ダイムラー―香港ディーラーに出資―
自動車大手の独ダイムラーが同社製乗用車の販売会社である香港のLSHオート・インターナショナルに15%出資する。ダイムラーのボド・イッパー取締役が『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に明らかにしたもので、LSHの事業拡大と […]
自動車大手の独ダイムラーが同社製乗用車の販売会社である香港のLSHオート・インターナショナルに15%出資する。ダイムラーのボド・イッパー取締役が『フランクフルター・アルゲマイネ』紙に明らかにしたもので、LSHの事業拡大と […]
ドイツ鉄道(DB、ベルリン)が高速鉄道ICEの車両を近代化する。車内の快適性を高めるとともに最新のデジタル技術を搭載する考えで、総額2億1,000万ユーロを投資する。広報担当者が18日、ニュルンベルクのメインテナンス工場
スマートフォンに話しかけるだけで送金できるサービスをドイツ銀行が19日、開始した。同行のオンラインバンキング事業を統括するミヒャエル・コッホ氏は経済紙『ハンデルスブラット』に、モバイルバンキングの操作をこれまで以上に簡単
ブルガリアの通信大手BTCは16日、中国の華為技術(Huawei)と提携しクラウドの地域ハブを設置する計画を明らかにした。これに先立って開催されたブルガリア・クラウドサミットに出席したBTCのルセフ社長は、地域ハブの設置
中国の通信大手、信威グループ(Xinwei)がウクライナで2,300に上る通信基地局を設置する計画だ。ウクライナのクビフ第1副首相兼経済発展貿易相が先ごろ明らかにした。同社は昨年以来、キエフ周辺に高速インターネット通信用
欧州委員会は18日、米フェイスブックがメッセージアプリ大手ワッツアップを買収した際、同委に不正確な情報を提供したとして、1億1,000万ユーロの罰金を科したと発表した。EUの合併規則(2004年施行)は買収の承認審査にあ
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは15日、米グーグルと車載インフォテイメントやコネクティビティ(接続性)ソリューションの開発で提携すると発表した。グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」をベースにしたアプリやサ
自動運転技術の開発で提携する独BMW、米インテル、イスラエルのモービルアイは16日、デルファイを開発パートナーとすることを明らかにした。自動運転とシステム統合の分野で協力を仰ぐ。デルファイは同3社連合に加わらない。3社連
後発医薬品世界最大手のテバ・ファーマシューティカルズ(イスラエル)は9日、ブルガリアの首都ソフィアにITサービスの中核拠点(COE)を開設する計画を明らかにした。同拠点を通じて、世界10カ所のデータセンターと1万以上のサ
トルコ移動通信最大手のトゥルクセルは15日、中国・華為技術との戦略提携を強化すると発表した。第5世代通信(5G)技術における開発提携を深めるとともに、トルコにおける第4.5世代(4.5G)技術の生産を拡大させる狙い。また
ドイツテレコム(ボン)の米移動通信サービス子会社TモバイルUSが業界再編の目玉となりそうだ。ソフトバンクの孫正義社長は10日、米通信業界の再編に言及するなかで、ソフトバンクの米移動通信子会社スプリントとTモバイルUSの合
独電気通信サービス大手のユナイテッド・インターネット(モンタバウアー)は12日、独仮想移動体通信事業者(MVNO)ドリリッシュを買収することで両社の経営陣が合意したと発表した。シナジー効果を引き出す考えで、買収が実現する
機械大手の独フォイト(ハイデンハイム)は15日、独デジタルサービス事業者ライ・ソノ(Ray Sono)を買収すると発表した。モノのインターネット(IoT)の普及を見据え、産業用デジタルソリューション事業を強化する狙い。フ
ドイツ鉄道(DB)が紙切符の全廃を視野に入れている。リヒャルト・ルッツ社長が日曜版『ビルト』紙のインタビューで明らかにしたもので、乗客の乗車と降車を携帯電話で自動チェックできるようにする。これに必要な無線LANをすでに列
自動車大手ダイムラーや保険大手アリアンツなどドイツの7社は8日、インターネットを利用した官民の幅広いサービスを一つの認証マスターキーで利用できるようにするためのプラットフォームの立ち上げで基本合意したと発表した。同様のサ
