ハンガリーOTP銀、仏SGのスロベニア事業取得
ハンガリー最大手銀行のOTPは昨年12月、仏同業ソシエテ・ジェネラルからスロベニア子会社のSKBバンカを買収したと発表した。取引額は非公表。これによりOTP銀が中東欧で展開する国は12カ国に拡大した。 SKBバンカの株式 […]
ハンガリー最大手銀行のOTPは昨年12月、仏同業ソシエテ・ジェネラルからスロベニア子会社のSKBバンカを買収したと発表した。取引額は非公表。これによりOTP銀が中東欧で展開する国は12カ国に拡大した。 SKBバンカの株式 […]
ラトビアのチタデレバンク(Citadele bank)は11日、同業の伊ウニクレディトがバルト3国で事業展開するリース子会社、SIAウニクレディト・リーシングの買収で合意したと発表した。
ウニクレディト子会社のリース資産は約8億5,000万ユーロで、チタデレの同資産総額は買収により11億ユーロ超に拡大する。
チタデレはリテールバンキング、資産運用、融資、リースなどのサービスを提供し、顧客総数で国内第3位、資産規模で第4位につける。
仏製薬大手サノフィは9日、米バイオ医薬品会社シンソークスを買収することで合意したと発表した。
サノフィは株式公開買い付け(TOB)を実施し、シンソークスを買収する。
まだ赤字となっているが、サノフィは将来性を評価し、時価を大きく上回る価格で買収する。
仏製薬大手サノフィは2日、手術用品部門「セプラフィルム」を米医療機器、医薬品会社のバクスター・インターナショナルに売却することで合意したと発表した。
セプラフィルムは手術用品に特化した部門。
サノフィは大きな成長が期待できる事業に経営資源を集中する戦略に基づき、同部門の売却を決めた。
ポルトガルのプラスチック包装材メーカー、ロゴプラステ(Logoplaste)は先ごろ、ポーランド同業のマステルチェム(Masterchem)を買収すると発表した。
ロゴプラステは同社の取得によりポーランド市場に迅速に参入する狙いだ。
ポーランド西部のジェロナ・グラに拠点を置き、欧州全土の1,000超の顧客に向けて年間5億個の製品を出荷している。
ロシアの石油化学大手タトネフチは先ごろ、国内同業のシブールがサマラ州トリヤッチに持つ石化工場を買収したと発表した。
タトネフチは同工場の名称を「トリヤッチカウチュク(TolyattiKauchuk)」に変更し、タイヤ製造の子会社カマ・タイヤズの下で生産の垂直統合を強化していく方針だ。
タトネフチが取得した施設には、合成ゴム、MTBE(メチル・ターシャリ・ブチル・エーテル)、ブタン、イソプレンおよび中間生成物の生産施設のほか、シブール子会社のトリヤッチ・シンテズやシブール・トリヤッチが運営するプラント、インフラが含まれる。
高級ブランド大手の仏LVMHモエヘネシー・ルイ・ヴィトンは11月25日、宝飾品大手の米ティファニーを買収することで合意したと発表した。
LVMHは10月末、ティファニーに145億ドルでの買収を提案していた。
ティファニー買収によって高級宝飾品市場でのシェアが拡大し、カルティエなどのブランドを持つスイスのリシュモンを抜いて1位となる。
スイス製薬大手のノバルティスは11月24日、米国のバイオ医薬品会社メディシンズ・カンパニーを買収することで合意したと発表した。
心血管系疾患治療薬事業を強化する狙い。
その後は心血管系疾患分野でこの穴を埋める治療薬がなく、苦戦してきた。
スイスの建材大手シーカは11月25日、ルーマニアのモルタル・断熱材メーカー、アデプラストを買収することで創業者一族と合意したと発表した。
シーカはアデプラストの取得で取扱品目を広げるとともに、ルーマニアでの販売網を強化する。
4工場でモルタル、外壁用断熱材を生産し、国内向けに出荷している。
スイスの建設資材大手シーカは25日、ルーマニアのモルタル・断熱材メーカー、アデプラストの買収で創業者一族と合意したと発表した。
関連製品を組み合わせて販売する「クロスセル」の機会が拡大すると期待している。
