英イージージェットが墺に子会社設立、EU離脱に備え
英格安航空大手イージージェットは14日、英国のEU離脱に備え、オーストリアの首都ウィーンにEU事業を統括する「イージージェット・ヨーロッパ」を設立すると発表した。離脱によって域内の単一市場にアクセスできなくなった場合でも […]
英格安航空大手イージージェットは14日、英国のEU離脱に備え、オーストリアの首都ウィーンにEU事業を統括する「イージージェット・ヨーロッパ」を設立すると発表した。離脱によって域内の単一市場にアクセスできなくなった場合でも […]
ノルウェーの金属大手ノルスク・ハイドロは10日、国内のアルミニウム加工会社サパを買収すると発表した。サパはノルスク・ハイドロとノルウェーの複合企業オルクラが折半出資する合弁会社。ノルスク・ハイドロはオルクラから株式50%
後発医薬品大手の独シュターダは10日、投資会社の米ベイン・キャピタル、英シンベンの企業連合ニッダ・ヘルスケア・ホールディングから株式公開買い付け(TOB)の提案を受けたと発表した。ニッダ・ヘルスケアは6月、シュターダに対
仏製薬大手サノフィは11日、ワクチン開発を手がける米プロテインサイエンスを買収すると発表した。買収額は最大7億5,000万ドル。サノフィは過去1年間に2件の大型買収で敗北していたが、プロテインサイエンスの買収を機に、世界
電機大手の独シーメンスは11日、シンガポールにデジタル製品・サービスの総合的な開発拠点「デジタル化ハブ」を開設した。シンガポール政府が推進する「スマート国家」プロジェクトを支援するとともに、そこで得られるノウハウを東南ア
東京電力は10日、電力直接取引(P2P)のプラットフォーム事業を独電力大手イノジーと共同で立ち上げ、ドイツで運用を開始したと発表した。自家発電したソーラー電力を売電するプロシューマー(生産消費者)と電力消費者の直接取引を
独エネルギー大手エーオンとハンガリーの石油ガス最大手MOLはこのほど、ルーマニアで電気自動車(EV)向けの重電施設を40カ所に設置する計画を明らかにした。2020年までにエーオンが19カ所、残りをMOLが設置する。資金に
レンゴーは14日、ポーランドの重量物包装資材メーカー、TPMSポーランドを買収すると発表した。欧州事業を拡充する戦略の一環で、香港子会社のトライウォールを通じて株式58%を取得する。自動車部品メーカーが多く集まる中東欧で
独車部品大手ヘラーはこのほど、リトアニアのカウナス自由経済地域(FEZ)に新工場を建設すると発表した。第1期工事への投資額は3,000万ユーロ。新工場の広さは7,000平方メートルで、2018年夏から主にセンサー、アクチ
クロアチアの食品大手アトランティック・グルパは12日、スポーツ栄養・機能性食品事業の再編に伴い、クロアチアとドイツの2つの工場をベルギーの健康食品企業アミノラブズに売却すると発表した。同時にプライベートブランド(PB)事
ロシア最大手銀行の国営ズベルバンクは7日、クロアチアの食品大手アグロコルからスロベニアの小売流通大手メルカトルの株式18.53%を取得したことを明らかにした。取得額は4,060万ユーロ。 クロアチア最大の流通チェーンであ
矢崎総業は12日、セルビアに開設した新工場がワイヤーハーネスの量産を開始したと発表した。主要顧客は欧州のトラックメーカーで、今月から製品を供給する。 新工場は北西部マチュヴァ郡シャバツにあり、5月末時点で322人を雇用し
EU加盟国は11日に開いた財務相理事会で、域内の銀行が巨額の不良債権を抱える問題への対応策を強化することで合意し、行動計画を採択した。不良債権問題が銀行の貸し渋りを招き、欧州の景気拡大の足かせとなっていることを受けたもの
欧州委員会は12日、ギリシャの財政改善が進んでいることを受けて、同国に発動している過剰赤字是正手続きの解除を勧告した。加盟国の承認を経て正式決定する。ギリシャは財政健全化の努力が認められた格好で、国債発行再開に向けて弾み
ドイツ政府は12日、EU域外の投資家が戦略的産業分野の国内企業を買収する際の監視を強化することを閣議決定した。欧州で中国企業による買収が相次いでいることを受けた措置で、当局による買収案件の審査期間を長くするほか、審査対象
英政府は13日、同国のEU離脱に向けて、EU法を国内法に置き換える「廃止法」の法案を議会に提出した。離脱関連の法案で最重要のものだが、野党は反発しており、審議は難航が予想される。 英国はEU離脱に伴い、現在適用されている
欧州委員会は13日、テロ組織の資金源根絶に向けた取り組みの一環として、歴史的文化財の違法取引を防止するための規則案を発表した。シリアやイラクなどで過激派組織「イスラム国」(IS)などが遺跡や博物館から貴重な文化財を略奪し
