BASF SE―営業増益に、石油・ガス事業がけん引―
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)が26日発表した2012年12月通期決算の営業利益(EBIT)は89億7,600万ユーロとなり、前期を4.5%上回った。化学品とプラスチック事業はともに30%前後の減益とな […]
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)が26日発表した2012年12月通期決算の営業利益(EBIT)は89億7,600万ユーロとなり、前期を4.5%上回った。化学品とプラスチック事業はともに30%前後の減益とな […]
新規特許薬の価格取り決めに関する法令(AMNOG)に基づき薬効評価を担当する第三者機関G-BAは21日、ベーリンガー・インゲルハイムの2型糖尿病治療薬「リナグリプチン(商品名:トラゼンタ)」について、既存薬より優れた効果
独樹脂加工業界全国連盟(GKV)が13日発表した2012年の業界売上高は前年比0.5%増の562億ユーロとなり、増加幅は前年の8.8%から大幅に低下した。景気減速が響いた格好で、包装材部門は0.5%減の132億ユーロに縮
ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が14日発表した2012年の国内業界生産高は前年比0.5%減の2,260万トンとなり、2年連続で後退した。デジタル化の進展を受けてプリントメディア向けの需要が減少、印刷・情報用紙は4.7%減
化学大手の独Wacker Chemie(ミュンヘン)が7日発表した2012年12月期決算の最終利益は1億700万ユーロとなり、前期の3億5,600万ユーロから70%減少した。シリコン、ポリマーなどの化学事業は好調だったも
臨床試験データを使用した医薬品の広告をめぐる係争で、最高裁の連邦司法裁判所(BGH)は6日、学術的に正しい方法で得られたデータであっても、因果関係や条件などデータの妥当性に制約があることを明示しなければ、広告に使用するこ
新規特許薬の価格取り決めに関する法令(Amnog)をめぐる係争で、ベルリン・ブランデンブルク州社会裁判所は11日、上市済みの特許薬を査定の対象にすることを差し止める仮処分決定を下した(訴訟番号:L7KA106/12KLE
独薬剤師団体全国連盟(ABDA)が11日発表した2012年の国内薬局数は前年を317軒下回る2万921軒で、1994年以来の低水準となった。フリーデマン・シュミット会長は経営基盤が悪化する薬局が増えているとして、政府に支
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は1月29日、欧州における遺伝子組み換え(GM)ポテトの認可申請を取り下げると発表した。GM作物規制の先行きが読みにくいうえ、消費者や農家、一部政治家の反対が根強いため、欧
化学大手の独Lanxess(レバークーゼン)は28日、無機顔料の一種である酸化鉄顔料の生産施設を中国沿岸部の寧波市に設置すると発表した。世界的な都市化の進展を背景に塗料、建設、樹脂産業で需要が拡大していることに対応する狙
化学大手のBeiersdorf(ハンブルク)が24日発表した2012年の売上高(暫定値)は前年比4.7%増の60億4,000万ユーロとなり、初めて60億ユーロの大台に乗った。主力のコスメティック製品の分野で出遅れていた新
化学大手の独Evonikは23日、マレーシア国営石油大手Petronasと共同で合弁会社を設立することで基本合意したと発表した。マレーシア南部のペンゲランに工場を建設、2016年から操業を開始する。生産能力はイソノナノー
有力なバイオ医薬品が2015年までに相次いで特許切れとなることを背景に、バイオ医薬後発品(バイオシミラー)市場は今後、急速に拡大する見通しだ。独市場調査機関INSIGHT Healthの調査によると、ドイツの特許切れ医薬
独製紙業界の低迷が続いている。デジタル化の進行で印刷紙の需要が減少しているところに原料価格の高騰が追い打ちをかけているためで、印刷紙の2012年国内生産量(暫定値)は前年比約5%減の900万トンに落ち込んだ。一方、ネット
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は21日、ノルウェーの不飽和脂肪酸メーカーPronova Biopharmaに対する株式公開買い付け(TOB)で株式97.7%を確保したと発表した。同90%超の確保をTOB
