小売・流通

金属盗難の予防策が効果、DBなどで件数減少

ドイツ鉄道(DB)、RWE(エネルギー)、ドイツテレコム(電気通信)の3社と独金属販売事業者連盟(VDM)は9日、3社を対象とした金属盗難犯罪の件数が昨年は約3,400件となり、前年から10%以上減少したと発表した。防犯 […]

住友商事、トルコに農薬販社設立

住友商事は4日、トルコに農薬販売の新会社を設立したと発表した。同国政府は農業促進政策を推し進めており、確実な市場拡大が見込めると判断した。 \ 新会社では主に日本メーカーの除草剤、殺虫剤、殺菌剤などを現地の流通業者・小売

2月小売売上、前月比は増加

ドイツ連邦統計局が3月28日発表した2013年2月の小売売上指数(自動車販売店を除く)は前年同月を名目で1.0%下回り、物価調整後の実質では2.2%減少した。比較対象の12年2月に比べ営業日数が1日少なかったことが響いた

消費者景況感、4月向けは横ばいに

市場調査大手GfKが3月27日発表したドイツ消費者景況感指数の4月向け予測値は5.9となり、前月と同水準にとどまった。景気の見通しは改善したものの、所得と高額商品の購入意欲に関する指数がやや悪化。全体でプラマイゼロとなっ

ネスレに課徴金支払い命令

ドイツ連邦カルテル庁は3月27日、食品大手のネスレに2,000万ユーロの課徴金支払いを命じた。長年にわたり菓子、ホット飲料、ペットフード、冷凍ピザなどの分野で他社と違法な価格調整や情報交換を行っていたため。 \ 同カルテ

アマゾンで労組がスト実施へ

独サービス労組Verdiは5日、ネット通販世界最大手アマゾンの独ライプツィヒ配送センターで賃上げを求めるストライキを行う見通しだと発表した。実施されれば、同社のドイツ法人で初のストライキとなる。  \ ライプツィヒ配送セ

企業景況感5カ月ぶりに悪化

Ifo経済研究所が22日発表した2013年3月のドイツ企業景況感指数は106.7となり、前月の107.4から0.7ポイント落ち込んだ。同指数の悪化は5カ月ぶり。事業の現状判断を示す指数と今後6カ月の見通しを示す期待指数が

Rewe Group―独立系同業を買収へ―

独小売大手のRewe(ケルン)は21日、西南ドイツで事業展開する独立系の同業WASGAU AGを買収すると発表した。同地域での勢力を強化する狙い。買収の成立には連邦カルテル庁の承認が必要となる。 \ WASGAU AGの

Metro AG―最終益が過去最低に―

流通大手の独Metro(デュッセルドルフ)が20日発表した2012年12月期決算の最終利益は前期の6億3,100万ユーロから300万ユーロへと激減し、同社史上最低となった。事業再編が響いた格好。売上高は1.2%増の667

クルマの情報収集、ネット活用9割超に

インターネットが自動車購入の際に果たす役割が大きくなっているなかで、ディーラーの重要性が落ちていないことが、仏コンサルティング大手キャップジェミニが世界8カ国の消費者を対象に実施した国際調査で分かった。欲しいモデルの情報

ビール大手十数社にカルテル容疑

独ビール市場の大手十数社を対象に連邦カルテル庁が捜査を進めている。独週刊誌『フォーカス』が22日報じたもので、同庁と複数のメーカーは捜査の事実を認めた。罰金総額は1億ユーロのケタ台に達し、同国のビール業界では過去最大にな

協定賃金の上昇続く、今年は2.8%=RWI経済研

ライン・ヴェストファーレン経済研究所(RWI)は20日、ドイツの協定賃金が今後も順調に上昇するとの見方を明らかにした。労働需要の拡大が続くためで、今年は2.8%、来年も2.6%上がると予想している。インフレ率は今年1.6

EU新車市場の低迷加速、2月の販売10.5%減

欧州自動車工業会(ACEA)が19日発表したEU(マルタを除く26カ国)の2月の新車販売(登録)台数は79万5,482台となり、前年同月から10.5%減少した。販売低迷は17カ月連続。景気低迷、雇用悪化の長期化による消費

欧州委がアップルの販売契約を監視、通信事業者が苦情申立て

欧州委員会は22日、複数の通信事業者からの苦情を受け、米アップルのスマートフォン「アイフォーン」とタブレット端末「アイパッド」の販売慣行について監視を行っていることを明らかにした。これまでのところ欧州委への申立ては非公式

メトロ(2012年12月通期決算)

2012年12月通期決算の純利益は300万ユーロで、前期の6億3,100万ユーロから300万ユーロに急減。不採算の英子会社を英企業に譲渡した際の売却損、家電量販ブランド「メディア・マルクト」の中国撤退に伴う損失が響き、過

ヘネス&モーリッツ(2012年12月-13年2月期決算)

