証券

ドイツ銀に強制調査、イメージに大きな傷

ドイツの警察・税務当局は12日、国内金融最大手のドイツ銀行を対象に大規模な強制調査を実施した。二酸化炭素(CO2)の排出権取引に絡み脱税などの違法行為を行っていた疑いが持たれている。捜査線上には6月に就任したユルゲン・フ […]

―仏同業Vivalisと合併へ―

バイオ企業の墺Intercell(ウィーン)は16日、仏同業Vivalisとの合併計画を発表した。株主と規制当局の承認を経て新会社Valnevaを来年5月にも仏リオンに設立。ワクチンと抗体分野で欧州有数のバイオ企業を誕生

Stroeer Out-of-Home Media AG―ネット広告市場に参入―

屋外広告ドイツ最大手のStroeer(ケルン)は17日、インターネット広告会社を計4社買収すると発表した。買収によりネット広告市場に参入し、同市場最大手の一角に食い込む見通しで、今後は屋外広告事業との相乗効果を引き出して

Caribou Coffee Company,Inc.―独富豪が買収へ―

米コーヒーチェーンのCaribou Coffeeは17日、独富豪ライマン家の投資会社Joh. A. Benckiser Group(JAB)が同社を買収することで合意したと発表した。JABは株式公開買い付け(TOB)を通

EADSの株主構成変更で合意、独仏の議決権は各12%に

ドイツ、フランス、スペインの3カ国と独自動車大手ダイムラー、仏複合企業ラガルデール、欧州航空宇宙大手EADSは5日、EADSの新しい株主構成について合意した。ドイツとフランスの対等出資を維持しながら浮動株比率を大幅に高め

Europa Apotheek Venlo B.V.―経営陣が買収―

独ネット薬局市場2位のEuropa Apotheek Venlo(EAV、蘭フェンロー)は5日、経営陣を中心とするコンソーシアムが薬剤給付管理サービス大手の米Express Scriptsから同社を買収したと発表した。取

Korian S.A.―独同業買収へ―

仏老人ホーム大手のKorian(パリ)は10日、独同業Curanumに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。TOBが成立すると、ドイツ事業は大幅に拡大。同市場最大手のPro Senioreにほぼ匹敵する見通しだ

独エネルギー大手エーオン、トルコ市場参入

エネルギー大手の独エーオン(デュッセルドルフ)は4日、オーストリア同業フェアブントとの間で資産交換を実施すると発表した。トルコ電力大手エネルジサ(Enerjisa)の資本50%をフェアブントから譲り受けて同国市場に参入。

Eon SE―トルコ市場参入―

エネルギー大手の独Eon(デュッセルドルフ)は4日、墺同業Verbundとの間で資産交換を実施すると発表した。トルコ電力大手Enerjisaの資本50%をVerbundから譲り受けて同国市場に参入。Verbundには独墺

Osram GmbH―追加リストラ、4,700人削減へ―

Siemensの照明子会社Osram(ミュンヘン)は11月30日、コスト削減計画を発表した。年初に打ち出したリストラ策を補う措置で、2014年までに新たに4,700人を整理するほか、調達費用を圧縮。年間コストを10億ユー

BRAIN AG―大規模な資金調達を実施―

産業用バイオテクノロジー企業の独BRAIN(ツヴィンゲンベルク)は11月27日、資本増強計画を発表した。第3社割当増資を実施して総額6,000万ユーロを調達。技術基盤の拡大や企業の成長戦略に充てる。産業用バイオ業界では過

Deutsche Boerse

フランクフルト証券取引所を運営するDeutsche Boerseは2日、傘下の先物取引所Eurexが中国先物業協会(CFA)と提携合意したと発表した。CFAは先物市場参加者の業界団体では中国最大。Eurexは同団体との包

移動通信大手メガフォン、IPOで17億ドル調達

ロシア移動通信2位のメガフォンは28日、ロンドンとモスクワの両証券取引所で株式を公開した。売り出し価格は当初設定幅の下限である20米ドルにとどまり、調達資本は17億ドルとなった。それでも欧州で今年最大の上場規模となった。

DAX企業がS&Pに反旗、格付け契約を解除

DAX(ドイツ株価指数)の採用企業が信用格付け大手の米スタンダード&プアーズ(S&P)に相次いで反旗を翻した。ドイツポストは21日、S&Pとの「長年にわたる」契約を即日付で打ち切り、フィッチ

資源大手2社の合併計画を株主承認

大手資源商社グレンコアと鉱山大手エクストラータの株主総会が20日あり、両社の合併計画が承認された。22日には欧州連合(EU)の欧州委員会も承認しており、あとは中国当局が許可すれば、合併が成立する。計画が実現すると、資源の

