欧州議会選でロシア発の偽情報、欧州委が報告書公表
欧州委員会は14日、5月下旬に実施された欧州議会選挙での偽情報に関する報告書を公表した。ロシアから移民や宗教といったテーマで意見の対立をあおったり、投票行動に影響を及ぼすことを狙った偽情報の動きが相次いだと指摘。米フェイ […]
欧州委員会は14日、5月下旬に実施された欧州議会選挙での偽情報に関する報告書を公表した。ロシアから移民や宗教といったテーマで意見の対立をあおったり、投票行動に影響を及ぼすことを狙った偽情報の動きが相次いだと指摘。米フェイ […]
EU加盟国は15日に開いた閣僚理事会で、インターネット上の著作権保護の強化を目的とするEU著作権指令の改正案を承認した。加盟国は2年以内に同指令に沿って国内法を整備することを求められる。 改正案は米グーグルなどIT大手に
英政府は第5世代(5G)移動通信ネットワークの構築にあたり、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)の参入を限定的に容認する方針を固めたもようだ。現地メディアが24日、政府関係者などの話として一斉に報じた。英国ではボー
欧州委員会は8日、人工知能(AI)の有効活用に向けた倫理指針を発表した。人間を主体とした「信頼できるAI」を目標に掲げ、実現するために順守すべき7項目の原則を明示した。今夏には企業や研究機関の協力を得て指針を検証するため
英政府は8日、インターネットの安全性を確保するための取り組みの一環として、ソーシャルメディア(SNS)や検索サイトを運営するグーグルやフェイスブックをはじめとするデジタルプラットフォーマーに対する規制強化策を発表した。S
欧州議会は3月26日の本会議で、インターネット上の著作権保護の強化を目的とするEU著作権指令の改正案を賛成多数で可決した。米グーグルなどのIT大手は音楽や動画を配信したり、ニュース記事をサイトに掲載する際、適正な使用料を
欧州委員会は3月26日、EU域内で進める第5世代(5G)移動通信システムの整備に関する勧告を発表した。5Gネットワークのセキュリティ確保に向け、EU加盟国が連携して対応する必要性を強調する一方、米国がEUに排除を求めてい
EUの欧州委員会は19日、企業がカルテルをインターネットで通報できる制度を導入したと発表した。カルテルに関与した企業が摘発に協力すれば制裁を減免する制度を利用しやすくするのが狙い。同日付で実施する。 EUにはカルテルを最
EU加盟国は8日にブリュッセルで大使級会合を開き、EU著作権指令の改革案で合意した。規制強化に反対する大手IT企業が活発なロビー活動を展開する中、加盟国間の意見調整が難航していたが、フランスとドイツが提案した妥協案を20
欧州委員会は1月29日、米グーグルやフェイスブックをはじめとするプラットフォーム事業者や広告業界による虚偽情報対策の進捗状況に関する報告書を公表した。虚偽アカウントの削除などにより一定の成果がみられるものの、5月の欧州議
欧州委員会は23日、日本のデータ保護水準がEUと同等の十分なレベルにあると認定し、EU域内で収集した個人情報の持ち出しが可能な移転先として正式に承認したと発表した。日本の個人情報保護委員会もEUのデータ保護水準を日本と同
EU著作権指令の改正に向けた協議が暗礁に乗り上げている。21日には加盟国、欧州議会、欧州委員会による三者協議が予定されていたが、18日に開いたEU各国の大使級会合で著作権指令の改正案が否決されたのを受け、開催が見送られた
EU司法裁判所の法務官は10日、ネット上で公開された自身に関する情報を検索結果から削除するよう個人が要求できる「忘れられる権利」について、原則としてEU域外では適用できないとの見解を示した。司法裁は同権利をめぐる仏データ
EU加盟国は4日に開いた財務相理事会で、米グーグルやアップルなどの大手IT企業を対象とする「デジタルサービス税」の導入案について協議した。加盟国の意見が分かれる中、同案を支持するフランスとドイツが妥協案を提示したものの決
EUで3日、域内の電子商取引で事業者が「ジオブロッキング(地理的制限)」を設け、消費者の居住地などによってサービスを制限するといった差別的行為を禁止するルールが施行された。 施行されたのは、事業者がジオブロッキングを設け
欧州委員会は5日、ソーシャルメディアなどを通じて故意に拡散されるフェイクニュース(虚偽情報)に対処するための行動計画を発表した。EUでは2019年5月下旬に欧州議会選挙が実施されるほか、20年にかけて多くの国で国政選挙や
