米マースによるスウェーデンのペットケア企業買収、条件付きで承認
欧州委員会は10月29日、米食品大手マースがスウェーデンのペットケア事業会社アニキュラを買収する計画を条件付きで承認したと発表した。マースはアニキュラの一部事業を手放すことを求められる。 アニキュラはスウェーデン、オース […]
欧州委員会は10月29日、米食品大手マースがスウェーデンのペットケア事業会社アニキュラを買収する計画を条件付きで承認したと発表した。マースはアニキュラの一部事業を手放すことを求められる。 アニキュラはスウェーデン、オース […]
独自動車大手のダイムラーは10月23日、ベルリンで、独スーパー大手のエデカにメルセデスベンツの電動トラック「eアクトロス」を納車した。様々な業種の20の顧客企業が「eアクトロス」を配送業務で実証試験するプロジェクトの一環
ドイツのペーター・アルトマイヤー経済相は25日から2日間、トルコの首都アンカラを訪問した。2016年のクーデター未遂事件をきっかけに悪化した両国の経済関係を正常化することが狙い。経済が急速に悪化するトルコ側も外資を呼び込
ドイツ連邦統計局が30日発表した10月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比2.5%増となり、上げ幅(インフレ率)は2008年9月以来の高水準に達した。インフレ率が2%台を記録するのは6カ月連続。 物価を最も強く押し上げ
ドイツ連邦統計局が23日発表した9月の生産者物価指数は前年同月比3.1%増となり、12カ月来の大きな上げ幅を記録した。エネルギーが最大の押し上げ要因で、8.5%上昇。エネルギーを除いたベースでは上昇率が1.6%にとどまっ
英たばこ大手のブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)がロシアのサラトフ工場を閉鎖する。ロシアたばこ市場の縮小が理由。年内に同工場の生産事業をサンクトペテルブルクに移管する BATによるとロシアたばこ市場は昨年、前年
ドイツ連邦統計局が18日発表した9月の卸売物価指数は前年同月比3.5%増となり、上げ幅は5カ月ぶりに縮小した。上昇率自体は大きく、石炭・石油製品は19.4%の伸びを記録した。 石炭・石油製品以外では穀物・葉たばこ・種子・
ハンガリーで非喫煙者保護問題を担当するラザール首相顧問が、国内完全禁煙を検討している。政府に近い新聞『マジャール・イデーグ』が報じたところによると、2020年以降に出生した者にたばこ製品の取得を禁ずる内容で、政府は具体的
EU加盟国は19日、肥育ホルモン剤を使用した米国産牛肉の輸入制限をめぐる通商紛争の解決に向け、欧州委員会が米国との交渉を開始することを承認した。ホルモン牛肉問題は、ユンケル欧州委員長とトランプ米大統領が7月に合意した貿易
ドイツ連邦統計局は12日、9月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が2.3%、前月比が0.4%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比7.7%増と大きく上昇。エネ
ドイツ連邦統計局が16日発表した8月の輸入物価指数は前年同月比で4.8%増加し、上げ幅は前月(同4.8%)と同じ高水準となった。エネルギーが33.2%上昇したことが大きく、エネルギーを除いた輸入物価は1.7%増にとどまっ
ロシアのディスカウントスーパー大手トルグセルヴィスが、同業界の激戦地ドイツに進出する。独小売業界紙『レーベンスミッテル・ツァイトゥング』が先ごろ報じたもので、2017年秋に設立した現地子会社TSマルクトが北東部6州のベル
欧州議会の環境委員会は10日、ストローなど一部の使い捨てプラスチック製品の使用を禁止する規制案を採択した。プラスチックごみによる海洋汚染に歯止めをかける戦略の一環で、2021年からの実施を目指す。規制案は今月下旬の欧州議
ロシアのディスカウントスーパー大手トルグセルヴィスが、同業界の激戦地ドイツに進出する。独小売業界紙『レーベンスミッテル・ツァイトゥング』が先ごろ報じたもので、2017年秋に設立した現地子会社TSマルクトが北東部6州のベル
ドイツ連邦統計局が5日発表した8月の生産者物価指数は前年同月比3.1%増となり、11カ月来の大きな上げ幅を記録した。エネルギーが最大の押し上げ要因で、7.3%上昇。エネルギーを除いたベースでは上昇率が1.8%にとどまった
チョコレート製造・販売大手のバリーカレボー(スイス)は4日、ロシア同業インフォルム(Inforum)を買収することで合意したと発表した。世界第2位のチョコレート消費国であるロシアでの基盤強化、近隣の旧ソ連邦諸国への進出な
伊コーヒー事業大手ラバッツァは1日、米食品大手マースの飲料事業マースドリンクスを買収することで合意したと発表した。取引の詳細は公表していないが、買収額は負債を含めて65億ドル程度とみられる。ラバッツァはマースから自動ドリ
カルビーは3日、英スナック菓子メーカーのシーブルック・クリスプスを買収したと発表した。ポテトチップスを製造・販売するシーブルックを傘下に収めることで、欧州事業を拡大するのが狙い。買収額は明らかにしていない。 シーブルック
チョコレート製造・販売大手のバリーカレボー(スイス)は4日、ロシア同業インフォルムを買収することで合意したと発表した。世界第2位のチョコレート消費国であるロシアでの基盤強化、近隣の旧ソ連邦諸国への進出など事業拡大が狙い。
英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは5日、本社機能をオランダに集約する計画を撤回すると発表した。英国とオランダに置く本社を一本化することで迅速な意思決定を可能にし、経営を効率化する狙いだったが、今月末の株主総会を
ドイツ連邦統計局が9月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比2.3%増となり、上げ幅(インフレ率)は2011年11月以来の高水準に達した。インフレ率が2%台を記録するのは5カ月連続。 物価を最も強く押し
