労働

国際畜産見本市、来場者数が過去最高に

国際畜産見本市(EuroTier)が16~19日の4日間、ハノーバーで開催された。今回の出展者数は前回(08年)を8%上回る1,967社、来場者数は14万人となり、ともに過去最高を記録。農業機械メーカーと酪農家の関心の高 […]

退職社員にも人事書類の閲覧権あり

退職した社員が自身の人事関連情報を開示するよう要求して元勤務先の保険会社を提訴していた係争で、最高裁の連邦労働裁判所(BAG)は16日、原告勝訴を言い渡した(訴訟番号:9 AZR 573/09)。判決理由で裁判官は、被用

ロシュ、4800人削減へ

スイスの製薬大手ロシュは17日、全世界の従業員(8万2,000人)の6%に当たる4,800人を削減すると発表した。欧米諸国を中心に医療コスト削減の動きが高まっているほか、新薬の特許が相次いで切れることに対応するもので、2

2010年独成長率3.7%=5賢人委

政府の経済諮問委員会(通称:5賢人委員会)は10日に提出した2010年版『経済鑑定書』のなかで、ドイツの今年の経済成長率が政府予測を0.3ポイント上回る3.7%に達するとの見方を示した。政府の構造改革や経済危機対策、雇用

特許薬価格を交渉で決定へ、連邦議会が法案可決

独連邦議会(下院)は11日、特許薬の価格取り決め法案(AMNOG)を与党の賛成多数で可決した。医療費の膨張抑制が狙いで、新薬の価格をメーカーが一方的に決定できるこれまでの方式を廃止して健保との交渉によって取り決める制度を

企業のプライバシー保護法違反、7社に1社

労組系の経済・社会科学研究所(WSI)が国内2,000社の事業所委員会(従業員の代表組織)を対象に実施したアンケート調査によると、従業員のプライバシーを侵害する行為がこれまでに「あった」との回答は7社に1社に上った。WS

顧客をののしっても解雇に相当せず

同僚に暴言を吐いただけでは解雇理由にならかい。これについてはすでに多くの判決が出ている。では、会社の対外的な信用や業績の低下につながりかねない取引先への暴言の場合はどうなるのであろうか。今回はこの問題をシュレスヴィヒ・ホ

クリスマス商戦好調、売上は06年以来の水準に

ドイツの小売業界が年末商戦に大きな期待をかけている。景気と雇用情勢の回復を背景に消費者の支出増が見込まれるためで、独小売業中央連盟(HDE)は11日、クリスマス商戦期(11~12月の2カ月間)の業界売上高が前年同期比2.

金属加工部品会社、同業に身売り

今年1月に倒産した独自動車部品会社RFPメタルべアルバイトゥング(バイエルン州パースベルク)の管財人は、同業のマルティン・メタルべアルバイトゥング(バイエルン州エーバースドルフ)に2011年1月1日付で買収されることにな

「ドイツは移民の受け入れを」=OECD

職業生活からリタイアする高齢者の数は10年後の2020年には労働市場に参入する若者の数を75%上回る――。経済協力開発機構(OECD)は最新のレポートの中でドイツの労働力人口が近い将来、需要を大きく下回るようになると指摘

女性役員の最低登用比率、義務化の方向で検討

独16州の法務相は4日、企業取締役に占める女性の比率を高めるために法律を制定することを協議した。女性役員の登用率が高まらないことを受け、最低比率を法律で義務化することが不可欠との判断が強まっているようだ。欧州連合(EU)

Bayerische Motorenwerke AG―2013年からEV量産へ―

高級車大手BMWのライプチヒ工場で5日、環境に優しい電気自動車(EV)を生産する新工場棟の起工式が行われた。式典には地元ザクセン州のティルリヒ首相のほか、メルケル独首相や米ワシントン州知事も参列しており、EV事業のかける

独医療機器業界、2010年売上は5.5%増に

独医療機器業界団体BVMedが2日発表した会員企業アンケート調査報告によると、加盟139社の売上高は今年、前年比でおよそ5.5%増加し、増収幅は昨年の3%から拡大する見通しだ。約80%の企業が売上増を見込んでいるという。

玩具業界、年明けにも大幅値上げ見通し

独玩具製造業連盟(DVSI)は4日の年次総会で、玩具の価格が来年から大幅に上昇するとの見通しを明らかにした。原料価格の高騰に加え、主要生産地の中国での賃金上昇や景気回復に伴う海運料金の値上げなどで生産コストが押し上げられ

