ネスレ、カナダのサプリ会社アトリウムを買収
欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)は5日、サプリメントなど栄養補助食品の製造・販売を手がけるカナダのアトリウム・イノベーションズを買収すると発表した。買収額は23億ドル。2018年1~3月期の手続き完了を予定している。 […]
欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)は5日、サプリメントなど栄養補助食品の製造・販売を手がけるカナダのアトリウム・イノベーションズを買収すると発表した。買収額は23億ドル。2018年1~3月期の手続き完了を予定している。 […]
欧州連合(EU)加盟国は11月27日、発がん性が疑われる除草剤成分「グリホサート」の認可期間を5年延長する案を承認した。英国などが認可延長を支持する一方、フランスやイタリアなどが強硬に反対し、加盟国間でこれまで意見調整が
ドイツ連邦統計局が11月29日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.8%増となり、上げ幅(インフレ率)は前月の同1.6%から拡大した。インフレ率の上昇は3カ月ぶり。エネルギーの上げ幅が前月の1.2%から3
欧州委員会は11月30日、ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ、本社ベルギー)がEU競争法に違反している疑いがあるとして、同社に異議告知書を送付したと発表した。EU域内の内外価格差を利用した「
EU加盟国は11月27日、発がん性が疑われる除草剤成分「グリホサート」の認可期間を5年延長する案を承認した。英国などが認可延長を支持する一方、フランスやイタリアなどが強硬に反対し、加盟国間でこれまで意見調整がつかなかった
欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)は11月28日、キューバに新工場を開設し、コーヒー、ビスケットなどの生産を開始すると発表した。投資額は5,500万ドルに上る。 同社はキューバの国営食品会社コラルサと合弁会社ネスコルを
ドイツ連邦統計局が28日発表した10月の輸入物価指数は前年同月比2.6%増となり、上げ幅は前月の同3.0%から0.4ポイント縮小した。上昇率の低下は3カ月ぶり。同物価の13%強を占めるエネルギーの上げ幅が15.9%から1
米飲料大手コカ・コーラがトルクメニスタンから撤退する。不安定な為替相場や原材料の調達が困難なことなどが理由。首都アシガバードの工場はすでに操業を中止しており、在庫品はほぼ2倍の価格で取引されている。 コカ・コーラは199
ドイツ連邦統計局が20日発表した10月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が2.7%となり、前月の同3.1%を0.4ポイント下回った。上げ幅の縮小は3カ月ぶり。同指数全体の27%を占めるエネルギーの上昇率が前月の4.6%
食品・飲料世界最大手のネスレ(スイス、ヴェヴェイ)は15日、乳幼児向け栄養食品事業を再編すると発表した。大きな収益源である同事業のさらなる成長を促進するため、一括運営から3地域体制に転換し、各地域が現地の需要にきめ細かく
ドイツ連邦統計局が16日発表した鉱工業の2016年の固定資産投資額は前年比3.9%増の620億7,600万ユーロとなり、過去最高を更新した。伸び率が最も大きかった業界は製薬で、21.7%を記録。自動車・自動車部品(同7.
食品・飲料世界最大手のネスレ(スイス)は15日、乳幼児向け栄養食品事業を再編すると発表した。大きな収益源である同事業のさらなる成長を促進するため、一括運営から3地域体制に転換し、各地域が現地の需要にきめ細かく対応して、業
ドイツ連邦統計局が13日発表した10月の卸売物価指数は前年同月比3.0%増となり、上げ幅は3カ月ぶりに縮小した。8月以降、最大の押し上げ要因となっていた石炭・石油製品で上昇率が前月の6.8%から2.8%に低下したことが響
ドイツ連邦統計局は14日、10月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が1.6%、前月比がプラスマイナス0%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比1.2%増で、上
ドイツ連邦統計局が10日発表した国内製造業の2016年のエネルギー消費量は前年比1.4%増の4,071ペタジュールへと拡大した(表1を参照)。最も多く利用されているエネルギー源は天然ガス・石油ガスで、シェア28.3%を記