SAP AG―中国上場を検討―

ソフト大手の独SAP(ヴァルドルフ)が中国での株式公開を検討している。同国事業の重要性が高まっているためで、外資向けの上場制度が整えば実施する意向だ。ヴェルナー・ブラント取締役(財務担当)が証券紙『ベルゼン・ツァイトゥン

BASF SE―不飽和酸メーカーPronova買収へ―

化学大手の独BASFは21日、オメガ3脂肪酸(不飽和脂肪酸の一種)の有力メーカーであるノルウェーのPronova Biopharmaに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発表した。健康志向の高まりを背景に不飽和酸の需要

Sberbank―ドイツ市場進出へ―

ロシア最大の金融機関である国営Sberbankがドイツ進出を計画している。国際化戦略に沿ったもので、今年6月に買収したトルコのDenizbankを地盤に、ドイツに住むトルコ系・ロシア系市民を対象としたサービスを展開する。

MAG Group―コマツが買収も―

独米系の工作機械メーカーMAGグループを小松製作所(以下コマツ)が買収する可能性が出てきた。ロイター通信が消息筋の情報として18日報じたもので、コマツが中国機械工業集団(SINOMACH)とともにMAGの売却手続きの最終

aleo solar AG―親会社Boschが債権放棄―

太陽電池メーカーの独aleo solar(プレンツラオ)は13日、親会社である自動車部品大手のBoschが同社に対し2,500万ユーロの債権放棄を行うと発表した。両社はこのほか、5,000万ユーロの支払い猶予でも合意して

―Bayer のSchiff買収に横やり―

トイレタリー用品大手の英Reckitt Benckiserは15日、ビタミン、サプリメント(栄養補助食品)メーカーの米Schiff Nutrition Internationalに対する株式公開買い付け(TOB)計画を発

Leifheit AG―オーナー家が売却へ―

ホーム・キッチン用品メーカーの独Leifheit(ナッサウ・アン・デア・ラーン)は15日、同社の過半数資本を保有するシューラーボイト家とクナップボイト家が保有株を全量売却する計画だと発表した。投資銀行BNPパリバに委託し

―Gazpromと資産交換、ガス田の採掘権取得へ―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は14日、ロシア国営天然ガス会社Gazpromと資産交換することで合意した。エネルギー子会社Wintershallを通して西シベリアにあるガス田の採掘権を取得。Gazpro

フランクフルトとモスクワの両証取が戦略提携で合意

フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は16日、モスクワ証券取引所と戦略提携で基本合意したと発表した。ロシア企業のフランクフルト証取上場を可能にするとともに、モスクワ証取会員企業をフランクフルト証取の取引ネットワ

Simba-Dicke-Group GmbH―鉄道模型Maerklinを買収の方向―

独玩具最大手のSimba-Dicke(フュルト)が鉄道模型メーカーMaerklinを買収する方向で交渉をしている。14日付『南ドイツ新聞』がSimba-Dickeへの取材を元に報じたもので、すでにデューデリジェンス(資産

ガスプロムがBASFと資産交換、西欧の販売合弁を完全傘下に

ロシア国営天然ガス会社ガスプロムは14日、化学大手の独BASFと資産交換することで合意した。西シベリアにあるガス田の採掘権を付与する見返りとして、西欧で天然ガスの販売・貯蔵事業を展開する両社の合弁事業を100%傘下に収め

DMK Deutsches Milchkontor GmbH―アイスメーカー買収―

乳製品独最大手のDMK Deutsches Milchkontor(ツェフェン)は16日、アイスクリームメーカーのRosen Eiskremを子会社DMK Eisを通して買収すると発表した。製品の幅を広げるとともに、国際

Deutsche Boerse

取引所大手の独Deutsche Boerseは16日、ロシアの同業Moscow Exchange Groupと戦略提携や包括的な情報交換で基本合意した。両社の協力関係を強化。Moscow Exchangeの国際化を推進し

プライベート・エクイティ市場が回復

低迷が続いたドイツのプライベート・エクイティ(PE)投資市場が回復してきた。独プライベートエクイティ・ベンチャーキャピタル協会(BVK)が12日発表した市場動向によると、2012年7-9月期(第3四半期)の国内PE投資額

Beiersdorf

コスメティック製造大手の独Beiersdorfは5日、トルコの合弁会社EBC Eczacibasi-Beiersdorf Kozmetik Ueruenler Sanayi ve Ticaretの資本50%を現地提携先の

「財政・経済政策はユーロ加盟国の自己責任で」=5賢人委

政府の経済諮問委員会(通称:5賢人委員会)は7日、2012年版『経済鑑定書』をメルケル首相に提出した。景気については主要経済研究所が10月に発表した共同作成の『秋季経済予測』同様に、大幅な成長鈍化を予想(下の表を参照)。

製造業売上が大幅減、9月はマイナス3%に

ドイツ連邦統計局が8日発表した2012年9月の製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比3.0%減となり、3カ月ぶりに悪化した。債務危機の直撃を受けるユーロ圏(ドイツを除く)での売り上げが7.