自動車大手のダイムラーなど、ドイツを中心とする様々な業種の大手企業7社が8日、インターネットにおける共通の登録・認証・データのプラットフォームを構築する計画で協力すると発表した。共通の「マスターキー」を使用して、モビリテ
自動車大手フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)グループは5日、主力のVWブランド乗用車で昨年11月に打ち出した長期事業計画「トランスフォーム2025+」の進捗状況などを明らかにした。これまで低迷していた売上高営業
自動車大手ダイムラーや保険大手アリアンツなどドイツ企業を中心とする7社は8日、インターネットを利用した官民の幅広いサービスを一つの認証マスターキーで利用できるようにするためのプラットフォームの立ち上げで基本合意したと発表
エネルギー大手の独エーオンとIT大手の米グーグルは3日、ソーラーパネルの設置によって削減できるコストの試算サイトをドイツで立ち上げた。グーグルがこれまで米国で展開してきた同サービスを初めて米国外でも提供する。ドイツにはソ
今月1日にトルコでオンライン百科事典のウィキペディアへのアクセスが遮断されたことに対し、ウィキペディア財団が差し止めを請求していた問題で、アンカラの裁判所は5日、政府の措置を支持する判断を下した。これは、トルコにおける人
電機大手の独シーメンス(ミュンヘン)は4月28日、運輸・モビリティソフト開発の独ハーコン(HaCon)を完全買収することで合意したと発表した。モビリティーソリューション事業を強化する考え。取引金額は公表しないことで合意し
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は4月25日、ITベースの農業支援モデルを開発する米ZedXを買収することで合意したと発表した。栽培のうえで重要なデータを収集・分析して生産性を高める精密農業分野で事業を強
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は4月28日、サプライヤーからの調達を効率化する目的で開発したプラットフォーム「ワン(ONE)」を27日に立ち上げたと発表した。昨年12月から一部サプライヤーの協力を受けて試験を行
ドイツで送電網事業を手がける蘭テネットと蓄電池のネットワーク事業を展開する独ゾンネンは2日、ブロックチェーン技術を利用した電力需給調整のパイロットプロジェクトを実施すると発表した。再生可能エネルギー電力の増加で上昇してい
ハンガリー北西部のザラエゲルセグで自動運転車のテストコースを設置する計画が進行している。同コース建設には独自動車部品大手コンチネンタルやボッシュなど多くの企業が既に協力を決定しているが、同市はテストコースをテコにさらにハ
企業で利用する紙の量が減少しているもようだ。独情報通信業界連盟(Bitkom)が従業員数20人以上の企業を対象に実施したアンケート調査の結果によると、1年前に比べて社内の印刷量が「減った」との回答は38%に上り、「増えた
自動車部品大手の独ボッシュ(シュツットガルト)は4日、完全自動運転システムの開発で高級車大手のダイムラーと提携すると発表した。提携によりシナジー効果を引き出し、完全自動運転車の実用化を加速する考え。2020年代初頭の市場
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)は5日、傘下のアウディとポルシェがプラットフォームなどを共同開発すると発表した。コストを削減するとともに、今後の競争のカギを握る電気自動車、デジタル化、自動運転車
再保険世界最大手の独ミュンヘン再保険が、スマートフォンやデジタルカメラなどの家電を対象に保険サービスを提供する米国のフィンテック、トローブ(Trov)に資本参加する。トローブの事業拡大を支援する考え。トローブがプレスリリ
独自動車保険最大手のHUKコーブルクが新規事業の開拓に意欲を示している。自動運転車やコネクテッドカーの今後の普及に伴い、保険料収入の減少や異業種企業との競争が予想されるためだ。同社のクラウスユルゲン・ハイトマン取締役(自
欧州議会は6日の本会議で、EU域内の他の国で携帯電話を使用する際に発生する国際ローミングのホールセール料金に上限を設ける規制案を賛成多数で可決した。これにより、EU内におけるローミング料廃止に向けた最後の障害が取り除かれ
自動車部品大手の独ボッシュは4日、完全自動運転システムの開発で高級車大手のダイムラーと提携すると発表した。提携によりシナジー効果を引き出し、完全自動運転車の実用化を加速する考え。2020年代初頭の市場導入を目指す。 両社