英政府は10月29日、グーグル、アマゾンなど大手IT企業を対象とする「デジタルサービス税」を導入すると発表した。世界的に活動する多国籍IT企業の課税逃れを防ぐのが狙い。2020年4月の導入を目指す。 ハモンド財務相が19
EU加盟国は18日、ブリュッセルで2日目の首脳会議を開き、サイバー攻撃に関与した個人や企業などに対し、EUとして経済制裁を科す新たな仕組みを導入することで合意した。また、欧州議会選挙をおよそ半年後に控え、インターネット上
米グーグルは16日、欧州域内で販売されるスマートフォンやタブレット端末について、これまで端末メーカーに無償提供していた電子メールや地図サービスなどのアプリを有料化すると発表した。欧州委員会から競争法違反による追加の制裁金
EU加盟国は2日に開いた財務相理事会で、EUの付加価値税(VAT、日本の消費税に相当)制度について、各国に電子書籍の税率を引き下げることを認める改革案で合意した。これによって加盟国は独自の裁量で、電子書籍の税率を紙の出版
欧州委員会は9月26日、オンラインプラットフォームと広告業界がフェイクニュースのまん延を防止するための自主的な対策として行動規範を策定したと発表した。EUでは来年5月に欧州議会選挙を控えており、欧州委は選挙に影響を与える
欧州議会は12日、現行のEU著作権指令を改正する「デジタル単一市場(DSM)における著作権指令(案)」を賛成多数で可決した。インターネット上の著作権保護を強化するのが法改正の目的で、著作権所有者が米グーグルや米フェイスブ
欧州委員会は12日、ソーシャルメディアや検索エンジンといったオンラインプラットフォームを運営するグーグルなどの企業に対して、テロを煽るような過激なコンテンツを当局の命令を受けてから1時間以内に削除することを義務付ける新ル
EUは8日開いた財務相理事会の非公式会合で、米グーグルやアップルなどの大手IT企業を対象とする「デジタル税」の導入案について協議したが、合意には至らず結論を持ち越した。フランスはアイルランドをはじめとする反対派の譲歩を引
欧州委員会は5日、EUが5月に施行した一般データ保護規則(GDPR)の枠組みで、日本のデータ保護水準がEUと同等と認める「十分性認定」の承認手続きに着手したと発表した。加盟国や欧州議会との調整を経て、年内の手続き完了が見
欧州委員会は6日、米アップルが音楽認識サービスの英シャザム・エンターテインメントを買収する計画を承認したと発表した。欧州委は当初、競争上の問題から同買収に疑義を示していたが、最終的に無条件で認可した。 シャザムは周囲で流
欧州通信機器大手のノキア(フィンランド)は8月27日、EUの政策金融機関である欧州投資銀行(EIB)と5億ユーロの融資契約を締結した。調達した資金で次世代通信規格「5G」の技術開発などを進める。 5Gは現行の4Gと比べて
EU司法裁判所は7日、インターネット上で公開されている著作権保護されたコンテンツをウェブサイトに掲載する場合、新たに権利者の許諾を得なければならないとの判断を示した。ネット上の著作物を無断で別のサイトに転載する行為は違法
欧州委員会は18日、米アルファベット傘下のグーグルがEU競争法に違反したとして43億4,000万ユーロの制裁金を科したと発表した。携帯端末向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」の市場支配的地位を乱用し、端末メーカーに自社
欧州委員会は16日、民泊仲介サイト世界最大手の米エアビーアンドビーがEUの消費者保護ルールに違反しているとして、業務改善を命令した。同社は8月末までの対応を求められる。 欧州委が問題視しているのは、民泊料金に関する情報開
欧州委員会はインターネットに常時接続して情報端末としての機能を持つコネクテッドカーの本格的な普及に備え、EUレベルで規制や法律を統一するための準備を進めている。こうした中、独自動車大手BMW、ダイムラー、通信大手ドイツテ
欧州議会は5日の本会議で、2001年に制定されたEU著作権指令に代わる「デジタル単一市場(DSM)における著作権指令(案)」を反対多数で否決した。欧州議会法務委員会は6月下旬に指令案を承認していたが、焦点の「リンク税」な
欧州委員会は6月25日、米アマゾンなど電子商取引(EC)大手4社と危険、有害な製品の締め出しを強化することで合意したと発表した。暴力やテロ、子供の性的虐待を招くようなコンテンツ、知的財産権を侵害する模造品などが対象となる
