Demag Cranes AG―米Terexが敵対的買収へ―
クレーンの米Terexは2日、同業の独Demag Cranes(デュッセルドルフ)に対し株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。Demagに買収を持ちかけたが合意に至らなかったため、敵対的な買収に踏み切るとしてい […]
クレーンの米Terexは2日、同業の独Demag Cranes(デュッセルドルフ)に対し株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。Demagに買収を持ちかけたが合意に至らなかったため、敵対的な買収に踏み切るとしてい […]
独北東部チングストの沖合16キロの海域で2日、洋上風力発電パーク「Baltic1」が稼働を開始した。ドイツで初めて商業運転される風力発電パークで、記念式典にはメルケル首相が参加。「エネルギー獲得の新しい章が始まる」と抱負
独食品・包装機械業界は今年の業界売上成長率が昨年の6%を下回ると予想している。ドイツ機械工業連盟(VDMA)食品・包装機械部会のクリスチャン・トラウマン副部長がロイター通信に対し明らかにした。福島原発事故が最大のマイナス
独技術監査機関の大手テュフ・ラインランドは15日、上海にアジア最大級の技術検査施設を開設した。 \ 同検査センターの敷地面積は1万7000平米で、最先端設備を備える。消費財、機械、太陽光発電の3部門の製品を専門に、化学物
ポーランドの搬送システム大手であるトランスシステム が、独大手自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)から、ヴォルフスブルク本社工場の生産ラインの改修・新設工事を受注した。主力モデル「ゴルフ」の製造ラインが対象。新規ラ
ドイツ機械工業連盟(VDMA)のロボット・オートメーション部会は14日、独業界の2010年業界売上高が前年比21%増の75億ユーロに拡大したと発表した。中国と中東欧を中心に輸出が好調だったほか、国内でも需要が上向いた。今
独プラスチック・ゴム加工機械業界の2010年の輸出高は33億1,200万ユーロとなり、前年比で25.6%増加した。中国などアジアを中心にほぼ全ての地域で需要が拡大した。国外からの輸入も17.5%増の6億3,300万ユーロ
電子メールの普及で郵便市場が世界的に縮小するなか、郵便各社はコスト削減に向け、これまで人手で行っていた作業の自動化を推し進めている。スイスポストは昨年、郵便デジタル化サービスでシーメンスのスキャン自動化ソリューション「T
ポーランドの搬送システム大手であるトランスシステムが、独大手自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)から、ヴォルフスブルク本社工場の生産ラインの改修・新設工事を受注した。主力モデル「ゴルフ」の製造ラインが対象。新規ライ
三菱重工業は14日、アゼルバイジャン電力公社、アゼルエナジーの発電所にガスタービン複合発電設備を納入すると発表した。首都バクー近郊で建設するシマル火力複合発電所(旧名:セヴェルナヤ発電所)の第2号機に用いられるもので、出
連邦政府は14日、「二酸化炭素(CO2)の分離・貯留(CCS)技術の導入と利用に関する法案」を閣議了承した。同法案が規制の対象とするのは研究・デモ目的の施設で、プロジェクト事業者に事故の際の損害を補償させることなどを骨子
森精機は19日、戦略提携先の独Gildemeisterと同社、および中国の瀋陽机床(集団)有限責任公司の3社が合弁会社の設立に向け交渉している事実を明らかにした。『日本経済新聞』の報道を追認した格好。「投資額や生産台数、
鉄道大手のDeutsche Bahn(DB、ベルリン)が次世代高速鉄道車両を電機大手のSiemensに発注することが実質的に決定もようだ。14日付ロイター通信などによると、DBのリューディガー・グルーベ社長とSiemen
スイスの太陽電池製造装置メーカー、マイヤー・ブルガーは11日、独同業ロート&ラウを買収すると発表した。太陽電池の製造に関する全分野をカバーする総合的なメーカーとなることが狙いロート&ラウの創業者からはすでに株式の11.3
2011年1-3月期(第1四半期)決算の純利益は3億9,500万ユーロで、前年同期の1億700万ユーロの3倍以上に増加。スマートフォンなどに使われる新型半導体の需要増大に伴い、受注が急増した。売上高は95%増の14億5,
独エンジニアリング会社のエムプラン、オンモーティブ、カー・エンジア・サービシズ(旧カルマン・エンジニアリング・サービシズ)の3社が1日、合併して従業員540人の新会社が誕生した。それぞれのノウハウを持ち寄って、自動車開発
連邦統計局が8日発表した2011年2月のドイツ製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.0%増となり、3カ月ぶりに好転した。国内が2.2%増と好調で全体をけん引した格好。国外はユーロ圏が1.
