輸送会社、ウクルトランスガスおよびガス会社ナフトガスと、同国ガス輸送網の運営・拡大で提携する可能性を探ることで一致し、基本

ガスプロムほか5社が資金協定調印、ノルドストリーム拡張で

ロシア国営ガス会社ガスプロムは24日、ロシアとドイツを直接結ぶバルト海天然ガスパイプライン「ノルド・ストリーム」の拡張計画(「ノルド・ストリーム2」)に必要な費用の調達に関連し、欧州の提携先5社と資金協定に調印した。ガス

ハンガリーとイランが原子力協力推進

ハンガリー政府は先ごろ、イラン政府と原子力協力の拡大で合意した。研究用小型原子炉の開発及び安全性に関する研究を協力して行う予定。米欧など6カ国はイランの核開発問題に関連した制裁措置を昨年1月に解除しており、イランは各国と

トルコ国民投票で改憲決定、大統領の権限強化へ

トルコで16日、大統領の権限強化に向けた憲法改正の是非を問う国民投票が実施され、賛成票が51.4%となり改憲に必要な過半数を上回った。これにより首相職が廃止され、エルドアン大統領が行政権を握ることが確実となった。 21日

米政府、エクソンモービルの黒海合弁事業の継続認めず

米国のムニューチン財務長官は21日、「トランプ大統領との協議を踏まえ、エクソンモービルを含む米国企業に対し、対ロシア制裁での例外を認めない」という異例のコメントを発表した。エクソンモービルが財務省に黒海におけるロスネフチ

トルコ家電大手ヴェステル、東芝のテレビ事業買収に向け交渉

トルコの家電大手ヴェステルは10日、東芝のテレビ事業である東芝映像ソリューションの買収に向けて交渉を開始したと発表した。国際市場における地位強化と、ブランドライセンス契約を通じた成長の加速が狙い。取引が成立するかどうかは

露ズベルバンク、ウクライナから撤退

ロシア最大手銀行の国営ズベルバンクは3月27日、ウクライナ事業を売却し、同国から撤退することを明らかにした。同事業はロシアの富豪ミハイル・グツェリエフ氏の息子で英国籍のサイード氏が率いる企業連合が買収する。取引額は明らか

セルビア大統領選でブチッチ首相が当選、決選投票待たず

セルビアで2日に実施された大統領選挙で、中道右派の与党・進歩党(SNS)のアレクサンダル・ブチッチ首相(47)が当選した。欧州連合(EU)各国は、同首相の大統領選出が親欧路線継続を意味し、同時に西バルカン地域の不安定化を

ブルガリア議会選挙、与党勝利も組閣は難航か

ブルガリアで26日に行われた議会選で、親欧州連合(EU)を掲げる中道右派の与党「ブルガリアの欧州における発展のための市民(GERB)」が最多得票を得て勝利した。ただ、過半数議席が確保できなかった上、連立を組んでいた改革派

露中銀が6カ月ぶり利下げ、政策金利9.75%に

ロシア中央銀行は24日、主要政策金利である7日物入札レポ金利を10%から0.25ポイント引き下げ、9.75%とすることを決めた。利下げは昨年9月以来6カ月ぶり。27日から新金利を適用する。インフレが鈍化し、経済成長も見込

トルコとウクライナ、ビザなし渡航で合意

トルコを訪問中のウクライナのグロイスマン首相は14日、ユルドゥルム首相と会談し、両国が相互に査証(ビザ)なしでの短期渡航を認めることで合意した。ビザ免除の対象となるのは90日以内の短期滞在者で、国内で利用されるIDカード

ガスプロムが中東欧での商慣行めぐり改善策

欧州委員会は13日、ロシアの国営ガス会社ガスプロムが中東欧市場で公正な競争を阻害した疑いで調査を進めている問題で、同社から和解に向けた改善策が示されたことを明らかにし、利害関係者からの意見募集を開始した。今後7週間にわた