欧州議会、EU加盟国と欧州委員会は19日、域内における非個人データの自由な移動を確保するための規則案の内容で基本合意した。個人情報を含まない非個人データについては域内のどこでも保管・処理することが可能になり、デジタル単一
欧州議会とEU加盟国は5日、超高速ブロードバンド網への投資促進策などを盛り込んだ「電気通信規約」の内容で基本合意した。これは2009年に制定された電気通信分野の規制パッケージに代わるもので、複数の通信事業者が共同で光ファ
EUは25日、個人情報保護を大幅に強化する「一般データ保護規則(GDPR)」を施行した。1995年の「データ保護指令」に代わる新規則はデジタル時代に対応した個人情報保護を実現するため、個人データの取り扱いに際して事業者が
欧州委員会は25日、EUの人工知能(AI)戦略を発表した。米国、アジアと比べて小規模にとどまる投資を増強し、同分野を底上げするため、2020年末までに官民を合わせて200億ユーロ以上を投資し、AI関連の研究、イノベーショ
欧州委員会は26日、インターネット上で展開するビジネスの基盤となるソフトウエアやアプリケーションなどを提供するプラットフォーム事業者に対する新たな規制案を発表した。グーグル、アップル、フェイスブックをはじめとするプラット
欧州委員会は17日、テロや犯罪の防止に向けた取り組みの一環として、EU各国の警察や司法当局が電子メールやクラウド上に保存された文書などを迅速かつ容易に入手できるようにするための新たな法案を発表した。テロや重大犯罪の捜査に
欧州委員会は10日、EUと欧州投資基金(EIF)が総額4億1,000万ユーロを投じ、域内の革新的なスタートアップ企業への支援を目的とした「汎欧州ベンチャーキャピタル(VC)向けファンド(通称ベンチャーEU)」を設立したと
欧州委員会は3月28日、EU域内における送金手数料の格差是正を目的とする新たな規制案を発表した。既にユーロ圏内では国境を越えた送金にかかる手数料が国内送金の手数料と同水準となっているが、非ユーロ圏向け(または非ユーロ圏か
EU域内で販売される新車(乗用車と軽商用車)を対象に、自動車事故の自動緊急通報システム「eコール」の搭載を義務付ける新規則が3月31日に施行された。EUでは年間2万5,000人以上が交通事故で死亡しているが、eコールの搭
欧州委員会は21日、米グーグルやアップルなどIT分野の大手企業を対象とする「デジタル税」の導入をEU加盟国に提案した。国際的に事業展開するIT企業への課税問題をめぐっては、20カ国・地域(G20)や経済協力開発機構(OE
EUは22日開いた首脳会議で、米フェイスブックが保有する5,000万人以上のユーザー情報の不正流出問題について協議し、ソーシャルネットワークなどに対してEU市民のプライバシーと個人情報の保護を徹底するよう求めることで一致
欧州委員会は8日、EUを人工知能(AI)などの技術を駆使して先進的な金融サービスを提供するフィンテックの中心的拠点とするための行動計画を発表した。ビットコインを支える技術として注目を集めるブロックチェーン技術やクラウドフ
欧州委員会は1日、ネット上に蔓延する違法コンテンツを排除するため、ソーシャルメディアや検索エンジンなどのオンラインプラットフォームが講じるべき具体策を発表した。違法コンテンツのうち、テロ組織によるプロパガンダやテロを煽る
欧州委員会は15日、米フェイスブック、ツイッター、グーグルの3社に対し、消費者保護ルールへの対応が不十分だとしてサービス利用規約のさらなる改善を求めたと発表した。3社は欧州委の是正要求を受けてそれぞれ改善策を提示していた
欧州委員会は11日、世界最高水準のスーパーコンピュータを核とする高性能コンピュータ(HPC)のインフラ構築に向け、EUと加盟国が共同で2020年までにおよそ10億ドルを投じる計画を発表した。欧州に独自のHPCシステムを確
EU司法裁判所は12月20日、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズが展開している事業はタクシーと同じ「運輸サービス」に該当するとの判断を示した。ウーバー側は自らを「情報社会サービス」企業と位置づけ、自社が提供してい
EUは3日、より安全で安定的な金融システムの構築を目的とした新たな金融規制「第2次金融商品市場指令(MiFIDⅡ)」を施行した。これまで規制の枠外にあった債権などの投資商品や私的プラットフォーム上での取引を幅広く規制する