東欧経済ニュース速報

ベオグラード市が緊急事態を再宣言、新型コロナ感染拡大を受け

公共の場でのマスク着用義務や飲食店の営業時間短縮など、3月から5月にかけて全国で実施された感染予防措置が部分的に再び導入される。

テレビでは「事態は制御可能」と報道されているが、政府がメディアを強く統制していることや、ソーシャルメディアで緊迫した現地の状況が伝えられていることなどから、医療崩壊への懸念が強まっている。

西バルカン地域ではセルビアだけでなくクロアチアや北マケドニア、コソボでも新型コロナ感染者が増加しており、欧州連合(EU)加盟国との人の行き来が再び制限される可能性も浮上している。

東欧経済ニュース速報

トルコの6月インフレ率12.6%、2カ月連続で上昇

同国中銀は6月末、インフレ率の上昇に対応するため、それまで9会合連続で実施してきた利下げを見合わせ、政策金利を8.25%に据え置いた。

中銀は今年末のインフレ率を7.4%と予測している。

これについて蘭ING銀行のエコノミストであるムハメット・メルカン氏は、価格上昇圧力が全体的に増加しており、インフレ予測の達成は困難になりつつあると指摘。

東欧経済ニュース速報

ロシアの改憲に過半数が賛成票、プーチン大統領の続投が可能に

改正案はすでに上下両院で可決されており、最終的な投票結果の公表を経て成立する。

1993年に制定された現行憲法は大統領任期を連続2期までに制限している。

ゴロスは、国営企業や学校で上司が従業員や教職員に投票参加を半ば強要することで「組織票」を集めていたことや、投票の際に必要なIDカードを提示せず複数回、投票した人が多数いることを指摘した。

東欧経済ニュース速報

トルコ、ハンガリーとの貿易拡大に意欲

トルコのペクジャン通商相は6月30日、首都アンカラを訪れたハンガリーのシーヤールト外務貿易相と会談し、両国貿易高を2019年実績の27億米ドルから大幅に引き上げる余地があるいう見方を明らかにした。

ペクジャン通商相によると、トルコ企業はこれまでにハンガリーで22案件、総額6億4,850万ドルの投資プロジェクトを実施した。

シーヤールト外務貿易相は、両国企業間の合弁事業支援に向けて、ハンガリー輸出銀行が1億米ドルの融資枠を設定した事を明らかにした。

東欧経済ニュース速報

センサー製造のセンシリオン、ハンガリーに新工場

センサー製造を手がけるスイスのセンシリオンは6月29日、ハンガリー東部のデブレツェンに工場を新設すると発表した。

来年第3四半期までに稼働する。

(3)については、ハンガリー投資庁(HIPA)とデブレツェン都市経済開発センター(EDC)から用地の詳細な評価や敷地計画、現地開発会社の選定で大きな助力を得たと付け加えた。新工場はデベロッパーがセンシリオンの要望に沿って建設し、同社に賃貸するビルド・トゥ・スーツ型(bts)開発の形式をとる。センシリオンは1998年にチューリヒ工科大学(ETHZ)からのスピンオフ企業として創業した。温湿度、気体・液体流量を測定・制御するセンサー及びセンサー・ソリューションを手がけ、自動車、医療機器、ビル空調、産業機器、消費財産業などに供給する。本拠スイスのほか、中国と韓国で工場を運営し、米国と日本、台湾、ドイツに拠点を持つ。今回の投資は純粋に生産能力を引き上げる狙いのため、既存工場での人員整理はないとしている。

東欧経済ニュース速報

ポーランド大統領選挙、決選投票へ

選挙区の99.8%の開票結果を集計した得票率は、ドゥダ候補が43.7%で1位。

無所属のホウォフニャ(Holownia)候補(得票率:13.9%)は「自分はドゥダ候補には投票しない」と明言したうえで、「チャスコフスキ候補と会談し、同候補が我々の公約の主要な点を支持するかどうかをただす。支持者はその結果を踏まえて誰に投票するか判断してほしい」と話した。

