ビデオストリーミングでのテレビ視聴が増加
ビデオストリーミングで視聴時間と場所を選ばずにテレビ番組を視聴する消費者が増えている。独情報通信業界連盟(Bitkom)のアンケート調査によると、「ビデオストリーミングで番組を見るようになってから視聴時間が特定された古典 […]
ビデオストリーミングで視聴時間と場所を選ばずにテレビ番組を視聴する消費者が増えている。独情報通信業界連盟(Bitkom)のアンケート調査によると、「ビデオストリーミングで番組を見るようになってから視聴時間が特定された古典 […]
ドイツのメルケル首相は20日、来年秋の連邦議会(下院)選挙に中道右派キリスト教民主同盟(CDU)の首相候補として出馬する意向を表明した。難民問題をめぐる路線対立を受けて姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)との関係が悪化し
フォルクスワーゲン(VW)「トゥーラン」の天然ガス車が燃料充てん中に爆発した9月の事故は、車両ガスタンクのさびが原因だったことが、ゲッチンゲン検察当局の調べで明らかになった。今後は責任の所在が焦点となる。 事故は9月9日
ドイツ連邦統計局が18日発表した10月の生産者物価指数は前年同月比0.4%減となり、これまでに引き続き落ち込んだものの、下げ幅は前月の同1.4%から1ポイント縮小した。最大の物価押し下げ要因であるエネルギーの下落幅が狭ま
人口50万人以上の大都市に住むドイツ人の14%(7人に1人)がカーシェアリングを利用していることが、カーシェア仲介アプリ事業者カージャンプの委託で調査機関フォルサが実施したアンケートで分かった。 調査は18~69歳の運転
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)は18日、主力部門VWブランド乗用車の収益力強化に向けた協定を労使が締結したと発表した。電気駆動車やデジタル技術など今後の競争力のカギを握る分野を強化するとともに
フランクフルト証券取引所を運営するドイツ取引所は21日、新興企業を対象とする新しい市場を来年3月に開設すると発表した。デジタル化の進展を背景に斬新な事業アイデアを持つ小規模企業の資金需要が高まっていることに対応する考え。
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は17日、ハッチバック車「ゴルフ」の電気自動車(EV)「eゴルフ」をドイツ東部のドレスデン工場で生産すると発表した。これにより同工場で手がける電気駆動車は4種類に拡大する。VWは今
ドイツ連邦統計局が18日発表した1-9月期の建築許可件数(増改築を含む)は前年同期比24.0%増の27万6,297件となり、1999年以来の高水準を記録した。堅調な雇用情勢と低金利のほか、移民・難民の急増で住宅需要が拡大
高級車大手の独BMW(ミュンヘン)が中国の地図サービス大手、百度(バイドゥ)との事業提携を解消した。独経済誌『ヴィルトシャフツボッヘ』が両社への問い合わせをもとに報じた。解消の理由は明らかにされていないが、消息筋は「見解
KANTのプロジェクト名で戦車の合弁事業を展開する独クラウス・マッファイ・ヴェークマン(KMW)と仏同業ネクスター・システムズが、スウェーデンの商用車大手ボルボから軍用トラック部門を買収する方向で交渉しているもようだ。独
ワイヤーハーネス大手の独レオニ(ニュルンベルク)が16日発表した2016年7-9月期(第3四半期)決算の純損益は2,440万ユーロの赤字となり、前年同期の黒字(1,570万ユーロ)から大幅に悪化した。8月に発覚した詐欺事
自社のイベントに参加して怪我をしても労災認定を受けられないケースがある。最高裁の連邦社会裁判所(BSG)が15日の判決(訴訟番号:B 2 U 19/15 R)でそんな判断を示したので、ここで取り上げてみる。 裁判は銀行員
米同業ディボールドと合併予定の独ATM・POSシステム大手ウィンコール・ニックスドルフ(パーダーボルン)が15日発表した2016年9月通期決算の売上高は前期比6%増の25億7,900万ユーロとなり、過去最高を更新した。P
独印刷機械大手ハイデルベルガー・ドルックマシーネンのライナー・フンツデルファー新社長は16日、インクメーカーの買収を検討していることを明らかにした。同社は業界の構造不況を受けて業績が悪化。経営改善に向けて印刷所向けサービ