プレハブ住宅業界が好調

独プレハブ住宅業界全国連盟(BDF)の8日付発表によると、1世帯・2世帯住宅の2010年1-8月期の国内建設許可件数は前年同期比6.8%増の5万6,700件だった。プレハブ住宅はそのうち8,300件を占め、伸び率は全体を

米ジェンテックス、欧州拠点でも増員

自動車用バックミラーメーカーの米ジェンテックスは、需要回復を受けて欧州拠点の従業員を増員する。独法人のクラウス・ヴァイブラー社長が業界紙『アウトモビールボッヘ』のインタビューに答え明らかにしたもので、欧州統括拠点となって

高失業から完全雇用へ 労働市場、大きな転換期迎える

ドイツの雇用情勢が好調だ。10月の失業者数は294万5,000人となり、1992年以来18年ぶりの低水準を記録。完全雇用の実現も数十年ぶりに視野に入り出し、ドイツ経済の先行きは明るさを増してきた。ただ、こうした好材料の影

失業者数が約20年ぶりの低水準に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が10月28日発表した同月の失業者数は前月から8万6,000人減の294万5,000人へと後退し、1992年以来18年ぶりの低水準となった。好景気を背景に雇用情勢の回復が順調に進んでおり、ブリュー

Deutsche Bahn AG―物流部門の人員削減、当初計画より少なく―

独鉄道最大手Deutsche Bahn(DB、ベルリン)が物流部門で予定する人員削減の規模は当初計画よりも小さくなる見通しだ。景気が順調に回復しているため。同社のカールフリードリヒ・ラオシュ取締役(物流担当)が日刊紙『ヴ

祖父の現金1万8,000ユーロを窃盗

18歳の少年が祖父宅から現金1万8,000ユーロを盗む事件がドイツ南部で起きた。バイエルン州アンスバッハの警察当局が10月29日、明らかにした。 \ 少年は25日、バーデン・ヴュルテンベルク州のクライルスハイムにある祖父

独機械業界9月受注28%増に、拡大幅は縮小

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が2日発表した加盟企業の9月の受注高は前年同月比28%増となり、2ケタ台の伸びを確保した。これまでに比べると増加幅は縮小しているものの、VDMAのトーマス・リントナー会長は経済危機後の特需が

賃金の一方的な引き下げは無効

先週はこのコラムで新規採用に関する事業所委員会(従業員の利害を代表する企業内の機関)の共同決定権を取り上げた。今週は賃金の共同決定権について、このほど公開された連邦労働裁判所(BAG、最高裁)の判決に即してお伝えする。

9月ユーロ圏失業率は10.1%、最高記録を更新

EU統計局ユーロスタットが10月29日発表したユーロ圏の9月の失業率(速報値・季節調整済み)は10.1%となり、前月の10%(速報値の10.1%から改定)から0.1ポイント悪化し、ユーロ導入後の最高記録を更新した。景気回

法令違反の人事に事業所委の拒否権

ドイツ企業には従業員の利害を代表する事業所委員会(Betriebsrat)という社内機関があり、同委は経営に関する様々な分野で共同決定権を持つ。人事はそうした分野の1つで、事業所体制法(BetrVG)99条には人事情報を

好景気が全業界に広がる=商工会議所

ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は20日、『2010年秋季景気アンケート調査』を発表し、「景気の基盤は底堅い」(ヴァンスレーベン専務理事)との見方を示した。好景気がすべての業界に幅広く浸透しているためで、実質国内総生産

10月企業景況感、3年半ぶりの高水準に

Ifo経済研究所が22日発表した2010年10月のドイツ企業景況感指数は前月の106.8から107.6へと上昇し、2007年5月以来3年半ぶりの高水準に達した。事業の現状判断と今後の見通しがともに改善しており、Ifoのハ

消費者景況感、11月向け予測値は横ばいに

市場調査大手のGfKが26日発表したドイツ消費者景況感指数の2010年11月向け予測値は前月と同じ4.9となり、7月に始まった同指数の上昇は4カ月でひとまず休止符を打った。景気の見通しは良好なものの、電力料金の値上げが予

駆動装置・フルードパワー業界が急回復

ドイツ機械工業会(VDMA)の駆動装置、フルードパワー両部会は21日、独両業界の生産高が今年、経済危機発生前の2006、07年水準まで回復するとの見通しを明らかにした。昨年急減した受注がV字回復しているためで、両部会の部

2010年成長率3.5%に大幅引き上げ

ドイツ内外の有力経済研究所は14日、連邦政府に提出した『2010年秋季合同経済予測』のなかで今年の国内総生産(GDP)成長率を4月に提示した実質1.5%から3.5%へと大幅に上方修正した。景気の支柱が当初の外需から内需に