PiSはドゥダ候補の高支持率を背景に、新型コロナによるロックダウン(都市封鎖)にもかかわらず選挙を強行しようとした。

東欧経済ニュース速報

独クノールブレムゼとロシア国鉄が提携、次世代高速鉄道開発

商用車・鉄道車両用ブレーキ大手の独クノールブレムゼは25日、ロシア国鉄(RZD)及び現地エンジニアリング企業ECRT(モスクワ)と次世代高速鉄道の開発に向けて戦略提携すると発表した。

まずは高速鉄道車両の部品開発・生産で協力。

ロシアでは現在、モスクワーサンクトペテルブルク間およびニジニ・ノブゴロド間で独シーメンス製の高速鉄道車両「サプサン」16編成が運行されている。

東欧経済ニュース速報

クロアチア石油大手INA、バイオ燃料プラント設置で政府に支援要請

クロアチア石油大手のINAは23日、自社のバイオエタノール生産プロジェクトを戦略投資と認定するよう政府に要請したと発表した。

この一環として、農産物の収穫時に発生する茎葉や野菜くず(農業残渣)、ススキなどを原料とするセルロース系バイオ燃料プラント設置が検討されている。

INAは昨年9月、ススキを原料とするバイオ燃料生産実験を完了し、採算性があることを確認した。

東欧経済ニュース速報

スロバキア、5G入札を延期

スロバキア電気通信・郵便規制局(RU)が22日に予定されていた次世代移動通信規格(5G)の周波数割り当て入札を延期した。

このため、延期の理由として◇RUの準備不足◇政府が国営通信網を整備する方針に転換◇落札価格の引き上げを狙った◇「5Gが健康を損なう」とする盲信に配慮——などの憶測が流れている。

また、延期の理由についてはRUが近く公表するとした。

東欧経済ニュース速報

ロシア中銀が追加利下げ、政策金利4.5%に

同国のインフレ率は5月に3%となり、中銀が目標とする4%を8カ月連続で下回った。

2021年のインフレ率は4%を大幅に下回る可能性があるとし、4%の維持に向けて金融政策を行う方針を明らかにした。

その後については、コロナウイルスに関連した状況が正常化するにつれて回復していき、2021年には2.8%〜4.8%、22年には1.5%〜3.5%の成長率を達成できるとしている。

東欧経済ニュース速報

英小売り大手テスコがポーランド撤退、デンマーク同業に1.8億ポンドで売

英スーパー最大手のテスコは18日、ポーランド事業をデンマーク同業のサリンググループに1億8,100万ポンドで売却すると発表した。

サリンググループはテスコから取得する店舗でディスカウントチェーン「ネット(Netto)」を展開していく。

テスコは不採算店舗を閉鎖して対応したが、業績は改善せず、昨年は同国事業で1億700万ポンドの赤字を計上した。

東欧経済ニュース速報

「アウディ工場に支援実施も」=ハンガリー首相

ハンガリーのオルバン首相は15日、北西部のジュールに独高級車大手アウディが持つ工場を訪問し、同工場のフル稼働を保証するため金銭的支援を実施する用意があると言明した。

首相は、「ハンガリーの主要メーカーの生産がコロナ危機前のレベルを超えるまでに最長2年かかる」と話し、同国経済の屋台骨である自動車産業の回復が迅速には進まない可能性を示唆した。

