トルコのインフレ率、10月は85%に拡大

トルコ統計局(TUIK)が3日発表した10月の消費者物価指数(CPI)の上げ幅は前年同月比で85.51%となり、前月の83.45%から一段と拡大した。通貨リラ安が食料やエネルギーなどの輸入品価格の高騰を招いている。インフレ率の上昇は17カ月連続で、昨年5月(16.59%)からの上げ幅の合計は68.92ポイントに達する。市場は通貨リラの為替相場に大きな変動が無ければインフレ率の上昇は頭打ちとなり、短期的に低下すると予想している。

上昇率を分野別にみると、構成比重の大きい「食品・非アルコール飲料」で前月の93.05%から6ポイント増の99.05%に拡大したほか、「家具・家庭用品」は3.95ポイント増の93.63%に、「住居費・公益料金」も0.5ポイント増の85.17%に拡大して全体を押し上げた。

一方、上げ幅が最も高い「運輸(自動車燃料含む)」は前月の117.66%から117.15%に縮小した。「アルコール飲料・たばこ」(4.6ポイント減の77.88%)も下げ幅が大きかった。

同国の中央銀行は前回会合まで3回連続で利下げを行い、政策金利を14%から10.5%まで引き下げた。高インフレ下で低金利を維持する異例の措置だが、次回会合で9%まで下げるのを最後に、緩和サイクルを終了する意向を示している。

上部へスクロール