世界101カ国で300を超える工場を操業し、2万4,000人強を雇用する。
スイス証券取引所を運営するSIXグループは18日、スペインの証券取引所運営会社ボルサス・イ・メルカードス・エスパニョーレス(BME)に買収を提案したと発表した。
一方、欧州の多国籍取引所ユーロネクストは同日、BMEと買収に向けた協議を行っていることを明らかにしており、両社によるBME争奪戦に発展する可能性がある。
SIXはマドリード証券取引所を運営するBMEを買収すると、ロンドン証券取引所(LSE)、ドイツ取引所に次ぐ欧州3位の証取運営会社となる。
中国の複合企業・敬業集団は11日、経営破綻した英鉄鋼大手ブリティッシュ・スチールの買収で基本合意したと発表した。
敬業集団は買収が正式に決まれば、10年間で12億ポンドを投じ、ブリティッシュ・スチールの製鉄所の増強や環境対策、省エネ化などを進める意向を表明している。
ブリティッシュ・スチールは、英投資会社グレイブル・キャピタルがインド鉄鋼大手タタ・スチールの欧州条鋼事業を買収して発足した国内2位の鉄鋼企業。
一方、スルプスカ共和国のバニャ・ルカを本拠とするNESもクライナペトロル買収を狙っている。
クライナペトロルはスルプスカ共和国でガソリンスタンド16店舗と貯蔵施設を運営する。
INAは本国クロアチアのほか、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロ、スロベニアでガソリンスタンドをおよそ500店舗展開する。
再生材を用いた樹脂材料を手がける同社を傘下に収めることで、再生複合材・自動車部品事業を強化する。
ホルヴァート副社長は「オーロラの買収は、環境的観点からの持続可能性が当社の事業で重要性を増していることの象徴。また、自動車部品向け素材メーカーとしての地位を強化するに当たり、コンパウンド事業がカギを握ると認識している」とコメントした。
工場から出るプラスチック廃材を原料別に破砕し、粉砕材、粒材、コンパウンド材として自動車・家具・電機・建設・機械業界企業に出荷している。
欧州委員会は12日、スウェーデンの通信大手テリアが同国のメディア大手ボニエのテレビ部門ボニエ・ブロードキャスティングを買収する計画を条件付きで承認したと発表した。
テリアは3月、EUに買収認可を申請したが、欧州委は初期調査の結果、買収が実現すればスウェーデンとフィンランドでテリアの市場支配力が強まり、ライバル企業がボニエからテレビ番組を買い付けることができなくなったり、テリアとボニエが運営するテレビ放送での広告から締め出される恐れがあるとして、5月から本格的な調査を開始していた。
これに対してテリアが、欧州委の懸念に対応する競争上の是正策を提案したことから、その実行を条件に買収を承認した。
中国の複合企業・敬業集団は11日、経営破綻した英鉄鋼大手ブリティッシュ・スチールの買収で基本合意したと発表した。
敬業集団は買収が正式に決まれば、10年間で12億ポンドを投じ、ブリティッシュ・スチールの製鉄所の増強や環境対策、省エネ化などを進める意向を表明した。
ブリティッシュ・スチールは、英投資会社グレイブル・キャピタルがインド鉄鋼大手タタ・スチールの欧州条鋼事業を買収して発足した国内2位の鉄鋼企業。
スイス製薬大手ノバルティスは11日、南アフリカ同業アスペン・ファーマケアの日本事業を買収することで合意したと発表した。
買収額は最大4億ユーロ。
合意した条件に沿って、最大1億ユーロを追加で支払う。
仏建材大手サンゴバンは12日、米同業コンチネンタル・ビルディング・プロダクツを買収することで合意したと発表した。
サンゴバンはコンチネンタルを1株当たり37ドルと評価した。
サンゴバンは買収にあたり、非中核事業を売却して資金需要を満たすと説明している。
鉄鋼世界最大手のアルセロールミタル(ルクセンブルク)は4日、伊鉄鋼大手イルバを買収する計画を撤回すると発表した。
アルセロールミタルは伊製鉄会社マルチェガリア、大手銀行インテサ・サンパオロとコンソーシアム(企業連合)を結成し、18億ユーロで買収することで18年に合意していた。