国外取得資格の認定を迅速化、専門家不足に対応

ドイツ国外で取得した職業資格の認定制度の大幅改善を狙った法案をアンネッテ・シャヴァン連邦教育相が18日、発表した。政府は国外の資格を迅速かつもれなく認定できる制度を導入することで技術者などの専門家が不足している問題に対処

高齢社員、生産性向上には「若手と一緒に働く」

欧州経済センター(ZEW、マンハイム)が12日公表した高齢社員活用に関する全国調査レポートで、高齢社員と若手社員がチームを組んで仕事をすることで生産性が飛躍的に向上することが明らかになった。また、体力の衰えに合わせたオフ

鉄鋼業界の大幅ベアと賃金格差是正が波紋

西ドイツ地域の鉄鋼労使が9月末に締結した賃金協定が波紋を広げている。ベースアップ幅が大きかったうえ、派遣社員と正社員の賃金を同一化することがドイツで初めて取り決められたためで、経済界には他業界に波及し産業競争力が低下する

賃金協定離脱企業、協定賃金の拘束力はどこまで?

労使協定に拘束されることを嫌って賃金協定から離脱する企業(OT企業。OTはOhne Tarifbindungの略)は少なくない。そうした企業は離脱時点で有効だった業界の賃金協定には縛られるものの、これに代わる新協定が発効

仏アルストムが4千人削減

仏エンジニアリング大手のアルストムは4日、発電関連部門で約4,000人を削減すると発表した。発電所建設の需要が落ち込み、経営が悪化していることに対応したリストラ策で、向こう18カ月をかけて実施する。 \ 人員削減は欧州、

東西ドイツの壁は緩やかに低下

東西ドイツの統一から20年目を迎えた3日、北ドイツのブレーメンで記念式典が開催された。今年は節目の年ということもあり、統一の立役者であるコール元首相などが出席。大きな関心を集めた。ただ10年前の式典に比べると、マスコミの

鉄鋼業界ベア3.6%で妥結

鉄鋼業界の労使は9月30日、賃金を3.6%引き上げることで妥結した。今回の合意は経済危機の終了後に主要産業で初めて結ばれたもので、今後、他の業界の指標となりそうだ。労使はこのほか、派遣社員に対し正社員と同額の賃金を支給す

9月失業者数16万人減少

ドイツ連邦雇用庁(BA)が9月30日発表した同月の失業者数は303万1,000人で、前月から15万7,000人減少した。季節要因のほか、景気回復の効果が大きく、季節要因を除いた実質でも4万人減っている。失業率は0.4ポイ

Medigene AG―従業員数を半減―

バイオ企業の独Medigene(マルティンスリート)は9月29日、従業員数を現在の107人から55人に削減する方針を明らかにした。コスト削減に向けて事業モデルの抜本改革を進めたことでスリム化に道が開けた。経営陣は早ければ

試用期間の延長、適切な理由があれば可能

新入社員を採用する際に雇用主は通常、試用期間を設定する。試用期間中であれば理由のいかんを問わず雇用契約を解除できるが、期間を過ぎると解雇のハードルが高くなるという事情があるためだ。ドイツでは6カ月とすることが多い。では、

ルーマニア、実質賃金が低下=PwC調べ

ルーマニアの民間就労者の実質賃金が前年比で減少していることが、コンサルティング国際大手のプライスウォーターハウス・クーパース(PwC)の調べでわかった。同社がこのほど発表した同国企業の賃金・賞与に関する調査リポート『Pa

ユーロ圏失業率が高止まり、8月も10.1%

EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の8月の失業率(速報値・季節調整済み)は10.1%となり、前月(速報値の10%から10.1%に改定)と同水準だった。ユーロ圏経済は4-6月期に予想を上回る前期比1%の成長を記

公的健保料率15.5%に引き上げへ、追加保険料は上限枠撤廃

ドイツ政府は22日の閣議で医療保険制度の改正法案を了承した。医療コストの拡大が今後も続くことに対応するのが狙いで、労使が負担する公的健康保険の料率を引き上げるほか、歳入不足の公的健保組合が追加徴収できる保険料の上限枠も撤

第2四半期の実質賃金、2.3%の大幅上昇に

連邦統計局が22日発表した2010年第2四半期のドイツの賃金上昇率はインフレ率調整後の実質で前年同月比2.3%に達し、2007年の統計開始以来、最大の上げ幅となった。操短の対象となる就労者の数が大幅に減ったことが大きい。

上部へスクロール