欧州自動車工業会(ACEA)が14日発表したEU(マルタを除く27カ国)の6月の新車販売(登録)台数は前年同月比2.1%増の149万1,003台だった。上げ幅は前月の7.6%から鈍化したものの、2カ月連続で伸びた。1~6
英国のEU離脱に関連して、ロンドンに本部を置くEU機関の移転をめぐる誘致合戦が本格化してきた。ドイツは12日、欧州医薬品庁(EMA)をボンに誘致したい意向を表明した。EUの薬事規制を統括するEMAをめぐっては、フランス、
仏食品大手ダノンは3日、米オーガニック乳製品子会社のストーニーフィールドを仏同業ラクタリスに売却することで合意したと発表した。米有機食品メーカーのホワイトウエーブ・フーズを買収する計画について、米当局から承認を取り付ける
高級ブランド大手のカンパニー・フィナンシエール・リシュモン(スイス)は3日、中国風ファッションブランドの「上海灘(シャンハイタン)をイタリアの実業家アレッサンドロ・バスタリ氏が率いる企業連合に売却したと発表した。リシュモ
三井住友フィナンシャルグループは3日、欧州の拠点戦略を見直すと発表した。英国のEU離脱に応じたもので、ドイツの金融都市であるフランクフルトに現地法人を2社設立し、英ロンドンにも1法人を開設する。 EUには金融機関が域内に
スイス重電大手のABBは3日、独通信機器メーカーのキーマイルからミッションクリティカルシステム向け通信ネットワーク部門を買収すると発表した。通信ソリューション事業を強化する狙い。今年9月末までの買収手続き完了を見込む。取
自動車部品大手の独コンチネンタルは7日、ナビゲーションソフトの開発を手がけるシンガポールのクアンタム・インベンションズを買収すると発表した。高度道路交通システム(ITS)分野のポートフォリオ拡充が狙い。買収額は非公表とな
欧州航空大手の独ルフトハンザは6日、中部国際空港~フランクフルト線の増便計画を発表した。日本から欧州へのアクセスを向上させるほか、2020年の東京オリンピックに向けて欧州からのインバウンド需要に対応できるようにするのが狙
ポーランド2位の携帯電話サービス事業者プレイは3日、ワルシャワ証券取引所に上場すると発表した。新規株式公開(IPO)では、投資会社2社が保有する株式のうち約49%を売却し、最大13億ユーロを調達する。欧州通信業界での上場
日清食品のハンガリー子会社(ハンガリー日清)は6日、ケチケメートの生産拠点で新工場の竣工式を行った。投資額は3,300万ユーロ。需要が拡大する欧州市場向けに即席麺の生産能力を高め、製品の安定的な供給体制を構築する。 新工
クレジットカード大手のジェーシービー(JCB)は7日、海外業務子会社のジェーシービー・インターナショナル(JCBI)がロシアのカード決済ネットワーク運営会社ユナイテッド・セトルメント・システム(USS)と加盟店業務に関す
東京製綱は6日、ロシアのエンジニアリング会社ロスエンジニアリングと共同で、防災製品を手がける合弁会社をサンクトペテルブルク市に設立すると発表した。同国で強まる現地調達要求に対応する狙いで、製造と販売を行う。来年4月から運
日本とEUは6日、ブリュッセルで首脳会議を開き、経済連携協定(EPA)の締結で大枠合意に達した。日本は欧州産チーズに低関税の輸入枠を設けるなど、農業分野で市場開放を進める一方、EUは日本製の乗用車に対する関税を撤廃する。
欧州委員会は6日、キヤノンと独製薬大手メルク、米ゼネラル・エレクトリック(GE)の3社に対して、EU競争法が定める買収に関するルールに違反した疑いがあるとして、異議告知書を送付したと発表した。キヤノンは東芝メディカルシス
EUの欧州委員会は4日、イタリア政府による国内3位銀行バンカ・モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(BMPS)の救済を正式承認したと発表した。政府は同行に54億ユーロの公的資金を注入して70%を出資し、国有化する。 BMP
フランス政府は6日、国内でのガソリン車、ディーゼル車の販売を2040年までに打ち切るという目標を設定したと発表した。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の順守に向けた二酸化炭素(CO2)排出削減策の一環で、フランスのメ
EU司法裁判所の法務官は4日、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズを通常の旅客輸送事業者と位置付け、EU加盟国は自国の法律に基づき、欧州委員会への事前通知なしに業務停止を命じることができるとの見解を明らかにした。ウ