しかし、アウディのハンガリー事業責任者であるディトナー氏は、「生産台数が依然として危機前の水準を大きく下回っている」と話している。

東欧経済ニュース速報

住友商事、ポーランドのオンデマンドバス運営会社へ出資

住友商事は15日、ポーランドでオンデマンドバスや公共交通関連システムを手がけるスタートアップ企業テロプランに出資したと発表した。

同社はテロプランの技術力を基盤に、ポーランドなど中東欧諸国で、地域の特性に配慮したオンデマンドバスを提供できると判断したもようだ。

これらシステムの運営で集めたデータを解析し、乗り降りの場所や時間など、利用者の要求に柔軟に対応するオンデマンドバスを運行する。

東欧経済ニュース速報

セルビア中銀が今年3回目の利下げ、政策金利1.25%に

5月のインフレ率は前月を0.1ポイント上回る0.7%に上昇したものの、依然として中銀目標(1.5〜4.5%)の下限値を下回っている。

その後は金融政策や財政政策に支えられて需要が回復し、中期的には目標値の中間レベルまで上昇すると予想している。

中銀は3月、臨時理事会を開いて昨年11月以来4カ月ぶりの利下げを実施し、政策金利を2.25%から1.75%に引き下げた。

東欧経済ニュース速報

チェコ上院議長、8月に台湾訪問へ

チェコのヴィストルジル(Vystrcil)上院議長が8月末に経済使節団を率いて台湾を訪問する予定だ。

今年1月に急逝したクベラ前議長の遺志を継ぐもので、チェコと中国との関係が緊張を増すのは不可避とみられる。

チェコは台湾を中国の不可分の領土とする「一つの中国」の原則を認める一方、経済・科学分野を中心に台湾と非公式な関係を結んでいる。

東欧経済ニュース速報

モスクワ市、月末までにロックダウン措置を解除

モスクワ市のソビャーニン市長は8日、新型コロナ対策として実施しているロックダウン(都市封鎖)措置を今月中に解除する方針を明らかにした。

ロシア政府が出入国を部分的に許可すると予告したのと軌を一にする動きで、「感染状況が少しずつだが確実に改善しているため」(同市長)と説明している。

6月24日にはモスクワ戦勝記念パレードも開催される。

東欧経済ニュース速報

コソボ新政権、セルビアに対する貿易障壁を全廃

コソボのホティ新首相は6日、セルビアからの輸入を阻む規定を全廃したと発表した。

コソボはセルビアの統治下にあったが、独立を目指すコソボ解放軍とセルビア軍との軍事衝突、北大西洋条約機構(NATO)軍による介入などを経て1999年にセルビアから分離した。

クルティ前首相(「自己決定運動」)は、米国とEUの圧力の下、今年4月1日付で特別関税を廃したが、代わりにセルビアナンバー車の乗り入れ禁止やセルビア人の入国要件の厳格化といった間接的な貿易障壁を導入していた。

東欧経済ニュース速報

自動車シート大手の米アディエント、セルビア新工場を開設

自動車シート大手の米アディエント(旧ジョンソン・コントロールズ)は4日、セルビア西部のロズニツァで新工場を開設した。

アディエントは2013年、セルビア中部のクラグイエヴァツに工場を開設して同国に進出した。

ロズニツァに隣接するバニャ・コヴィリャチャでも工場を操業している。

東欧経済ニュース速報

トルコの5月インフレ率11.4%、3カ月ぶり上

トルコ統計局(TUIK)が3日発表した5月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月比で11.4%となり、前月(10.9%)から0.5ポイント拡大した。

インフレ率の上昇は3カ月ぶり。

「巣ごもり消費」に伴う食品価格の高騰と、原油高を背景とする燃料価格の上昇が大きい。

東欧経済ニュース速報

ロシア、改憲を問う国民投票を7月1日に実施

当初4月22日の実施を予定していたが、新型コロナウイルスの流行で延期していた。

また、やはりコロナで延期されたモスクワ戦勝パレードの開催日(6月24日)と間をおかずに実施することで、国民意識を鼓舞し、政府支持者の投票意欲を高めようという意図がある。

しかし、投票を予定する人に限ると賛成派が55%。

東欧経済ニュース速報

トルコ、新型コロナ対策を大幅に緩和

トルコが1日、新型コロナウイルスに関連する制限措置を大幅に緩和した。

都市間移動の禁止が続いていたイスタンブールなど国内15都市・県でもこれを解除し、全国で長距離列車・旅客便の運行が再開された。

ただ、イスタンブールとアンカラを含む特定の都市では、従来の週末外出禁止措置を継続する。

東欧経済ニュース速報

ポーランド中銀が3会合連続で利下げ、政策金利0.1%に

ポーランド中央銀行は28日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を0.4ポイント引き下げ、史上最低の0.1%に設定した。

