企業情報短信

PV Automotive

自動車部品の卸売会社PV Automotiveは7月30日、自動車修理チェーンのPit-Stopをルクセンブルクの投資会社Bluoから買収すると発表した。買収後はPit-Stopの運営方式を直営からフランチャイズへと変更 […]

VW

自動車大手の独Volkswagen(VW)は23日、2010年上半期のグループ販売台数が358万台となり、前年同期から約16%増加したと発表した。中国が45.7%増の95万300台、米国が29.2%増の17万5,300台

Bayer

独Bayerの日本法人は23日、月経困難症治療剤「ヤーズ配合錠」の製造販売承認を取得したと発表した。薬価収載後、速やかに市場投入する予定。日本には現在、生殖可能年齢の女性が約2700万人おり、そのおよそ3分の1が医学的サ

Scania

スウェーデンのトラック大手Scanniaは22日、独同業MANと提携協議していることを明らかにした。具体的な検討内容としては◇Scania製ギアボックスのMAN車への投入◇MANが製造する36~40トン車向け後輪車軸のS

Schmitz Cargobull

トレーラー独最大手のSchmitz Cargobullは15日、従業員412人を経営上の理由で解雇するとした方針を撤回すると発表した。年初以降、需要が急速に回復しているため、人員削減の必要性がなくなったと説明している。同

Merck

製薬・化学大手の独Merckは大型買収を今後3年間は控える意向だ。バイオ大手の米Millporeを今年52億ユーロで買収したため、まずは債務の圧縮を優先する。ただ、化学部門に関しては既存事業を強化するために、やや規模の小

Nokia Siemens

NokiaとSiemensの合弁会社Nokia Siemens Networks(NSN)は19日、米Motorolaの通信設備事業を買収すると発表した。米国と日本を中心に世界でのプレゼンスを強化することが狙い。買収金額

VW

自動車大手の独Volkswagen(VW)は同社初の電気自動車(EV)を2013年に市場投入する予定だ。同社のマルティン・ヴィンターコルン社長が19日、米パロアルトで明らかにしたもので、VWグループの販売に占めるEVの割

Merck & Co.

製薬大手の米Merck & Co.は米同業のSchering-Plough買収に伴う事業整理で、ドイツの拠点も統廃合する。対象となるのはSchering-Ploughの独子会社Essex Pharma(ミュンヘ

Continental

自動車部品大手の独Continentalは9日、5年物の社債を発行し、市場資金7億5,000万ユーロを調達した。金利は8.5%。同社は調達資金をSiemens VDOの買収で膨らんだ債務の圧縮に充てる。Continent

Lenovo

中国のコンピューター大手Lenovoはドイツ市場シェアを今後2年以内に10%以上に拡大する意向だ。欧州事業担当役員がメディアインタビューで明らかにしたもので、オールインワン型の製品がカギを握るとみている。今年第1四半期の

Bayer

Bayerの農業科学子会社Bayer CropScienceは1日、遺伝子組み換え(GM)作物の特許をめぐる係争で、スイスの競合Syngentaと法廷外で和解したことを明らかにした。和解内容は伏せている。両社は害虫への耐

Hugo Boss

高級アパレル大手の独Hugo Bossがオーダーメード事業に参入する。アジア、米国、ドイツの特定の店舗で遅くとも来年からスーツのテーラーメードサービスを開始する予定。価格は2,500ユーロから。ドイツ本国ではフランクフル

Audi

Volkswagen(VW)傘下の高級車メーカーAudiが米国工場の建設計画を凍結した。ユーロ安ドル高が急速に進んだ結果、現地に工場を設置する意味が薄れたため。2015年までに年産150万台を達成するとした目標は米工場を

Kago

2月に倒産した暖炉・タイル張りストーブメーカーKagoの管財人は25日、同社を暖房用ペレット製造のGerman Pellets Beteiligungs GmbHが買収すると発表した。両社のシナジー効果は大きいとしている

Rohwedder

3月に倒産した自動化機器メーカーRohwedderをカナダの同業ATSが一括買収することが28日、事業所委員会の発表で分かった。管財人は分割売却した方が破産財団が大きくなり、債権者の利害にかなうとしていた。今後、人員削減