化学大手の独BASFは10日、ルートヴィヒスハーフェン本社工場のシトラール生産施設火災事故に伴い発動している不可抗力条項の対象を拡大すると発表した。復旧に時間がかかるためで、新たにビタミンA、ビタミンE、一部のカロチノイ
欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)は10日、ハンガリー西部のビュク工場に増設した新工場棟の開所式を行った。投資額は200億フォリント(1億6,000万米ドル)で、欧州最大のペットフード生産拠点となる。 新工場棟の面積は
特殊化学大手のエボニック(エッセン)は3日の決算発表で、コスト削減方針を打ち出した。販売・管理部門でコストの10%に当たる2億ユーロを圧縮。売上高営業利益率(EBITDA、調整済み)を2021年以降、従来の平均である16
食料品のインターネット販売を手がける独ハロー・フレッシュ(ベルリン)は2日、新規株式公開(IPO)を実施した。初値は10.60ユーロで、公開価格(10.25ユーロ)を3.4%上回る水準。公開益3億1,800万ユーロを米国
化学大手の独BASFが同社製の香料で不可抗力条項を1日に発動した。ルートヴィヒスハーフェン本社工場で火災が発生し、原料となるシトラールの生産施設が利用できなくなったため。BASFは10月中旬にも生分解樹脂で不可抗力条項を
ドイツの消費者が最も高く評価するブランドはドラッグストア大手のdmであることが、経済紙『ハンデルスブラット』の委託で世論調査大手ユーガブが実施したアンケート調査で分かった。若い母親や化粧好きのティーンエイジャー、環境意識
ハンガリーの食品メーカー、カル・イングリディエンツ(Kall)はこのほど、同国中部ソルノクの近郊に異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)工場を開設した。年産能力は53万トン。建設費のうち92億フォリント(39億1,500万ユーロ)
米飲料大手コカコーラのハンガリー法人のアゲリディス社長はこのほど、経済紙ヴィラザグダザーグとのインタビューで、今年の投資額が過去最高の60億フォリント(1,930万ユーロ)に達したことを明らかにした。欧州で最低水準の法人
ルーマニアの食品大手アルカグループ(Alka)が同国南部のプロエシュチに新工場を建設する。1万平方メートルの敷地に生産ライン、原料用倉庫、管理棟及び技術センターなどを設置し、クラッカーやスナックを生産する予定だ。投資額は
英・オランダ系の食品・日用品大手ユニリーバは2日、米スターバックスから紅茶ブランド「タゾ」を買収すると発表した。買収額は3億8,400万ドルに上る。 タゾは1994年創業の紅茶ブランド。スターバックスは99年に810万ド
市場調査大手のGfKが10月26日発表したドイツ消費者景況感指数の11月向け予測値は10月の確定値(10.8)を0.1ポイント下回る10.7となり、2カ月連続で落ち込んだ。所得の見通しに関する指数の低下が響いた格好。数値
ドイツ連邦統計局が10月30日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.6%増となり、上げ幅(インフレ率)は前月の同1.8%から縮小した。インフレ率の低下は5カ月ぶり。食料品の上げ幅は前月の3.6%から4.3
ドイツ連邦統計局が10月27日発表した9月の輸入物価指数は前年同月比3.0%増となり、上げ幅は2カ月連続で拡大した。同物価の35%を占める中間財が4.6%上昇したことが最大の押し上げ要因。同13%強を占めるエネルギーもプ
独食品スーパー2位のレーベ(REWE)は10月24日、野菜・果物用樹脂袋の廃止に向けた試験プロジェクトを実施すると発表した。同社はすでに、樹脂製レジ袋の販売を停止しており、樹脂製包装材の削減に向けた取り組みを今後さらに拡
EU加盟国は25日、米農薬大手モンサントの除草剤「ラウンドアップ」の主成分で、発がん性が疑われる除草剤成分「グリホサート」の認可更新に関する採決を見送った。欧州委員会は5~7年の認可延長を提案していたが、フランス、イタリ
ドイツ連邦統計局が20日発表した9月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が3.1%となり、前月の同2.6%を0.5ポイント上回った。上げ幅の拡大は2カ月連続。同指数全体の27%を占めるエネルギーが4.6%上昇し、最大の押
ドイツ世帯の可処分所得に占める住居費の割合は2015年時点で24.1%に上り、欧州平均と同水準であることが、連邦統計局の最新年報で明らかになった。雇用の安定・拡大を背景に所得が拡大していることから、05年に比べ0.3ポイ