EU統計局ユーロスタットが9月28日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比2.1%となり、前月の2%から0.1ポイント拡大した。ただ、物価の基調は依然として弱く、欧州中央銀行(ECB)が金融政策決定で重
ドイツ連邦統計局が25日発表した8月の卸売物価指数は前年同月比3.8%増となり、1年4カ月来(2017年4月以来)の高い伸びを記録した。上昇率の拡大は4カ月連続。石炭・石油製品が17.7%増と大幅に伸びたことがこれまでに
食品・飲料大手のネスレ(スイス)は17日、生命保険子会社の米ガーバー・ライフ・インシュアランスを売却すると発表した。非中核事業から手を引く戦略に沿ったもので、米保険会社ウエスタン・アンド・サザン・フィナンシャル・グループ
ドイツ連邦統計局は13日、8月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が2.0%、前月比が0.1%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比6.9%増と大きく上昇。エネ
米国の食糧メジャー、カーギルは14日、ポーランドの食品加工会社、コンスポル(Konspol)の買収で合意したことを明らかにした。カーギルはコンスポルの食品及び鶏肉事業の関連資産及びブランドを取得すると共に取引先も引き継ぐ
紙容器入りのビールをデンマークのビール大手カールスバーグが来年、試験的に市場投入する。包装ごみの排出量を減らすことが狙い。『フランクフルター・アルゲマイネ』紙などが報じた。 同社はデンマークの包装材メーカー、エコックスパ
製薬・化学大手の独バイエルは5日、ウクライナ中部ジトームィル地方のポチュイキーでトウモロコシ種子の処理工場を開所した。投資額は2億ドルで、国内最大かつ欧州有数の規模となる。同国でトウモロコシ種子「デカルブ(DEKALB)
ベラルーシ企業がウズベキスタンに医薬品と医療器具を生産する合弁会社を設立する。国営ウズベキスタン通信が先ごろ、ベラルーシのマリニッチ駐ウズベキスタン大使の談話として報じた。今年7月にベラルーシの保健省関係者が、国営製薬企
ボスニアの小売事業者トロピックは4日、スロベニア同業メルカトルのボスニア子会社メルカトルBHに対する買収提案を行ったことを明らかにした。クロアチアの食品大手アグロコルが2014年にメルカトルを買収してから、アグロコル傘下
欧州委員会は3日、EUと米国の肥育ホルモン剤を使用した米国産牛肉の輸入制限をめぐる通商紛争の解決に向けた交渉を開始する方針を打ち出した。激化しているEUと米の貿易摩擦の緩和が狙い。EU加盟国の承認を経て交渉を行い、米国産
ドイツ連邦統計局が8月30日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で2.0%増加した。上げ幅(インフレ率)が2%台を記録するのは4カ月連続。4月までは1%台が続いていた。 物価を強く押し上げたのはエネルギーで
ドイツ連邦統計局が8月30日発表した7月の輸入物価指数は前年同月比5.0%増となり、昨年4月以来(15カ月ぶり)の高い伸びを記録した。上げ幅の拡大は5カ月連続。エネルギーが37.9%上昇したことが大きく、エネルギーを除い
家庭用浄水器を製造する独スタートアップ企業ミッテミッテ(mittemitte、以下ミッテ)が仏食品大手ダノンなどから事業資金1,060万ドルを調達した。創業者のモリッツ・ヴァルトシュタイン社長がロイター通信に明らかにした
英国とフランスを隔てるイギリス海峡で、ホタテ漁をめぐる英仏間の対立が先鋭化している。8月28日には両国の漁船が衝突する事態に発展。地元メディアは「ホタテ戦争」と名付け、大々的に報じている。 英メディアによると、フランスの
飲料大手の米コカ・コーラは8月31日、英コーヒーチェーン大手コスタを39億ポンド(約5,600億円)で買収すると発表した。英国以外に中国や中東・アフリカなど30カ国以上で事業展開するコスタを通じて成長分野のコーヒー市場に
オンライン食品注文サービス大手の独デリバリー・ヒーローは22日、ルーマニア同業ヒップメニュー(hipMenu)を子会社のフードパンダ(foodpanda)を通して買収したと発表した。取引額は非公表。買収を通じてデリバリー
トルコと米国の対立が激化している。トルコ政府は20日、米国が鉄鋼・アルミニウムへの関税を引き上げたことを不当として、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表。一方、米国もトルコで拘束されている米国人牧師が解放されなければ追
ドイツ連邦統計局が20日発表した7月の生産者物価指数は前年同月比3.0%増となり、上げ幅は前月(3.0%)と同じ高い水準を保った。エネルギーが最大の押し上げ要因で、6.5%上昇。エネルギーを除いたベースでは上昇率が1.9
ドイツ連邦統計局が16日発表した7月の卸売物価指数は前年同月比3.5%増となり、1年3カ月来(2017年4月以来)の高い伸びを記録した。上昇率の拡大は4カ月連続。石炭・石油製品が15.2%増と大幅に伸びたことがこれまでに
ドイツ連邦統計局は14日、7月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が2.0%、前月比が0.3%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比6.6%増と大きく上昇。エネ
日本たばこ産業(JT)は1日、ロシア同業ドンスコイ・タバック(DT)の買収が完了したと発表した。これによってJTのロシアでのシェアは40%に達し、中国、インドネシアに次ぐ世界3位のたばこ市場である同国で最大手の座を堅固な
欧州委員会は1日、7月のEU市場への米国産大豆の輸入量が前年同月の3.8倍に拡大したと発表した。欧州委員会のユンケル委員長は7月末にトランプ米大統領と会談した際、貿易戦争を回避するため米国産大豆の輸入拡大で合意しており、