建設大手の独Bilfinger(マンハイム)は18日、フィルター製造の米Johnson Screensを石油・ガス産業向け設備・サービス大手のWeatherford Internationalから譲り受けると発表した。上
ドイツの中堅製薬会社Biotest(ドライアイヒ)は21日、ロシアでの販売業務を独製薬大手Merzに委託すると発表した。Merzは同国に販売網を持っており、Biotestは相乗効果を引き出せると判断した。取引金額は公表し
独バイオ業界団体のBio Deutschlandと業界専門誌『transkript』は14日、バイオ企業の事業見通しに関するアンケート調査結果を公表した。それによると経営の現状について肯定的な見方をする企業が増加。今後の
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は22日、中国石油化工集団(シノペック)と共同でイソノナノール(INA)の合弁生産会社を設立すると発表した。中国での需要拡大に対応する考え。広東省茂名市に工場を建設し、20
Bayerの農業化学部門Bayer CropScience(モンハイム)は8日、生物農薬メーカーの独Prophytaを買収すると発表した。製品の幅を広げるとともに、開発力を強化する狙い。買収金額は公表していない。取引は数
独バイオ企業Evotec(ハンブルク)は9日、新薬候補の探索で米名門イェール大学と戦略提携したと発表した。有望な候補物質の開発に成功した場合は製薬会社と提携して臨床試験と商品化を委託。開発の進捗に応じたマイルストーンなど
化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は8日、スポーツ舗装材事業を樹脂加工メーカーの独Serafinに売却すると発表した。同事業は中核事業に属していないため。取引金額は公表しないことで合意した。クロージングは第
大手化粧品メーカーが男性用化粧品事業に力を入れている。女性用化粧品に比べ市場規模ははるかに小さいものの、飽和状態にある化粧品市場の中で成長が見込める数少ない分野となっているためだ。メーカーは男性の関心を引くようなパッケー
独繊維業界の2012年売上高は290億ユーロ(推定値)で、前年と同水準を保った。欧州業界全体では欧州債務危機の影響で5~7%減少(同)したものの、ドイツ企業は南欧販売の不振を中国やロシア販売で相殺した格好だ。『フランクフ
臨床検査サービス大手の独Synlab(アウグスブルク)がベルギーの同業Dr. Collardを買収した。国外事業を強化することが狙い。4日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ Dr. Collardはベル
香料大手の独Symrise(ホルツミンデン)が他社買収を検討している。製品の幅をフレーバー以外にも広げることが狙い。肝油などの健康食品を念頭に置いている。ハインツユルゲン・ベルトラム社長が証券紙『ベルゼン・ツァイトゥング
大手化学商社の独Brenntag(ミュールハイム・アン・デア・ルール)は2日、米同業Altiviaを12月末日付で買収したと発表した。浄水向け事業と米国事業を強化することが狙い。取引金額は明らかにしていない。 \ Alt
特許薬業界団体の研究開発型製薬工業会(VfA)は2日、ドイツ市場に新規投入される特許薬が今年は25種類を超える見通しだと発表した。全体の約5分の1はがん治療薬で、そのうち3種類は患者に有効かどうかを調べたうえで投与するオ
計量機器大手の独Sartorius(ゲッチンゲン)は12月19日、子会社Sartorius Stedim Biotech(SSB)がスイスのライフサイエンス大手Lonzaと提携すると発表した。細胞培養培地事業で長期的に協
製薬大手の独Merck(ダルムシュタット)は12月19日、肺がん治療薬「L-BLP25(Stimuvax)」の第3相臨床試験(フェーズ3)で患者の寿命を引き延ばす効果が確認できなかったことを明らかにした。同社は他の医薬品
高級車大手の独BMW(ミュンヘン)は12日、炭素繊維の分野で航空機大手の米Boeingと提携すると発表した。炭素繊維の利用で先行するBoeingからノウハウを吸収することなどが狙いで、両社はカーボン繊維の加工、生産のオー
工業ガス大手の独Linde(ミュンヘン)は17日、フランスの医療ガス会社Calea France SASを買収することで合意したと発表した。Lindeは高い成長が見込まれる在宅治療用医療ガス事業を強化しており、同分野の買