中銀は利下げと並行してポーランド国債の購入も継続し、銀行の流動性を支援する。

中銀は3月中旬、コロナウイルスの感染拡大を受けて5年ぶりの利下げを実施し、政策金利を1.5%から1%に引き下げた。

東欧経済ニュース速報

ルーマニア、原子炉新設における中国CGNとの提携を破棄

ルーマニア国営の原子力発電事業者ヌクレアルエレクトリカが、チェルナヴォダ原発における原子炉新設計画に関連し、中国広核集団(CGN)との提携を破棄する方針だ。

9月にダンチラ首相(当時)がこれを確認する形でペリー米エネルギー長官と覚書を交わしたため、CGNとの提携実現に疑問符が浮上した。

その後、11月の政権交代で就任したPNLのルドミル・オルバン首相は今年1月、CGNとの提携を撤回する方針を明らかにした。

東欧経済ニュース速報

トヨタのチェコ合弁会社TPCA、生産を再開

チェコの自動車メーカー3社のうち他の2社は4月中に生産を再開しており、TPCAの再稼働が最後となった。

コロナ危機でチェコの自動車製造3社はいずれも生産を停止したが、現代自動車は4月14日、シュコダ自動車は27日にそれぞれ再開した。

チェコ乗用車生産台数は1-4月に31%減少した。

東欧経済ニュース速報

バレンツ海に新港建設、北極海航路整備の一環で

ロシア北西部アルハンゲリスク州のチブルスキ(Tsybulsky)知事はこのほど、北極海航路整備の一環であるバレンツ海沿岸港建設計画への投資額がすでに5億米ドルを超えたと明らかにした。

新港建設と連動し、ウラル地方と同港を結ぶベルコムウル(BelKomUr)鉄道も整備が進められている。

この鉄道はロシア北西部と中国を結ぶ幹線を構成するもので、完成するとシベリア、ウラル両地方からの輸送距離が800キロメートル短縮する。

東欧経済ニュース速報

トルコ中銀が9会合連続で利下げ、政策金利8.25%に

トルコ経済へのダメージを避けるためには、金融市場の健全な機能の維持とクレジット・チャネル(金融政策の波及経路)の強化、企業のキャッシュフローの確保が重要になるとしたうえで、現行の緩和政策が金融の安定とコロナ後の回復に寄与するとの見方を示した。

今後の方針については、低インフレを維持することが景気回復にとり重要だとしたうえで、予想されるディスインフレの傾向と一致させるため引き続き慎重な金融政策をとるとしている。

中銀は昨年7月、2年10カ月ぶりの利下げを実施し、政策金利を24%から19.75%に引き下げた。

東欧経済ニュース速報

ハンガリー、中国参加の鉄道幹線プロジェクトを機密扱いに

政府は同計画に対する中国輸出入銀行の融資を確実にするためと説明している。

中国輸出入銀行が総額5,780億フォリント(17億8,000万米ドル)に上る費用の85%を負担するほか、近代化工事を受注した企業連合に中国中鉄グループの電気化局集団と鉄九局集団が参加している。

中国はアジアと欧州を結ぶ流通ルートを整備する「一帯一路」構想の実現を主導する。

東欧経済ニュース速報

チェコ政府、航空持ち株会社の完全買収を検討

チェコ政府が、航空持ち株会社スマートウイングスの支援策として、全株式の取得あるいは信用供与を検討している。

ハヴリーチェク産業貿易相兼交通相が16日、テレビの取材で語ったところによると、政府はスマートウイングスの経営状況を検討したうえで結論を出す。

CSAは18日から運行を再開したばかりだ。

東欧経済ニュース速報

チェコの1-3月GDP3.6%減、過去最大の下げ幅

チェコ統計局(CSU)が15日発表した2020年1-3月期(第1四半期)の国内総生産(GDP、速報値)は前期比で実質3.6%減少し、統計を取り始めた1995年以降で最大のマイナス成長を記録した。