欧州連合(EU)内で売られている商品の配合や内容量の差をなくすため、ブラチスラバで今月「消費者サミット」が開かれた。スロバキア、チェコ、ハンガリー、ポーランドの中欧4カ国(ヴィシェグラード諸国)の働きかけでEUレベルの議
ドイツ連邦統計局は13日、9月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が1.8%、前月比が0.1%で速報値と変わりがなかった。エネルギーは前年同月比2.7%増で、エネルギーを除
ドイツ連邦統計局が16日発表した9月の卸売物価指数は前年同月比3.4%増となり、上げ幅は2カ月連続で拡大した。最大の押し上げ要因は石炭・石油製品で、前年同月比6.8%の伸びを記録した。 上げ幅が特に大きかったのはスクラッ
食品・飲料世界最大手のネスレ(スイス)が、ロシアにベビーフード工場を建設する。投資額は3,000万スイスフラン。北西部にある既存のヴォログダ工場の敷地に新設する。同国のベビーフード市場における地位の強化が狙い。 新工場で
食料品のインターネット販売を手がける独ハロー・フレッシュ(ベルリン)は10日、新規株式公開(IPO)を実施する方針を明らかにした。新株を発行して市場資金2億5,000万~3億ユーロを調達。事業の拡大に充てる意向だ。 同社
ドイツ連邦統計局が9月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比で1.8%増加し、上げ幅(インフレ率)は前月(1.8%)と同水準となった。食料品の上昇率が前月の3.0%から3.6%、エネルギーも同2.3%か
食品、化学などプロセス産業向けの機械を手がける独GEAグループ(デュッセルドルフ)は9月26日、伊同業パバン(Pavan)を欧州投資会社アルファ・グループから取得することで合意したと発表した。食品加工機械分野で製品の幅を
ハンガリーのオルバン首相は9月26日、訪問先のシンガポールでリー・シェンロン首相と会談し、両国の協力強化を目的とした二国間協定に署名した。シンガポールからハンガリーへの企業の進出に期待するとともに、自国の水道事業、農業、
シリアの高級チョコレートメーカー、ガラウイ(Gharaoui)はこのほど、ブダペストに欧州第1号店をオープンした。オペラ座近くの高級商店街アンドラーシ通りに店を構え、同市南部のドナウ川のチェペル島に設けた仮工場で製造する
ドイツ連邦統計局が20日発表した8月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が2.6%となり、前月の同2.3%を0.3ポイント上回った。上げ幅の拡大は4カ月ぶり。同物価の31%を占める中間財が3.3%増となり、全体を強く押し
ドイツ連邦統計局が26日発表した8月の輸入物価指数は前年同月比2.1%増となり、上げ幅は6カ月ぶりに拡大した。物価の35%を占める中間財が4.0%上昇したことが最大の押し上げ要因。同13%強を占めるエネルギーもプラス9.
独香辛料最大手のフックスが国外事業を大幅に強化する。同社経営陣が『ノイエ・オスナブリュッカー・ツァイトゥング』紙に明らかにしたもので、中国売上高を年率2ケタ台のスピードで拡大。米国市場でも大規模な投資を実施する。フックス
ポーランドの食品流通大手ユーロキャッシュはこのほど、同国のスーパー大手ミラを買収すると発表した。買収額は3億5,000万ズロチ(約8,100万ユーロ)。フランチャイズと自社店舗でスーパーを全国展開する戦略の一環となる。
ドイツ連邦統計局は13日、8月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が1.8%、前月比が0.1%で速報値と変わりがなかった。前年同月比の上昇率は5カ月来の高い水準となった。
ドイツ連邦統計局が13日発表した8月の卸売物価指数は前年同月比3.2%増となり、上げ幅は前月の同2.2%から1ポイント拡大した。上昇率の拡大は6カ月ぶり。最大の押し上げ要因は石炭・石油製品で、前年同月比8.2%の伸びを記
欧州議会は13日の本会議で、EUが福島第一原子力発電所の事故を受けて実施している福島県産などの食品に対する輸入規制の緩和を提案していることを批判し、撤回を求める決議を採択した。 EUは現在、福島と周辺12県の農水産品を輸
食品世界最大手のネスレ(スイス)は14日、高級コーヒー店をチェーン展開する米ブルーボトルコーヒーを買収したと発表した。個性的な商品に対する消費者の支持が高まるなか、「サードウェーブ(第3の波)コーヒー」の先駆けとして急成
アルバニアがマリワナの重要産地に台頭している。欧州警察(ユーロポール)によれば、欧州では不名誉ながらダントツの1位という。欧州連合(EU)加盟を目指すラマ首相(社会党)は、ようやく組織犯罪取り締まりを強化する姿勢を示し始