スイスの太陽電池製造装置メーカーMayer Burger(バール)は11日、独同業Roth & Rauを買収すると発表した。太陽電池の製造に関する全分野をカバーする総合的なメーカーとなることが狙い。Roth &
半導体大手の独Infineonは12日、米国の同業Atmelをデラウエア区裁判所に提訴したと発表した。自動車、産業機器、タッチスクリーン向けの製品でAtmelがInfineonの特許11件を侵害したと批判。損害賠償を求め
次世代風力発電技術の開発を目指して5年前にスタートした研究プロジェクト「UpWind」がこのほど、終了した。プロジェクトチームは先月公表された最終報告書のなかで、風力発電の風車のローター径(風車のブレードが描く円の直径)
ドイツの造船業界が洋上風力発電の需要拡大に期待をかけている。独造船・海洋技術連盟(VSM)のヴェルナー・ルント会長は『南ドイツ新聞』とのインタビューで、「風力エネルギー業界からの受注は我々にとって大きな希望だ」と発言。2
風力発電タービンメーカーの独Repower(ハンブルク)は4日、親会社の印Suzlonが他の株主から強制的に株式を買い上げるスクイズアウトを実施し、同社を完全傘下に収めると発表した。株式の買い取り額は過去3カ月の株価をも
独機械大手のManz Automation(ロイトリンゲン)は今年、大幅な増収を見込んでいる。スマートフォンやタブレットPC、液晶パネル、太陽電池の市場拡大を受け、これら製品の生産に必要な同社製機械の需要も伸びるとみられ
世界最大の産業見本市、ハノーバー国際産業技術見本市(ハノーバーメッセ)が4日、開幕した。今回は世界65カ国から前回(2009年)を300社以上上回る6,500社強が出展。発表された新製品・新技術も約25%増の5,000件
ドイツ機械工業連盟(VDMA)は4日、独業界の2011年生産高成長率を従来予測の10%から14%へと引き上げた。2010年12月の業界生産成長率が大幅に上方修正されたほか、今年1月の同成長率が前年同月比23.6%増と好調
米ゼネラル・エレクトリック(GE)は3月29日、仏エネルギー関連機器メーカーのコンバーチームを買収すると発表した。投資会社バークレイズ・プライベート・エクィティとコンバーチーム経営陣が保有する同社株式の90%を32億ドル
独電機大手のシーメンスは3月28日、組織再編計画を発表した。現在インダストリー、エネルギー、医療機器の3部門からなる体制に10月1日付で新たに「グリーン・シティ」部門を追加するほか、照明子会社オスラムを早ければ今秋にも株
欧州航空宇宙大手のEADS(蘭スキポール)は28日、ヘリコプター子会社のEurocopterが航空機の保守・修理を手がけるカナダのVector Aerospaceを株式公開買い付け(TOB)で買収すると発表した。サービス
風力発電設備大手のNordex(ハンブルク)は28日、中国で提携先を模索していることを明らかにした。現地企業と手を組まないと同国の再生可能エネルギー・プロジェクトを落札できないという事情があるためで、年内にも合弁事業を立
印刷機械大手のKoenig & Bauer(ヴュルツブルク)が25日発表した2010年決算の売上高は11億7,910万ユーロとなり、前年から12.3%増加した。金融・経済危機で落ち込んだ需要が急速に回復。営業利
エスプレッソメーカーと専用のコーヒーカプセルのセット販売で快進撃を続けるネスレの子会社ネスプレッソに対し、競合が攻勢を強めている。ネスプレッソの最大市場であるフランスでは昨年、2社がネスプレッソ対応のカプセル商品を発売。
農機・建機大手の米ジョンディアがロシア事業を拡大する。同社は先ごろ、在露米商工会議所が開催した投資家会議で、モスクワ近郊のドモジェドボにある組み立て工場の面積を2倍に拡大し、農機・建機のリース会社を設立する計画を明らかに
自動車部品大手の独Bosch(シュツットガルト)は中国の従業員数を2015年までに現在の2万6,000人から5万人へと倍増させる計画だ。アジア・太平洋事業を強化する戦略の一環として実施する。ヴォルフガング・マルヒョウ取締