ズベルバンク、クロアチア食品大手アグロコルに追加融資

経営難に陥っている南東欧食品最大手のクロアチア・アグロコル(Agrokor)に対し、ロシア銀行最大手で国営のズベルバンクが3億ユーロを追加融資する。これにより、アグロコルはグループ再建のチャンスを得る。ただ、現地報道によ

ロシア・トルコの政府系投資基金が提携

ロシア直接投資基金(RDIF)とトルコ政府系ファンド「トルコ・ウェルス・ファンド(TWF)」は10日、共同投資基金の設立に向けた合意書に調印した。両国の経済的結びつきを強化するプロジェクトを選定し、相互投資を促進する狙い

露・トルコ間の経済連携強化、ロスネフチは石油製品追加供給

トルコのエルドアン大統領が10日、訪問先のロシアでプーチン大統領と会談したのに合わせ、両国の経済連携を強める動きがみられた。ロシア石油最大手の国営ロスネフチがトルコに石油製品を追加供給するほか、両国の共同投資基金の立ち上

ハンガリー原発拡張計画、欧州委が政府の支援策を承認

欧州委員会は6日、ハンガリーが計画している原子力発電所の拡張事業に対する支援策を承認したと発表した。競争入札を経ずにロシアの国営企業が原子炉の増設工事を受注した点を問題視し、公共調達と国家補助ルールの観点から調査を進めて

トルコとEUの対立先鋭化、トルコ閣僚の選挙運動可否をめぐり

欧州連合(EU)域内におけるトルコ閣僚の選挙運動をめぐって、トルコとEUの対立が先鋭化している。ドイツやオランダが打ち出した政治家の入国拒否や政治集会の禁止に対し、トルコ側が猛烈に反発しているからだ。ナチスを引き合いに欧

ロシアとインド、北極海開発での協力を検討

ロシアのノバク・エネルギー相とインドのプラドハン石油ガス相は8日、米国のヒューストンで会談を行い、ロシア領の北極海大陸棚における石油ガス共同開発と、液化天然ガス(LNG)のインドへの供給の可能性などについて議論を行った。

OMVがシベリアガス田の権益取得、トルコ石油小売事業は売却

オーストリア石油大手のOMVは5日、独エネルギー大手エーオンの子会社ユニパ―からシベリアのガス田の権益を取得すると発表した。欧州向け天然ガスの調達先の確保が目的となる。同社は3日には赤字が続くトルコ石油小売事業を蘭スイス

ジョージア人旅行者にビザ免除、EU加盟国が承認

欧州連合(EU)加盟国は2月27日にブリュッセルで開いた内相理事会で、ジョージア(旧グルジア)の市民がEUの大部分の国を旅行する際のビザ(査証)取得を免除することを承認した。これによってジョージア人の旅行者は、短期滞在で

独物流大手K+N、欧州・中国間の小口貨物サービスを開始

物流大手の独キューネ+ナーゲル(K+N)は2月22日、新会社KNユーラシア・エクスプレスを設立し、欧州・中国間の小口貨物(LCL)サービスを開始すると発表した。既存の大口貨物(FCL)サービスに続くもので、自動車、先端技

豚肉禁輸めぐるロシアとの紛争、EUの勝訴確定

ロシアが伝染病の発生を理由に欧州連合(EU)産豚肉の輸入を禁止しているのは不当としてEUが提訴している問題で、世界貿易機関(WTO)の上訴委員会は2月23日、EU側の主張を認めた紛争処理小委員会(パネル)の決定を支持する

ロスネフチ、リビア国営石油に200億ドル投資

ロシア国営石油大手ロスネフチとリビア国営石油会社(NOC)は2月21日、ロスネフチがNOCに対し200億ドルを投資する基本合意を締結した。探査、生産、技術協力、エンジニアの研修などが対象分野となる見通し。今後数カ月かけて

米アマゾン、ポーランドとチェコを増強

ネット通販最大手の米アマゾンは2月20日、ポーランド5番目となる物流拠点を南部ソスノヴィエツに開設することを明らかにした。今年10~12月期の稼働開始を予定している。 アマゾンはポーランドで現在、西部ヴロツワフに2カ所、

上部へスクロール