ドイツの政産が会議、充電インフラの整備促進で合意

ドイツの連邦政府、自動車業界、労働組合の代表が24日夕方、ベルリンの首相府に集まり電動車の普及・促進に向けた今後の取り組みについて議論する自動車会議(自動車サミット)を開いた。メディア報道によると、今回の会議では充電インフラの整備を強化することで合意した。

独自動車工業会(VDA)のベルンハルト・マテス会長が会議後に明らかにしたところによると、今回の会議では充電インフラの整備に関する「マスタープラン」を策定することで合意した。同プランでは、2030年までに電動車の普及台数が700万~1,500万台に達するとの想定のもと、充電網を整備する計画とされる。ただ、具体的な投資規模や助成金についての協議はなかったという。

会議には、アンゲラ・メルケル首相(CDU)のほか、ペーター・アルトマイヤー経済相(CDU)、スヴェンニャ・シュルツェ環境相(SPD)、オラフ・ショルツ財務相(SPD)、アンドレアス・ショイアー経済相(CSU)が出席。自動車業界からは、フォルクスワーゲン(VW)のヘルベルト・ディース社長やBMWのハラルド・クリューガー社長などが出席した。

ドイツ政府は、2020年までに電気駆動車の普及台数で100万台、充電インフラに関しては公共の充電ポイント数で2020年までに10万カ所を整備する目標を掲げていた。だが、充電ポイントの数は現在、約1万7,400カ所にとどまっている。

また、ドイツ連邦陸運局(KBA)によると、ドイツにおける2019年1月1日時点の乗用車保有台数(約4,710万台)のうち純粋な電気自動車は約8万3,000

台、ハイブリッド車は34万1,000台(うち、プラグインハイブリッド車:約6万7,000台)にとどまっている。

上部へスクロール