2012年12月-13年2月期(第1四半期)決算の純利益は24億6,000万クローナ(約2億9,100万ユーロ)で、前年同期から10%減少。欧州、北米での販売が天候不順で伸び悩み、売上高が前年同期の278億クローナをわず

インターネット、自動車購入で重要な役割

インターネットが自動車を購入する際に果たす役割が大きくなっている。コンサルティング・ITサービス大手キャップジェミニが実施した国際調査「カーズ・オンライン」によると、欲しいモデルの情報を収集するため最初にインターネットを

Brenntag AG―米同業買収―

化学商社の独Brenntagは12日、化学品・潤滑油販売の米Lubrication Services, LLC (LSi)を買収すると発表した。シェールガス採掘事業者向けの事業を強化する狙い。取引金額は明らかにしていない

Hugo Boss AG―下請工場の防災体制強化―

高級アパレル大手の独Hugo Boss(メッツィンゲン)は15日、下請工場の防災体制を強化したと発表した。昨秋バングラデシュとパキスタンで衣料品工場の大規模な火災事故が起きたことを受けた措置で、すべての下請工場で避難訓練

Ahlers AG―リストラで減益に―

中堅アパレルメーカーの独Ahlers(ヘアフォード)が12日発表した2012年11月通期決算の最終利益は730万ユーロとなり、前期比で27.7%減少した。若者向けブランドGin Tonicの再編が響いた格好で、営業利益(

個人消費2000年比で27%増加

連邦統計局が15日の世界消費者権利デーに合わせて発表したデータによると、ドイツの個人消費額は昨年1兆5,200億ユーロに達し、2000年に比べ27.3%増加した。物価調整後の実質でも7.2%拡大している。 \ 各世帯の支

ロシア鉄道、国際列車で免税品を試験販売

ロシア国営鉄道会社RZDは、国際列車内での免税品の試験販売を実施する。同社の広報担当者が明らかにしたところによると、対象はモスクワ~キエフを結ぶ国際高速列車で、夏季ダイヤに変わる5月最後の日曜日からスタートする。RZDの

インディテックス(2013年1月通期決算)

2013年1月通期決算の純利益は23億6,000万ユーロで、前期から22%増加。販売は国内で不振だったが、アジアなど海外で好調で、過去最高益を記録した。売上高は16%増の159億ユーロ。 \

自動車ディーラー、女性客にも真摯に対応

「どうせ技術のことなど分からない」と女性客を適当にあしらうような販売員は昨今ではほとんどいなくなった――自動車業界誌『アウト・モートア・ウント・シュポルト』がこのほど12の自動車販売店を対象に実施した覆面調査で、このよう

通販大手が物流センターを報道陣に公開

ファッション通販サイト大手のZalandoはこのほど、同社の物流センターを報道陣に公開した。同社は昨夏、物流センターの劣悪な労働環境がテレビ番組で報道されたことを受けて改善に取り組んできたが、ネット通販世界最大手のアマゾ

ユーロ圏小売業売上高、1月は1.3%減

EU統計局ユーロスタットが5日発表したユーロ圏の1月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で1.3%減となり、10カ月連続で落ち込んだ。ただ、下げ幅は前月の3%から大きく縮小。前月比では1.2%増となり、前月の

カルフール(2012年12月通期決算)

2012年12月通期決算の純利益は12億3,000万ユーロで、前期の3億7,100万ユーロから3倍以上に増加。シンガポール、ギリシャ、インドネシア、コロンビア、マレーシア事業の売却による利益が収益を押し上げた。売上高も欧

コンチテック、空気バネ情報検索向けのアプリを開発

独自動車部品大手コンティネンタルの空気バネ子会社コンチテック・エアスプリングシステムズは、NAFTA(米・カナダ・メキシコ)市場向けに製品情報を検索できるスマートフォン用アプリを開発した。製品コードや注文番号など入力する

食品スキャンダルが次々発覚

食品をめぐるスキャンダルがドイツで相次いでいる。ラザニアなどに馬肉が混入していた事件に続き、2月には鶏卵の偽装出荷が発覚。また3月に入ってからは飼料用とうもろこしから有害物質が検出されたことが発表された。政府は規制やチェ

独消費者景況感が改善

市場調査大手GfKが2月27日発表したドイツ消費者景況感指数の3月向け予測値は5.9となり、前月の5.8(修正値)からやや上昇した。景気の悪化懸念が遠のいたほか、消費意欲が一段と高まったことが大きい。GfKは個人消費が今

1月小売売上が前月比で2.9%増加、6年ぶりの上げ幅に

ドイツ連邦統計局が1日発表した2013年1月の国内小売売上指数(自動車販売店を除く)は営業日数・季節要因調整後ベースで前月を2.9%上回り、6年1カ月ぶりの大幅上昇となった。比較対象の12年12月は小売売上が振るわなかっ