前年同期比では2.2%減少し、2013年7-9月期以来26四半期ぶりのマイナス成長となった。

雇用数は前期と同水準を保ったものの、前年同期からは0.5%減少した。

東欧経済ニュース速報

日産の大型EVバンが欧州で発売、スロバキア企業が改良

日産自動車はこのほど、電動ピックアップ「e-NV200」の大型バージョン「e-NV200XLヴォルティア」を欧州ラインナップに加えた。

都市部での配達におけるゼロエミッション車の需要拡大が見込まれるためで、大型バージョンを開発したスロバキアの自動車エンジニアリング会社ヴォルティアと提携して販売攻勢を強める。

物流業界にとっては、最終拠点から消費者に届けるまでの「ラストワンマイル」を担当する小型商用車の運送能力アップが業務の効率化に直結する。

東欧経済ニュース速報

ロシア、新型コロナ対策を緩和

ロシアのプーチン大統領は11日、新型コロナウイルス対策として3月28日から全国で実施してきた有給の一斉休業措置(「非労働日」)を12日に解除すると発表した。

11日に当局が発表した新型コロナの1日当たりの新規感染者数は1万1,600人を超え、その半分以上がモスクワとその近郊で確認された。

実際、モスクワの死亡者総数は4月に前年同月比で18%増加しており、新型コロナ流行の影響を示唆している。

東欧経済ニュース速報

ヤンデックス、新型コロナで宅配事業が急伸

宅配サービスの強化に向けては、配車サービスに登録する運転手を宅配分野に配置するなどの措置をとっている。

投資会社アトンのアナリスト、ヴィクトル・ディマ氏は、新型コロナウイルスに関連する「制限が解除された後、(ヤンデックスの)成長ペースが急激に上がる」と予想する。

ヤンデックスは「政府の影響はない」としている。

東欧経済ニュース速報

チェコ中銀が3会合連続で利下げ、政策金利0.25%に

ロンバート金利(上限金利)も1ポイント引き下げ1%に設定した。

中銀は3月中旬、新型コロナの感染拡大を受けて2012年11月以来の利下げを実施し、政策金利を2.25%から1.75%に引き下げた。

中銀関係者からは、金利が今後、2012年末から17年にかけて維持された過去最低の0.05%にまで低下する可能性があるとの見方も出ている。

東欧経済ニュース速報

トルコ自動車大手、11日までに生産再開

トルコのムスタファ・ヴァランク産業技術相は5日、国内の主な自動車メーカーが全て、11日までに生産を再開する見通しであることを明らかにした。

エルドアン大統領が4日、新型コロナウイルスの流行を受けた都市封鎖(ロックダウン)措置を段階的に緩和し、経済活動を再開すると発表したのと軌を一にするものだ。

このため、国内の工場は操業停止を余儀なくされた。

東欧経済ニュース速報

伊サイペム、バルチック・パイプの敷設工事を受注

伊石油プラント大手のサイペムは4日、ポーランド国営送ガス事業者ガスシステムから、同国とデンマークを結ぶ天然ガスパイプライン「バルチック・パイプ」のオフショア区間の敷設工事を受注したと発表した。

ポーランドの天然ガス需要は年間およそ170億立方メートルで、その半分をロシアのガスプロムから調達している。

バルチック・パイプは、天然ガス調達先を多様化し、ロシアへの依存低減を目指す政府の方針を実現させるものだ。

東欧経済ニュース速報

シュタッドラーがポーランドでトラム60編成を受注、契約額1.2億スイスフラン

スイス鉄道車両大手のシュタッドラーは29日、ポーランド・クラクフ市の公共交通会社MPKクラクフから低床式路面電車60編成を追加受注したと発表した。

60編成のうち10編成と25編成をそれぞれ一括で納入する個別契約も交わした。

シュタッドラーは2018年にもクラクフ市からタンゴを50編成受注しており、すでに2編成が市内で運行を開始している。

東欧経済ニュース速報

ロシアが有給休業措置を再延長、今月11日まで

ロシアのプーチン大統領は4月28日、新型コロナウイルスの感染抑制を目的とする有給の休業措置(「非労働日」)を再延長した。

また、規制解除についは、地域的状況に基づいてその是非を判断するため、全国一律ではなく地域ごとに実施することになると予告した。

ロシアは3月28日に「非労働日」を導入し、期限を当初の4月5日から30日へ一旦変更した。

東欧経済ニュース速報

シュコダ自、チェコ3工場が再稼働

独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車が27日、新型コロナウイルスの感染予防のために閉鎖していた国内3工場の操業を再開した。