VW

自動車大手の独Volkswagen(VW)は16日、2010年の業績目標を上方修正した。中国や米国の需要が旺盛なうえ、ユーロ安で輸出も加速しているためで、販売台数と営業利益をこれまでの「前年水準を確保」から「前年水準を大

Akzo Nobel

塗料大手の蘭Akzo Nobelは21日、食品添加剤子会社National Starchを米食品原料大手CornProducts Internationalに売却すると発表した。取引金額は現金13億ドル。Akzo Nob

Hugo Boss

高級アパレル大手の独Hugo Bossは21日の株主総会で、直営店事業の強化方針を表明した。利益率が高いためで、売上高に占める同事業の割合を2015年までに09年の33%から50%超へと引き上げる。毎年50~60店舗を新

Hochtief

独建設最大手Hochtiefのヘルベルト・リュトケストラートケッター社長は10日、インフラ運営子会社Hochtief Concessionsの株式公開(IPO)が早くても2011年になるとの見通しを示した。現在は経済危機

RWE

エネルギー大手の独RWEは今後、石炭発電所の建設を新たに計画しない意向だ。レオンハルト・ビルンバウム取締役(戦略担当)が15日付『ベルリナー・ツァイトゥング』紙に対し明らかにした。石炭発電への風当たりが強く、採算の取れる

Bayer

製薬大手の独Bayerは14日、非小細胞肺がんを対象とした同社の抗がん剤「Nexavar」の第3相臨床試験で延命効果が確認できなかったと発表した。同剤は将来性の高い医薬品と期待されており、すでに肝細胞がんと腎細胞がんでは

VW

自動車大手の独Volkswagen(VW)とマレーシア同業Protonが進めてきた提携交渉が打ち切られた。Protonが明らかにし、VWが追認した。メディア報道によると、VWはProtonに対し他に優先すべき課題があるた

EADS

欧州航空宇宙大手EADSのルイ・ガロワ社長はこのほど、米空軍の次世代給油機入札で、米Northropに代わる新たな提携先を確保したと発表した。提携先の具体名は明らかにされていないが、米軍需大手Raytheonが有力視され

BASF

化学世界最大手BASFのユルゲン・ハンプレヒト社長はこのほどニューヨークで開かれた投資家向け会議で、2020年までの10年間で売上高を倍増させる方針を明らかにした。2009年の実績は506億9,000万ユーロで、「900

RWE

エネルギー大手の独RWEは電気自動車(EV)用充電スタンドの設置数をドイツ国内だけで年内に1,000カ所に増やす意向だ。自治体やスーパーマーケット、駐車場運営会社などを提携先に選び、スタンド網を拡充していく。現在は計42

Daimler

高級車大手Daimlerのツェッチェ社長は5月28日北京で、中国にエンジン工場を新設すると発表した。現地の新車需要拡大に対応する狙いで、同国仕様車専門のエンジンを2013年から生産する。中国には今後数年間で、同エンジン工

Globalfoundries

CPU製造大手の米Globalfoundriesは1日、独ドレスデン工場を大幅に拡張すると発表した。13億ユーロを投じてウエハー月産能力を2012年末までに現在の3万枚から8万枚に拡大、パソコン需要の世界的な拡大に対応す

エルピーダ

半導体大手のエルピーダメモリは20日、独競合インフィニオンテクノロジーズとの特許侵害訴訟で和解したと発表した。係争対象となっていたのはDRAMとDRAM製品に関する特許。和解の内容については「両者間での特許クロスライセン

BASF

化学大手の独BASFがアジアで買収の機会をうかがっている。買収対象となるのは売上高が1億ユーロのケタ台の企業。買収により同社が景気変動の影響を受けにくくなることや、顧客企業に距離的に近いことなどを選定基準としている。ただ

Henkel

化学大手の独Henkelがロシア事業を強化している。7月には1,000万ユーロを投じて現地に建設した接着剤工場が操業を開始、2012年までにさらに2工場を新設する。ロシア市場が中期的に西欧・米国市場よりも早いスピードで成

ABB

重電大手のスイスABBは17日、インド子会社 ABB Limitedへの出資比率を現在の約52%から75%に引き上げる計画を明らかにした。7月8~27日に1株当たり900ルピーの条件で株式公開買い付け(TOB)を実施する

Siemens

電機大手の独Siemensは17日、太陽熱発電部品メーカーの伊Archimede Solar Energyへの出資比率を従来の28%から45%に引き上げたと発表した。取引価格は非公開。Archimede Solar En