欧州議会は4日の本会議で、EU域内で活動する多国籍企業に対し、利益や納税額などの情報を国別に報告・開示するよう義務付ける法案を賛成多数で可決した。国によって異なる税率や課税ルールを利用した税逃れを厳しく監視して税の透明性
ユーロ圏の金融安全網である欧州安定メカニズム(ESM)は7日、ギリシャに85億ユーロの追加融資を実施することを承認した。同融資は総額860億ユーロに上る第3次金融支援の一部。同支援に基づく融資の実行額は394億ユーロに達
欧州議会は6日、トルコで大統領の権限強化を柱とする憲法改正が実行された場合、同国のEU加盟交渉を即時停止するよう求める決議を採択した。強権姿勢を強めるエルドアン大統領が改憲でさらに強大な権限を握れば、人権や法の支配が損な
欧州委員会は5日、欧州自動車大手の仏PSAグループが米ゼネラル・モーターズ(GM)傘下の独オペルを買収する計画を承認したと発表した。PSAは独フォルクスワーゲン(VW)に次ぐ欧州2位の自動車メーカーとなるが、各国でのシェ
EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の5月の失業率は前月から横ばいの9.3%となり、2009年3月以来、約8年ぶりの低水準を維持した。EU28カ国ベースの失業率は7.8%で、こちらも前月と同水準だった。(表参照
EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の5月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比2.6%増となり、前月と同水準の伸びを維持した。分野別では食品・飲料・たばこが2.1%増、非食品が3.5%増だった。(表
EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の5月の生産者物価(建設業を除く)は、前年同月比で3.3%の上昇となり、6カ月連続で伸びた。だた、上げ幅は前月の4.3%から縮小した。(表参照) 分野別では中間財が3.5%、
スウェーデンの高級車大手ボルボ・カーズ(イエテボリ)は5日、2019年以降に発売する車両を電気自動車(EV)とハイブリッド車(HV)に絞り込むことを明らかにした。純粋なディーゼル車とガソリン車は同年以降、従来からのモデル
独自動車大手のダイムラーは5日、中国同業の北京汽車(BAIC)と共同で、中国の合弁会社北京ベンツ・オートモーティブ(BBAC)に約50億人民元(6億5,500万ユーロ)を投資することで合意したと発表した。電気自動車(EV
欧州自動車最大手の独フォルクスワーゲン(VW)は4日、イランでVWブランド乗用車の販売を再開すると発表した。VWブランド乗用車を同国で販売するのは17年ぶり。 現地企業マムート・ホドロが代理店となり、SUV「ティグアン」
化学大手の独BASFは6月27日、ロシアの非鉄金属大手ノリリスク・ニッケルとリチウムイオン電池の原料供給に関する独占交渉を開始すると発表した。欧州に設置する電気自動車向けリチウムイオン電池の正極材工場にノリリスクが原料を
ドイツの後発医薬品大手シュターダは6月26日、投資会社のベイン・キャピタル、シンベンなどの企業連合が同社に対して実施した友好的な株式公開買い付け(TOB)が失敗に終わったことを明らかにした。シュターダは同企業連合の傘下に
電機大手の独シーメンスは6月29日、機械駆動装置(MD)事業を独立企業フレンダーとして分社化すると発表した。独立企業とすることで効率的かつ柔軟に事業を展開できるようにする。 新年度が始まる10月1日付で新会社を立ち上げる
三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は6月30日、ポーランドの建設会社PxMと共同で、国営天然ガス・石油会社PGNiGのコジェネレーション(熱電供給)事業子会社テルミカから天然ガス焚きガスタービン・コンバインドサイクル(
トヨタ系自動車部品メーカー、ジェイテクトのベアリング事業部門コーヨーが、チェコ東部オロモウツの生産拠点を拡張する。需要拡大への対応が目的で、今後3年で10億コルナ(約3,900万ユーロ)を投じて新生産棟を設置する。現地紙
独物流大手DHL傘下の国際輸送サービス会社DHLグローバルフォワーディングとラトビア国鉄は6月28日、バルト海沿岸諸国と中国の貿易促進に向けた提携に関する覚書を交わした。中国とラトビアを結ぶ複合輸送サービスの定期ルートを