DBとシーメンス、燃料電池鉄道車両の試験運行を計画

独電機大手のシーメンスは23日、グループ会社のシーメンス・モビリティとドイツ鉄道(DB)が共同プロジェクト「H2goesRail」を通して、燃料電池を搭載した鉄道車両を試験運行する計画を発表した。シーメンス・モビリティが車両を開発し、DBは水素供給インフラの整備や車両のメンテナンスなどを行う。2024年にテュービンゲンで1年間の試験運行を実施する計画。

シーメンス・モビリティは、地域鉄道用の機関車(先頭車両)「Mireo Plus」をベースとする気動車「Mireo Plus H」を製造する。燃料電池とリチウムイオン電池を搭載し、航続距離は2両編成で600キロメートル、3両編成では1,000キロメートルとなる。最高速度は時速160キロメートル、15分で水素をフル充填することができる。

DBは、テュービンゲンの拠点に再生可能エネルギー由来の電力から水素を生成する電解層(エレクトロライザー)を設置するほか、タンクトレーラーを使用した移動式の水素供給インフラを整備する。また、ウルムにあるDBの車両基地にメンテナンスに必要な設備を用意する。

試験運行は、ディーゼル鉄道車両の代わりに、テュービンゲン、ホルプ、プフォルツハイム間を定期運行する計画。走行距離は約12万キロメートルとなる予定。これにより年約330トンの二酸化炭素(CO2)を削減することができる。

当該プロジェクトは、バーデン・ビュルテンブルク州の交通省が支援する。ドイツ連邦交通・デジタルインフラストラクチャー省(BMVI)からも助成を受ける見通し。

上部へスクロール