一方、伊政府内ではアルセロールミタルの決定について、免責取り消しは表向きの理由で、イルバが現在も多額の赤字を出していることが主因と反発する声が出ており、政府は再考を求めて協議を進める方針だ。
ハンガリー石油最大手MOLが独再生プラスチックメーカー、オーロラ(Aurora)・クンストシュトッフェの買収手続きを完了した。
ホルヴァート副社長は「オーロラの買収は、環境的観点からの持続可能性が弊社事業で重要性を増している事実の表れだ。また、自動車部品向け素材メーカーとしての地位を強化するに当たり、コンパウンド事業がカギを握ると認識している」とコメントした。
工場から出るプラスチック廃材を原料別に破砕し、粉砕材、粒材、コンパウンド材として自動車・家具・電機・建設・機械業界企業に出荷している。
独医薬品大手のシュターダは5日、武田薬品からロシア・独立国家共同体(CIS)諸国における一部の医薬品事業を買収したと発表した。
対象事業に関連する約500人のスタッフはシュターダに移る。
両社はまた、対象製品を武田が引き続き製造してシュターダに供給することでも合意した。
独医薬品大手のシュターダ(バート・フィルベル)は5日、武田薬品からロシア・独立国家共同体(CIS)諸国における一部の医薬品事業を買収すると発表した。
対象事業にかかわる約500人のスタッフがシュターダに移籍する。
両社はまた、対象製品を武田が引き続き製造してシュターダに供給することでも合意した。
ルーマニアの民間医療サービス大手メッドライフ(MedLife)は5日、国内同業マイクロメディカ・メディカルセンター(Micromedica)を買収したと発表した。
マイクロメディカは国内の6都市で病院を運営している。
今回の買収により、メッドライフが取得した国内の医療機関の数は26に拡大する。
鉄鋼世界最大手のアルセロールミタル(ルクセンブルク)は4日、伊鉄鋼大手イルバを買収する計画を撤回すると発表した。伊政府がイルバの粉じん問題への免責を取り消したためで、イルバ救済が宙に浮くことになる。 イルバは伊南部ターラ
英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)とスペインのイベリア航空などの親会社である英インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)は4日、スペインのエア・ヨーロッパを10億ユーロで買収することで合意したと発表
独医薬品大手のシュターダは5日、武田薬品からロシア・独立国家共同体(CIS)諸国の一部の医薬品事業を買収したと発表した。一般用医薬品と医療用医薬品の計20種類が対象となる。取引額はシュターダにとって過去最高の6億6,00
再可エネ市場の大手に成長する目的で、「イデックス・バルチック」に改称して事業を展開する。
ダンパワーから株式50%を、リトアニアの投資会社ゲコ(Geco)から40%を取得し、残りの10%はゲコが継続保有する。
昨年にはカウナス熱電併給施設に関連し、エネルギー省と12年間の固定料金(フィードインタリフ)契約を結んだ。
独医薬品大手のシュターダ(バート・フィルベル)は4日、投資会社ミッド・ヨーロッパ・パートナーズ(MEP)から、チェコに本拠を置く同業ヴァルマルク(Walmark)を買収すると発表した。
シュターダのヴァーグナー欧州事業部長は買収に当たり、東欧以外の地域におけるヴァルマルク製品の営業を活発化させる方針を明らかにした。
シュターダは、2017年に投資会社の米ベイン・キャピタルと英シンベンに買収された際、事業・企業買収の実施を予告していた。
チェコ電力大手のEPHは10月28日、アイルランド同業タイナー・エナジーを買収したと発表した。
同発電所は出力400メガワットで、2006年に運転開始した。
今年4月には北アイルランドでキルルートの石炭火力発電所とバリーラムフォードのガス火力発電所を買収し、1.5ギガワットの発電能力を確保した。