Eon AG―業績見通し引き下げへ―

エネルギー大手の独Eon(デュッセルドルフ)は12日、2013年と15年の業績予測を達成できない見通しだと発表した。電力卸価格が低下しているため。同社は2013年の営業利益(EBITDAベース)で116億~123億ユーロ

Robert Bosch GmbH―デンソーとの資本関係解消―

自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)は8日、保有するデンソー株をすべて売却したと発表した。投資・買収資金に充てる考え。Boschはデンソーに1953年から出資してきた経緯があり、デンソーはプレスリリースで「今

Commerzbank AG―個人顧客事業の収益力強化へ―

独民間大手銀行のCommerzbank(フランクフルト)は8日、個人顧客事業の収益力強化方針を発表した。2016年までの投資総額の約半分に当たる10億ユーロを同事業に投資。同時に人員削減も進め、同事業の自己資本利益率(R

Allianz SE―第3四半期の最終利益5.5倍に―

保険大手の独Allianz(ミュンヘン)が9日発表した2012年7-9月期(第3四半期)決算の最終利益は14億3,700万ユーロとなり、前年同期の2億5,800万ユーロから457%増加した。前年同期はギリシャ国債などで巨

キャピタルゲイン税での外資差別廃止へ、法案を閣議了承

ドイツ政府は10月31日の閣議で、企業税改革法の改正案を了承した。配当収入への課税で外資を国内企業よりも不利に取り扱うルールの廃止が柱。今後、連邦議会(下院)と州の代表で構成される連邦参議院(上院)で審議される。連邦参議

「ドイツ銀は自己資本2.5%上乗せが必要」=FSB

主要国・地域の金融監督当局からなる金融安定理事会(FSB)は1日、国際金融システムの安定に特に重要な意味を持つ金融機関のリストを公表した。ドイツの金融機関でリスト入りしたのはドイツ銀行だけだったが、同行は米シティーグルー

Zentis GmbH & Co. KG―米フルーツ加工品メーカー買収―

フルーツ製品メーカーの独Zentis(アーヘン)は2日、米国の同業Sweet Ovationsを投資会社Speyside Equityから1日付で買収したと発表した。事業のグローバル化戦略の一環として米国市場での存在感を

独化学業界の業績低迷、売上横ばいに

ドイツ化学工業会(VCI)が1日発表した独業界(製薬を含む)の2012年第3四半期売上高は前期の4~6月と同水準にとどまった。生産高は1.5%増加したものの、出荷価格が平均0.7%低下したため、売り上げがプラマイゼロとな

Bertelsmann SE & Co. KgaA―英Pearsonと書籍事業合弁化―

メディア大手の独Bertelsmann(ギュータースロー)は29日、英同業Pearsonと書籍出版事業を合弁化することで合意したと発表した。コスト削減のほか、デジタル事業、新興国事業を強化することが狙い。合弁計画が実現す

UBS AG―投資銀行部門を大幅縮小、1万人削減へ―

スイスの大手銀行UBS(チューリヒ/バーゼル)は30日、投資銀行部門を大幅に縮小すると発表した。2015年までに年間コストを54億スイスフラン圧縮する計画の一環で、今後は安定した業績が見込める資産管理事業に注力。投資銀行

Allianz SE―営業益見通し引き上げ―

保険大手の独Allianzは29日、2012年12月期の営業利益見通しを上方修正した。第3四半期(7~9月)の業績が好調だったためで、従来予想の77億~87億ユーロから90億ユーロ以上に引き上げた。特に資産管理事業の業績

Deutsche Bank

独最大手銀行のDeutsche Bankが30日発表した2012年7-9月期(第3四半期)の税引き前利益は11億ユーロとなり、前年同期(9億4,200万ユーロ)から17%増加した。債券市場の回復を背景に投資銀行部門が好調

Telefonica

スペイン電気通信大手Telefonicaの独法人Telefonica Germanyは30日、株式市場へのデビューを果たした。初値は売り出し価格(5.60ユーロ)を10セント上回る5.70ユーロ。新規株式公開(IPO)の

上部へスクロール