Infineon

半導体大手の独Infineonが携帯電話機向けチップ事業を業界最大手の米Intelに売却する方向で交渉中との観測が浮上している。17日付『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙が業界内の情報として報じた。In

Woolworth Deutschland

昨年4月に倒産した格安百貨店Woolworth Deutschlandの債権者集会が10日あり、同社の売却計画が承認された。売却先は独小売大手Tengelmann系の格安衣料品チェーンKik und Tediが主導権を持

Evonik

複合企業Evonikは11日の第1四半期決算発表で2010年12月通期の業績予測を引き上げた。主力の化学事業が好調なためで、売上高を「増収」から「2ケタ増収」、営業利益(EBITDA)を「少なくとも前年並み」から「前年以

Curevac

がん治療薬とワクチンの開発を手がけるバイオ企業Curevacは、バイオ企業向けの投資会社Dieviniから2,760万ユーロの資金を受ける。これにより2012年までの研究開発資金を確保。前立腺がんと肺がんの臨床試験のほか

MAN

商用車大手MANのゲオルク・パハタライホーフェン社長はこのほど、事業提携に向けて開始した同業Scaniaとの交渉を加速する考えを明らかにした。新しいタイプの駆動装置の共同開発などが焦点になるという。両社に提携交渉を促した

Linde

工業ガス大手のLindeが4日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は2億1,300万ユーロで、前年同期から66.4%増加した。コスト削減策のほか、世界的な景気の回復が大きい。売上高は7.4%増の28億

Symrise

香料・フレーバー大手の独Symriseが4日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終利益は4,040万ユーロとなり、前年同期比で93%増加した。需要が大幅に回復、売上高と営業利益(EBITDAベース)もそれぞ

SAP

企業向けソフト大手のSAPは21日、同業TechniData(独マルクドルフ)を買収すると発表した。TechniDataはEHS(環境・健康・安全)ソフトの専門メーカーで、従業員数は約500人。SAPは同買収によりEHS

Deutsche Telekom

電気通信大手のDeutsche Telekomは21日、ニューヨーク株式市場からの撤退方針を明らかにした。コスト削減が理由。同市場での上場廃止に伴い、米証券取引委員会(SEC)への報告義務もなくなる。ニューヨーク市場から

TomTom

ナビゲーション機器とソフトウエアの有力メーカー蘭TomTomが26日発表した2010年1-3月期(第1四半期)決算の最終損益は300万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(3,700万ユーロ)から改善した。製品価格の下落が

Daimler

自動車大手Daimlerのツェッチェ社長は14日の株主総会で、イラン事業を大幅に縮小することを明らかにした。同国の核開発問題を受けた措置で、現地商用車メーカーIranian Khodro Dieselの子会社Diesel

Mahle

自動車部品大手のMahleは19日、西欧の従業員1,400人を削減すると発表した。2009年決算が赤字に転落したため、コスト削減措置を強化。ドイツ本国では800人を整理する。09年の最終損益は3億7,900万ユーロの赤字

Daimler

自動車大手のDaimlerは商用車を生産する独ヴェルト、ガッゲナオ工場の操業短縮を予定より1カ月早め5月末で終了する。Mercedes-Benzブランドの商用車の需要が回復しているため。ドイツ国内の他の商用車工場(マンハ

Daimler

自動車大手Daimlerのツェッチェ社長は14日の株主総会で、イラン事業を大幅に縮小することを明らかにした。同国の核開発問題を受けた措置で、現地商用車メーカーIranian Khodro Dieselの子会社Diesel

L.Kellenberger

米工作機械大手Hardingeのスイス子会社L.Kellenberger(ザンクトガレン)が、英同業Precision Technologies Groupの子会社Jones & Shipman(英レスター)を

Rohwedder

先ごろ倒産申請を出した機械メーカーRohwedderが清算されることが決まった。手持ち資金が少なく、事業を継続できないと判断されたため。管財人は今後、各事業の売却先を模索していく。同社は自動車、電機、医療機器メーカーや電

Manroland

印刷機械大手の独Manrolandは12日、スイスの同業Wifagの買収に向けて進めてきた交渉が破談したと発表した。両社の利害が一致しなかったためと説明している。技術的なレベルで提携することは可能としている。Manrol

上部へスクロール