電子書籍事業で大手書店が提携、アマゾンに対抗へ

Thaliaなどドイツの大手書店は7日、電子書籍販売の共同プラットフォーム「Tolino」を立ち上げる。電子書籍市場で圧倒的なシェアを持つ米アマゾンに対抗する狙い。Tolinoには一般の書店も出店できるようにする意向で、

ネットで化粧品購入、ドイツ人ユーザーの43%に

企業コンサルティング大手A.T. Kearneyがこのほど実施したアンケート調査で、ネット通販を利用して化粧品・ボディケア用品を過去1年間に1回以上、購入した消費者がドイツのネットショップユーザーの43%に上ることが分か

「EU木材規則」が発効、違法伐採製品の取引を全面禁止

地球規模の環境問題に対する取り組みの一環として、違法に伐採された木材や木材製品のEU市場における取引を禁止する「EU木材規則」が3日付で発効した。新たな規制を通じて地球温暖化の抑制や生物多様性の保存、自然災害の抑制などさ

時計・宝飾品市場、昨年は過去最高水準を維持

時計・宝飾品の小売業界団体BVJが22日発表した2012年の国内市場規模は約50億ユーロで、過去最高となった前年の水準を維持した。カールオイゲン・フリードリヒ会長は「ユーロ圏の金融・通貨危機が仮になかったとしてもこの数値

独衣料品小売売上、昨年は2%減少

独衣料品小売業界団体BTEが21日発表した2012年の業界売上高(ネット通販を除く)は約300億ユーロで、前年から2%減少した。天候不順で需要が伸びず、早期に割引を余儀なくされたほか、ネット通販に顧客がシフトしていること

アマゾンにカルテル容疑、独当局が調査へ

独連邦カルテル庁は20日、インターネット通販最大手のアマゾンが違法なカルテル行為を行っている容疑で調査を開始すると発表した。同社のマーケットプレイスに出店する事業者に対し、アマゾンでの販売価格以下で他のマーケットに出店す

三菱樹脂―建材製造販売拠点を独に設立へ―

三菱樹脂は21日、主に内外装用の建築材として使用されているアルミ樹脂複合板「アルポリック」の製造販売拠点をドイツに設立すると発表した。需要の伸長が見込まれる欧州、トルコ、中央アジア市場の開拓を強化する狙い。 \ フランク

独レーベ、ルーマニア・ディスカウント店事業を強化

ドイツの流通大手レーベがルーマニアにおけるディスカウンター事業を強化する。年内に「ペニー・マーケット」と「XXLメガ・ディスカウント」を14店舗新設する。投資規模は1,000万~1,500万ユーロに上る。 \ レーベは昨

Aryzta AG―独製パン会社を買収―

スイスの製パン大手Aryzta(チューリヒ)は20日、独同業Klemme AGを買収すると発表した。欧州事業強化戦略の一環としてドイツ市場でのプレゼンスを強化する。買収金額は2億8,000万ユーロ。 \ Klemmeは1

仏・ルクセンブルクを提訴、電子書籍のVAT軽減で=欧州委

欧州委員会は21日、フランスとルクセンブルクが電子書籍の付加価値税(VAT)に軽減税率を適用しているのはEU法に違反するとして、両国を欧州司法裁判所に提訴すると発表した。 \ EUではサービス、物品に対するVATの最低税

1月のEU新車販売8.7%減、過去最低を更新

欧州自動車工業会(ACEA)が19日発表したEU(マルタを除く26カ国)の2013年1月の新車販売(登録)台数は88万5,159台となり、前年同月から8.7%減少した。販売低迷は16カ月連続。1月の販売台数としては、同統

独ATU、苦境続く

独自動車修理サービス大手アオト・タイレ・ウンガー(ATU)の業績が低迷している。12/13年度上半期(2012年7-12月期)は赤字が大きく拡大した。下半期についても前年ほど寒さが厳しくないため冬用タイヤの販売が落ち込む

Degen Maschinenbau GmbH―中国企業が買収―

工作機械メーカーの独Degen Maschinenbau(シェームベルク)はこのほど、中国同業のSuzhou Xinneng Precise Machinery Companyが独子会社Xinneng Internati

Zalando GmbH―急成長続く、12年売上2倍以上に―

ネット通販の新興企業Zalando(ベルリン)が15日発表した2012年12月期暫定決算の売上高は11億5,000万ユーロに達した。成長率は前期の240%から125%に鈍ったものの、依然として極めて高く、08年の創業から

Kion

フォークリフト世界2位の独Kionは18日、フィンランドのクレーン大手Konecranesと事業提携すると発表した。コンテナ用フォークリフト事業をKonecranesに売却して同社から製品供給を受けるとともに、自社販売網

アマゾンのブランドイメージに傷

ネット通販世界最大手のアマゾンがドイツで強い批判を浴びている。物流センターで働く外国系の派遣社員に対し人権を侵害するような取り扱いをしていることがテレビのドキュメンタリー番組で暴露されたためで、同社のブランドイメージは著

上部へスクロール