ドイツ連邦議会(下院)は3月30日、政府提出の道路交通法改正案を可決した。同改正法案は加速・操舵・制動を基本的にシステムに委ねることができるレベル3の自動運転車の今後の普及をにらんだもので、ドライバーと車両メーカーの法的
家電大手の独BSHハウスゲレーテ(ミュンヘン)がデジタル家電のネットワーク化を進めている。同社は2010年に台所の家電をネットワークで結び遠隔操作できる「ホームコネクト」というプラットフォームを立ち上げたほか、最近ではジ
世界的なパワーコンディショナー(PCS)メーカーである独SMAソーラー(ニーステタール)が3月30日発表した2016年通期の決算は減収増益となった。売上高は9億4,670万ユーロにとどまり、前年の9億8,180万ユーロか
日本政府と欧州委員会は3月20日、顧客情報などのビッグデータの取り扱いについて協議し、個人情報を保護しながら日欧間でデータの流通を円滑化させることで合意した。世耕弘成経済産業相と欧州委のアンシプ副委員長らが、独ハノーバー
機械大手の独クーカ(アウグスブルク)は22日、産業用ロボット事業を拡大し今後3年で競合ファナック、ABBを抜いて世界1位に浮上する目標を明らかにした。今年1月に同社を買収した中国家電大手・美的集団の販売網を活用。目標を達
日立製作所はドイツでIoT(モノのインターネット)技術を利用したサービスの販売攻勢をかける考えだ。東原敏昭社長が『ハンデルスブラット』紙に明らかにしたもので、顧客の獲得に向けて現在、ドイツ事情に通じたパートナー企業を模索
ネット通販世界最大手の米アマゾンが生鮮食料品の販売をドイツで開始するもようだ。経済紙『ハンデルスブラット(HB)』が業界情報として22日報じたもので、配達業務はドイツポスト子会社のDHLが全面的に引き受けるという。両社は
これまで3月に開催されてきたハノーバー情報通信技術見本市CeBIT(セビット)が来年から初夏に実施されることが分かった。メディア報道を追認する形で主催者が22日に明らかにしたもので、2014年から廃止していた一般公開も再
業務でスマートフォンなどの移動通信端末を利用するドイツ企業の割合が昨年の51%から今年は58%に増加したことが、情報通信業界連盟(Bitkom)のアンケート調査で分かった。同連盟エンタープライズコンテンツ管理(ECM)部
日本政府と欧州委員会は20日、顧客情報などのビッグデータの取り扱いについて協議し、個人情報を保護しながら日欧間でデータの流通を円滑化させることで合意した。世耕弘成経済産業相と欧州委のアンシプ副委員長らが、独ハノーバーで開
携帯電話サービス大手の英ボーダフォンは20日、インド事業を同国の同業アイデア・セルラーと統合することで合意したと発表した。誕生する新会社はバルティ・エアテルを抜き、インド携帯電話サービス市場で最大手に浮上する。 新会社の
国際情報通信技術見本市CeBIT(セビット)がドイツ北部のハノーバーで20日、開幕した。日本をパートナー国とした今回は安倍晋三首相が参加。製造業のデジタル化であるインダストリー4.0やあらゆる機器がネットでつながるモノの
日立製作所は16日、数量や加工条件などの重要情報を秘匿したまま複数の企業が生産設備を融通できるようにする技術を独フラウンホーファ研究機構製造技術・自動化研究所、ハンガリー科学アカデミー計算機自動化研究所と共同開発したと発
フォルクスワーゲン(VW)の高級車子会社ポルシェ(シュツットガルト)は17日、デジタル事業の強化に向けて研究開発費の約10%に当たる2億~3億ユーロを毎年、投資していく方針を明らかにした。自動車市場では今後、高度な自動運
ITを駆使した金融サービスを手がけるドイツの新興銀行ソラリスバンク(ベルリン)は13日、SBIグループなどから総額2,630万ユーロの出資を受けたと発表した。足元の欧州事業を強化するとともに、SBIと手を組んでアジア市場
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は21日、大規模ハイブリッド蓄電池システムの実証事業を実施することで、独ニーダーザクセン州経済・労働・交通省などと基本合意したと発表した。再生可能エネルギー電力の利用増加に伴
独情報通信業界連盟(Bitkom)はハノーバー国際情報通信技術見本市CeBIT(セビット)の前夜祭に当たる19日に発表したプレスリリースで、世界のハイテク企業100社のうち日本企業は28社を占め、米国企業に次いで2番目に