シュコダ自が生産を再開したのは本社ムラダー・ボレスラフ、クヴァシニ、ヴルフラビーの3工場。

ベルンハルト・マイヤー社長は工場閉鎖を「正しい決断だった」と振り返ったうえで、「欧州のシュコダ販売店も営業を再開しつつあり、工場操業で国際的な供給体制を整えるのが次のステップ」とコメントした。

東欧経済ニュース速報

米タイヤ製造クーパー、セルビア工場で生産再開

米国のタイヤメーカー、クーパー・タイヤアンドラバーは23日、セルビア中部のクルシェバツにある工場の操業を27日から再開すると発表した。

米国工場も同時に再開する一方、英国のメルクシャムにある工場は操業停止を継続する。

中国の2工場は2月中旬に再稼働している。

東欧経済ニュース速報

トルコ中銀が8会合連続で利下げ、政策金利8.75%に

新型コロナウイルスの蔓延で経済の失速が懸念される一方、インフレリスクの後退も見込まれることから、市場予測(利下げ幅0.5ポイント)を超える大幅な追加利下げに踏み切った。

一方、インフレ率は2月(12.4%)まで4カ月連続で上昇した後、3月に11.9%へと低下した。

中銀は昨年7月、2年10カ月ぶりの利下げを実施し、政策金利を24%から19.75%に引き下げた。

東欧経済ニュース速報

トルコの4月消費者信頼感指数、04年以来最低の54.9に

トルコ統計局(TUIK)が22日発表した4月の消費者信頼感指数は前月を5.8ポイント下回る54.9となり、2004年以来で最低を記録した。

構成指数をみると、景気予測指数は前月比1.1ポイント減の74.8に、家計予測指数は同7.8ポイント減の72.5に、失業予測指数は6.7ポイント減の53.8に、貯蓄予測指数は13.1ポイント減の18.4に、それぞれ悪化した。

信頼感指数は100を分岐点とし、100を上回れば楽観的、下回れば悲観的な見方が優勢なことを示す。

東欧経済ニュース速報

シーメンス・ガメサ、ポーランドから大型受注

独シーメンスの風力発電設備子会社シーメンス・ガメサは20日、ポーランドから発電タービン63基を受注したと発表した。

受注は3件とも、昨年12月に実施された差額決済契約(CFD)を通じて獲得した。

ガメサは2018年にもポーランドで153MWのタービンを受注している。

東欧経済ニュース速報

フィッチ、ルーマニア格付け見通しを引き下げ

新型コロナウイルスの世界的流行が、脆弱な財政基盤に追い打ちをかけるためだ。

フィッチによると、ルーマニアは今年、景気の大幅後退(マイナス5.9%)と歳出増加のはさみ撃ちで、財政赤字が国内総生産(GDP)比8%に悪化する。

ルーマニア財務省は18日、フィッチの評価について「新型肺炎(Covid-19)と、過去の社会民主党政権の財政運営の失敗に基づくもの」とコメント。まずは、新型肺炎の影響緩和とルーマニア経済の回復に向けた政策に集中する姿勢を明確にした。ルーマニア政府は15日に今年の経済予測を下方修正し、成長予測は1.9%のマイナス、財政赤字はGDP比6.7%に拡大するとした。

東欧経済ニュース速報

ポーランドで5G入札延期、新型コロナ流行を受け

ポーランド電気通信庁(UKE)は16日、第5世代(5G)移動通信規格の周波数割り当て入札を延期すると発表した。

新型コロナウイルスの流行が収束するまで応札期限を無期限に延長する。

同国の5G整備では、昨年9月に電気通信大手のオレンジ・ポルスカとスウェーデン通信設備大手のエリクソンがワルシャワで試験通信網を稼働させた。

上部へスクロール