スイス資本の医療サービス事業者アフィデアが、ハンガリーの同業メディカル・サービス・ブダペストを買収する。
アフィデアは欧州16カ国で260の拠点を運営し、画像診断・外来診療・がん治療サービスを提供する。
メディカル・サービス・ブダペストは首都ブダペストにある、3つのショッピングモール(マムート、アールカード、コルヴィンプラザ)で民間診療センターを経営する。
米投資会社アドベント・インターナショナルは10月29日、英国の防衛・航空企業コブハムを買収する計画がEUの欧州委員会と米国当局から承認されたと発表した。ただ、英政府が買収に難色を示しており、同国当局から承認を取り付けるこ
高級ブランド大手の仏LVMHモエヘネシー・ルイ・ヴィトンは10月28日、宝飾品大手の米ティファニーに買収を提案したことを明らかにした。宝飾品事業の強化が狙いで、買収額は145億ドルに上る。 ティファニーは同日発表した声明
中国の民営投資会社、復星集団は1日、経営破綻した英旅行大手トーマス・クック・グループのブランドを1,100万ポンド(約15億4,000万円)で取得すると発表した。トーマス・クックの筆頭株主だった復星は、仏リゾート施設運営
チェコ電力大手のEPHは10月28日、アイルランド同業タイナー・エナジーを買収したと発表した。GEエナジー・ファイナンシャルサービスとガマ・エナジーからそれぞれ株式40%を取得した。残り20%は現地投資会社のマウントサイ
これによりトゥーホイーラーズは主力の欧州市場の成長を加速するとともに、アジアなど新興市場における地位を強化する。
トゥーホイーラーズは2015年にPMTCの株式の51%を取得していた。
トゥーホイーラーズは先進技術を積極的に導入していく方針で、PMTCの新モデル「プルシオン」にプジョー「308」などに導入されている新世代コックピット「アイ・コックピット」の技術を採用している。
欧州後発医薬品大手のゼンティバ(チェコ)は25日、米同業のアルボジェンから同社の中東欧事業を買収する契約に調印したと発表した。
ゼンティバのハガー社長は「弊社は中東欧における地位を強化しつつ、新市場参入・製品レンジの拡大を進める戦略を掲げており、今回の買収はこれを前進させるもの」と話した。
また、ゼンティバに籍を移すアルボジェンの従業員1,000人を歓迎する立場を明確にし、「質の高い医薬品を手の届く価格で提供するという使命の実現に力を合わせて取り組めば、弊社をさらに強くすることができる」と期待感を示した。
チェコ富豪ペトル・ケルナー氏が率いる投資会社PPFは28日、米国資本の放送会社セントラル・ヨーロピアン・メディア・エンタープライズ(CME)を買収する契約に署名したと発表した。
CMEはチェコのプラハに本拠を置き、同国のほか、ブルガリア、ルーマニア、スロベニア、スロバキアで放送事業を展開する。
ケルナー氏は今回の取引について、自社の「中東欧電気通信事業をCMEが補完する」という見方を示した。
リトアニアの実業家ゲディミナス・ジエメリス氏が保有する航空持ち株会社、アヴィア・ソリューションズは15日、英航空機チャーター大手チャップマン・フリーボーンの買収手続きを完了したと発表した。
チャップマン買収で、グループ企業の数は世界32カ国110社、従業員数は約5,000人に増加した。
チャップマンは今後も「チャップマン」ブランドで従来の事業を継続する。
伊保険大手ゼネラリのクロアチア子会社ゼネラリ・オシグラニェは16日、現地損保会社イズヴォールと買収合意した。
ゼネラリは2002年にクロアチアに生命保険事業で進出し、06年に現地同業リベルタスの買収で事業拡大した。
昨年の総収入保険料は前年を26.1%上回る7億1,600万クーナ(9,620万ユーロ)で、市場シェア7.3%を確保した。
エストニアの投資会社UPインベストが、アップル製品再販大手の地場企業IMアルヴティド(Arvutid)を買収する。