世界3位の印刷インキメーカーSiegwerk(ジークブルク)の業績が底堅く推移している。新聞・雑誌などプリントメディア業界からの需要は減少しているものの、主力の包装材向け事業が安定しており、今年は売上高が初めて10億ユー
総合医療大手の独Fresenius(バート・ホンブルク)は14日、バイオ医薬品子会社Fresenius Biotechを売却する方向で複数の投資家と交渉している事実を明らかにした。同子会社は赤字が続いており、Fresen
切れ目のない長い繊維(連続繊維)で強化した熱可塑性樹脂複合材をこれまでより簡単に生産する技術を、フラウンホーファー化学技術研究所(ICT)と墺樹脂成形機メーカー、Engel Austriaの産学協同チームが開発した。複数
独化学工業会(VCI)は12日、独業界の2013年売上高が2%増加するとの見通しを発表した。生産高が1.5%拡大、出荷価格も0.5%上昇するとみている。 \ 一方、2012年の売上高は横ばいの1,842億ユーロにとどまる
人工透析世界最大手の独Fresenius Medical Care(FMC)は13日、腎臓病患者を代表する弁護士グループが米子会社を相手取って米国で裁判を起こしたと発表した。原告は副作用に関する情報が同社製品「Natur
製薬大手の米Pfizerは7日、独南部のイラーティッセンにある工場を売りに出すと発表した。主要製品の特許失効のほか、ドイツの新たな薬価規制を受けて同国市場の魅力が薄れたことが理由だとしている。同工場では禁煙補助剤を生産、
カーエアコン用の新規冷媒として2013年までに導入が義務づけられている「R1234YF」の安全性をめぐる議論が高まるなか、これまで様子見を続けてきた独連邦陸運局(KBA)がようやく重い腰を上げたもようだ。KBAはこのほど
リチウムイオン電池をしのぐ次世代の高容量二次電池として注目されている金属-空気電池で、電解液材料にナトリウムを用いる技術をギーセン大学、カールスルーエ工科大学、化学大手BASFの産学共同研究チームが開発した。金属-空気電
ボディケア・洗剤製造連盟(IKW)は4日、ドイツのビューティケア用品と洗剤市場が昨年に引き続き今年も拡大するとの見通しを発表した。ビューティケア用品で前年比1.4%増の128億5,000万ユーロ、洗剤で0.9%増の43億
ドイツ連邦統計局が6日発表した2011年の死亡者数は前年比0.7%減の85万2,328人で、そのうちの40.2%は循環器系疾患が占めた。2位はがん(26.0%)、3位は呼吸器疾患(7.0%)だった。 \ 循環器疾患の死亡
独ネット薬局市場2位のEuropa Apotheek Venlo(EAV、蘭フェンロー)は5日、経営陣を中心とするコンソーシアムが薬剤給付管理サービス大手の米Express Scriptsから同社を買収したと発表した。取
工業ガス大手の独Linde(ミュンヘン)がロシア国営天然ガス大手のGazpromからヘリウムを調達する方向だ。Gazpromが10日明らかにしたもので、両社はすでに基本合意書を締結したという。ヘリウムは産業向けの需要が近
ビューティケア用品大手の独Beiersdorfは6日、2012年の売上成長率を従来予測の「3~4%」から「4%を大幅に上回る」へと上方修正した。成長市場の東欧、南米、アジアで事業を強化してきたことが奏功した格好。同社は売
産業用バイオテクノロジー企業の独BRAIN(ツヴィンゲンベルク)は11月27日、資本増強計画を発表した。第3社割当増資を実施して総額6,000万ユーロを調達。技術基盤の拡大や企業の成長戦略に充てる。産業用バイオ業界では過
タンパク質合成のための情報を持つRNA分子、メッセンジャーRNA(mRNA)をインフルエンザワクチンの作成に使用する技術を、フリードリッヒ・レフラー動物衛生連邦研究所(FLI)とバイオ企業CureVac(チュービンゲン)
化学大手の独BASFは21日、オメガ3脂肪酸(不飽和脂肪酸の一種)の有力メーカーであるノルウェーのPronova Biopharmaに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。健康志向の高まりを背景に不飽和酸の需要
製薬・化学大手の独Bayerは26日、ヘルスケア部門Bayer HealthCare(レバークーゼン)がカナダの医療用ソフトウエアメーカーRadimetricsを買収すると発表した。放射線検査の分野で総合サプライヤーとし
バイオ医薬品開発の独Morphosysは27日、蘭同業Lanthio Pharmaと提携したと発表した。ランチペプチドというペプチドの分野で協力するほか、Lanthio Pharmaに資本参加する。出資比率は50%未満と