ソニーは15日、独ボッシュの傘下企業ボッシュ・セキュリティ・システムズと協業契約を締結したと発表した。監視カメラの分野で両社の技術を融合し新たな業界スタンダートを確立する考え。販売面でも協力していく。 両社は来年初から、
富士通は16日、オープンソースソフトの独SUSEと戦略協業すると発表した。急速に発展するオープンソーステクノロジーを顧客企業にいち早く提供していくことが狙い。両社は10年以上前から連携しており、協力関係を強化することにな
中国電子商取引大手アリババのパブリッククラウド子会社アリババ・クラウドは21日、同社初の欧州向けサービス拠点をドイツに開設した。昨年打ち出した事業グローバル化戦略に基づいて欧州進出を果たした。 英電気通信大手ボーダフォン
化学大手の独ヘンケル(デュッセルドルフ)は17日、2020年までの中期経営計画「ヘンケル2020+」を発表した。利益率を高めながら内部成長ベースの売上高を年2~4%のスピードで拡大していく方針。デジタル事業を成長のけん引
家畜の腸内環境を改善する飼料用プロバイオティクス製品を特殊化学大手の独エボニック(エッセン)が今月中旬にハノーバーで開催された酪農用製品見本市「ユーロティア2016」に出展した。食の安全に対する消費者の意識の高まりを受け
製薬・化学大手の独メルク(ダルムシュタット)は15日の決算発表で2016年12月期の営業利益(EBITDA、特別要因を除く)見通しを引き上げた。製薬部門で中止となった研究プロジェクトの引当金およそ4,000万ユーロを取り
新薬メーカーの独メルツ(フランクフルト)は18日の決算発表で、従業員の約1割に当たる250~300人を削減することを明にした。主力製品の特許切れと新製品の開発の失敗を背景に業績悪化が続いているため。同社は2年前にも100
スイスの製薬大手ノバルティス(バーゼル)は21日、米同業セレクシス・ファーマシューティカルズを、同社が開発中の血管閉塞治療「SelG1」を含めて買収したと発表した。取引総額は一時金や開発の進捗に応じて支払うマイルストーン
後発医薬品・一般医薬品製造の独シュターダ(バート・フィルベル)は21日、サプリメント製造の英ネイチャーズ・エイドを同日付で買収したと発表した。シュターダは収益力の高いブランド品事業を強化しており、その方針に基づいてビタミ
経営不振の独高級アパレル大手ヒューゴ・ボス(メッチンゲン)がブランドを整理する。マルク・ランガー社長が16日にロンドンの投資家説明会で明らかにしたもので、カジュアルブランド「ボス・オレンジ」とスポーツブランド「ボス・グリ
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は17日、中国の配車サービス最大手・滴滴出行(Didi Chuxing)と合弁会社設立に向けて協議していることを明らかにした。滴滴出行は同国の400以上の都市でサービスを展開。顧客
化学大手の独BASFは18日、無機スペシャリティケミカルズ事業を米投資会社エッジウォーター・キャピタル・パートナーズに売却することで合意したと発表した。米ペンシルベニア州エバンスシティにある工場とアルコラート、水素化ホウ
半導体製造装置の有力メーカーである独アイクストロンは18日、中国の投資会社・福建芯片投資基金(FGC)が同社を買収する計画に対し米国の対米外国投資委員会(CFIUS)が安全保障上の懸念を示したことを明らかにした。CFIU
ドイツ連邦統計局が16日発表した国内鉱工業界の2015年の設備投資額は前年比3.5%増の598億ユーロとなり、08年に記録した過去最高(600億ユーロ)に大きく近づいた。伸び率が最も大きかった業界はゴム・樹脂製品で16.
道路上に設置した電線から電力の供給を受けて走行する架線給電ハイブリッドトラックの実用テストを、電機大手のシーメンスがドイツで実施する計画だ。シーメンスの同プロジェクト担当者が17日、明らかにした。同社はすでにスウェーデン
民生通信エレクトロニクス協会(gfu)が17日発表した2016年1-9月期の独コンシューマーエレクトロニクス(CE)市場売上高は前年同期比2.8%減の180億9.300万ユーロへと縮小した。情報機器と娯楽家電が振るわず、