IPインベストは出資先のOUクラール(Klaar)を通してB2B(企業間取引)形態でエストニア市場に参入しているが、同社の買収でラトビア、フィンランドにも市場を拡大し、事業成長を加速させる戦略だ。
買収後も現店舗ブランドのまま事業を継続するとしている。
欧州の通信・放送インフラ大手セルネックス・テレコム(スペイン)は8日、英同業アルキーバの通信部門を買収することで合意したと発表した。
セルネックスはアルキーバが分離して新設する通信インフラ会社の全株式を取得する。
セルネックスは買収により、英国で保有する通信インフラが約8,000施設に拡大。
欧州委員会は1日、アルミ圧延製品大手の米ノベリスが米同業アレリスを買収する計画を条件付きで承認したと発表した。
ノベリスはアレリスが欧州で展開する自動車用アルミ製ボディシート事業を手放すことを求められる。
これに対してノベリスがアレリスの欧州の自動車用アルミ製ボディシート事業を売却することを提案したことから、欧州委は競争上の問題が解消されるとして、その実施を条件に買収を承認した。
欧州委員会は4日、米航空機大手ボーイングがブラジルの同業エンブラエルの小型旅客機事業を買収する計画について、市場競争を阻害する恐れがあるとして本格調査を開始したと発表した。
ボーイングは2018年7月、成長が見込まれるエンブラエルの小型旅客機事業を買収して商用機部門を統合し、ボーイングが80%、エンブラエルが20%を出資する新会社を設立すると発表した。
欧州委は旅客機世界3位のエンブラエルがボーイングに買収されると、ボーイングとエアバスの2強体制がさらに強まり、価格の高騰や航空会社の選択肢が狭められるといった弊害が生じる恐れがあると指摘している。
ハンガリー最大手銀行OTPのセルビア子会社は9月25日、仏金融大手ソシエテジェネラル(SG)からセルビア子会社のソシエテジェネラル・セルビアを取得したと発表した。
今後はOTPバンカ・セルビアの名称で事業を展開し、2021年にはOTPのもう一つのセルビア子会社であるボイボディナ銀行と合併する計画だ。
SGは2018年12月にOTPとセルビア事業の売却契約を結んだ。
国営スロベニアポストは先ごろ、同国の物流大手インターヨーロッパを買収すると発表した。
南東欧最大の物流会社を目指すスロベニアポストの昨年の売上高は2億5,070万ユーロ、純利益は1,040万ユーロだった。
今年1-6月期の売上高は8,060万ユーロ、経常利益は前年から2%増の680万ユーロ、EBITDAは同3%増の710万ユーロ、純利益は14%増の310万ユーロだった。
ハンガリー最大手銀行OTPのセルビア子会社は25日、仏金融大手ソシエテジェネラル(SG)からセルビア子会社のソシエテジェネラル・セルビアを取得したと発表した。
今後はOTPバンカ・セルビアの名称で事業を展開し、2021年にはOTPのもう一つのセルビア子会社であるボイボディナ銀行と合併する計画だ。
SGは2018年12月にOTPとセルビア事業の売却契約を結んだ。
国営スロベニアポストはこのほど、同国の物流大手インターヨーロッパを買収すると発表した。
南東欧最大の物流会社を目指すスロベニアポストの昨年の売上高は2億5,070万ユーロ、純利益は1,040万ユーロだった。
今年1~6月期の売上高は8,060万ユーロ、純利益は14%増の310万ユーロだった。
デンマーク製薬大手のルンドベックは16日、米同業アルダー・バイオファーマシューティカルズを買収することで合意したと発表した。
アルダーは偏頭痛に有効とされるモノクローナル抗体「エプチネズマブ」を開発中で、2月に米食品医薬品局(FDA)に認可を申請した。
製品群を拡充するため、アルダー買収を決めた。
香港取引所は11日、ロンドン証券取引所(LSE)グループに買収を提案したと発表した。
LSEは8月、金融情報やリスク管理などのサービスを提供するリフィニティブを270億ドルで買収することで合意したばかり。
これに対して香港取引所は13日、拒否に「失望した」とした上で、LSE株主に働きかけ、買収実現を目指す意向を表明した。