電機大手のSiemens(ミュンヘン)は28日、組織再編計画を発表した。現在インダストリー、エネルギー、医療機器の3部門からなる体制に10月1日付で新たに「グリーン・シティ」部門を追加するほか、照明子会社Osramを早け
スイスの自動車部品・紡績機械メーカーであるリーターは21日の決算報告会で、自動車部門(リーター・オートモーティブ)を分離独立させる方針を明らかにした。新会社の名称はアウトネウム(Autoneum)とし、スイス証券取引所(
中国の軌道交通設備最大手、中国南車(CSR)の役員一行が14日、ブルガリアのTsvetkow交通相の招待を受けてソフィアにある国営鉄道BDZの機関車エンジン工場を訪問した。ブルガリアと中国は昨年12月、鉄道事業での2国間
東日本大震災がドイツの経済界に影を落としている。メーカーはハイテク部品などの供給が途絶えることを懸念。保険会社は巨額の保険金支払いが避けられない状況だ。電力業界は福島原発事故を受けて政府が原子力政策の見直しに翻弄されてい
工作機械大手の独Gildemeisterはこのほど第3者割当増資を実施した。これに伴い戦略提携先の森精機は出資比率を従来の5%から13.6%へと拡大。数カ月後の増資も引き受け同比率を約20%に引き上げる見通しだ。Gild
工作機械大手の森精機は輸出製品が放射能に汚染されていないことを保証する。独機械業界専門サイト「MMマシーネンマルクト」が17日付で報じたもので、同社は出荷前に放射能検査を実施しているという。欧州向けの交換部品についても供
エンジン大手の独Tognumは21日、東欧に部品工場を設置すると発表した。世界需要の拡大を見据え欧州の生産能力を増強する計画の一環として実施。2013年からクランクケースなどの部品を生産し、ドイツ、中国、米国のエンジン工
建物内エネルギー効率フォーラム(VdZ)が15日発表した暖房設備に関するアンケート調査で、過去2年に古い暖房設備を全面ないし部分的に入れ替えた家主は5人に1人に過ぎないことが分かった。家主の9割は暖房の改修で省エネ・省コ
印刷機械大手の独Manroland(オッフェンバッハ)と高速デジタル印刷機大手・蘭Oceの提携が順調に動き出したもようだ。顧客獲得に向けてすでに全世界で活動を開始。競合のHeidelberger Druckmaschin
独自動車大手Daimlerと英エンジン大手Rolls-Royceは9日、独エンジンメーカーのTognumに共同での買収を提案したと発表した。両社は均等出資の合弁会社を設立し、同社を通じてTognumの全株式を公開買い付け
工業ガス大手のLinde(ミュンヘン)は9日、2010年の売上高が前年比14.8%増の128億6,800万ユーロとなり、過去最高を更新したと発表した。中国とインドを中心にアジア需要が増加。営業利益(EBITDAベース)と
ドイツが開発したリニアモーターカー「トランスラピッド」の路線敷設にスペインの州が関心を寄せている。北ドイツ放送(NDR)が9日報じた。 \ トランスラピッドの建設が検討されているのは大西洋のカナリア諸島にあるテネリフェ島
独自動車大手ダイムラーと英エンジン大手ロールスロイスは9日、独エンジンメーカーのトグナムに共同での買収を提案したと発表した。両社は均等出資の合弁会社を設立し、同社を通じてトグナムの全株式を公開買い付け(TOB)で取得する
自動車大手の独Daimlerとエンジン大手の英Rolls-Royceは7日、独エンジン大手Tognumを共同買収する方向で協議していることを明らかにした。メディア報道を追認した格好。買収後の出資比率は均等とする方針という
風力発電設備大手の独Nordex(ハンブルク)が部品メーカーに値下げを要求する意向だ。業界の設備過剰と競争激化を背景に製品価格が下落していることに対応する狙い。同社のトーマス・リヒテリッヒ社長が7日発行『ファイナンシャル
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)が中国の風力タービン市場攻略に向けて投資を拡大する。同社の再生可能エネルギー部門を統括するルネ・ウムラウフト氏が3日付の『フィナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』紙で明らかに