トルコ

トルコ中銀が27カ月ぶりに利上げ、政策金利15%に

●利上げは新たな経済チームによる経済「正常化」に向けた動き ●エルドアン大統領の意向は依然として焦点に トルコ中央銀行は22日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を6.5ポイント引き上げ、15%とするこ

トルコ中銀が27カ月ぶりに利上げ、政策金利15%に

トルコ中央銀行は22日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を6.5ポイント引き上げ、15%とすることを決めた。利上げは2021年3月以来、27カ月ぶり。インフレ率が最高で80%を超える中、中銀は異例の緩

中国創維集団、トルコでEV用電池生産へ

中国家電大手の創維集団(スカイワース)は19日、トルコに電気自動車(EV)用電池工場を建設することで、現地持ち株会社ウルバスラ―・グループと合意したと発表した。投資額は2,500万米ドル。2024年1~3月期までの着工を

中国創維集団、トルコでEV用電池生産へ

●800V+4Cの超急速充電に対応した電池を生産する ●EVブランドの天美汽車はトルコで新モデル生産を行う可能性 中国家電大手の創維集団(スカイワース)は19日、トルコに電気自動車(EV)用電池工場を建設することで、現地

トルコ初の港湾クレーン遠隔操作システムが稼働

●港湾管理会社DPワールドが運営、労働災害防止が目的 ●電動のコンテナクレーンとトランスファークレーン各8基が対象 トルコ西部イズミル湾のヤルムジャ港で、同国初のクレーン遠隔操作システムが稼働した。ドバイに本拠を置く港湾

台湾とトルコ、EVと自動車部品分野で協力

台湾とトルコの自動車団体は8日、電気自動車(EV)と自動車部品の分野での協力促進に向けた覚書(MoU)を交わした。同覚書はイスタンブールで開催された国際自動車部品見本市「アウトメカニカ」(6月8日~11日)で、台湾輸送車

台湾とトルコ、EVと自動車部品分野で協力

●台湾からトルコへの昨年の自動車関連の輸出額は10億台湾ドル ●台湾側は両国の自動車産業が相互に補完し合う可能性を指摘 台湾とトルコの自動車団体は8日、電気自動車(EV)と自動車部品の分野での協力促進に向けた覚書(MoU

台湾とトルコ、EVと自動車部品分野で協力

台湾とトルコの自動車団体は8日、電気自動車(EV)と自動車部品の分野での協力促進に向けた覚書(MoU)を交わした。同覚書はイスタンブールで開催された国際自動車部品見本市「アウトメカニカ」(6月8日~11日)で、台湾輸送車

トルコの学生チーム、居眠り運転予防システムを開発

●カメラが両目の6ポイントの位置を測定し、まばたきの間隔も計測 ●頻度が多くなるとアラートが流れ、LCD画面にも警告表示 アンカラのバシュケント大学の学生が居眠り運転による事故を防止するシステムを開発した。車内に設置され

トルコの5月インフレ率39.59%、ガス無料化で一段と縮小

●政府は先月の選挙に先立ちガス無料化を約束 ●同措置による政府の費用負担は17億6.300万ユーロに上る トルコ統計局(TUIK)が5日発表した5月の消費者物価指数(CPI)の上げ幅は前年同月比で39.59%となり、前月

現職エルドアン氏が勝利、トルコ大統領選決選投票

トルコで5月28日に行われた大統領選の決選投票は、現職のエルドアン大統領(与党・公正発展党=AKP)が野党統一候補のクルチダルオール氏(共和人民党=CHP)を破り勝利した。得票率はエルドアン氏が52.16%、クルチダルオ

トルコ中銀が金利を8.5%で維持、3会合連続

●大地震の被害からの復興を支援するため低金利を維持する ●4月インフレ率はベース効果により前月から6.83ポイント低下 トルコ中央銀行は25日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を8.5%に据え置いた。

現職エルドアン氏が勝利、トルコ大統領選決選投票

●エルドアン氏の得票率は52%、対立候補の支持層に配慮はなく ●同氏の続投に各国首脳が祝意を伝える トルコで28日に行われた大統領選の決選投票は、現職のエルドアン大統領(与党・公正発展党=AKP)が野党統一候補のクルチダ

トルコ地熱業界団体、地熱塩水からリチウム抽出

●年間1,500トンの需要を20年間満たせる試算 ●リチウム埋蔵量は他国よりも多く、輸出品目としても期待 初の電動国産車の大量生産を計画するトルコで、電源である二次電池の原料として重要なリチウムを地熱塩水から採取しようと

仏アルストム、トルコにエンジニアリングセンターを開設

●トルコにこの種の拠点を設けるのは今回が初めて ●同社はグループ戦略として技術ノウハウの現地化を進めている 仏鉄道車両・設備大手のアルストムはこのほど、トルコのイスタンブール・テクノパークにエンジニアリングセンターを開設

トルコ大統領選で現職がリード、勝負は28日に持ち越し

●選挙はトルコの方向性を幅広い分野で決定づける重要なもの ●議会選挙では与党が絶対多数を獲得 トルコで14日に実施された大統領選挙は、現職のエルドアン大統領(与党・公正発展党=AKP)が野党統一候補のクルチダルオール氏(

TOGG

リチウムイオン電池の製造を手がける中国のファラシス・エナジー は4月20日、トルコの電動(EV)国民車メーカーTOGG との折半出資のバッテリー合弁会社Siroが量産を開始したと発表した。バッテリーパックとモジュールを生

ファラシスとTOGGのバッテリー合弁、トルコ工場で量産開始

●年産能力は当初3GWh、2031年までに20GWhに引き上げる ●製品は自動車業界や産業設備、エネルギーセクターなどに供給 リチウムイオン電池の製造を手がける中国の※能科技(ファラシス・エナジー)は20日、トルコの電動

トルコがホウ素の加工能力を増強、3工場設置に5億リラ

●トルコのホウ素埋蔵量は世界の約73%を占める ●大統領は初の国産電気機関車「E5000」の生産にも言及 トルコのエルドアン大統領は18日、中西部のエスキシェヒルで行われたホウ素の加工工場の開所式に出席し、同地にさらに3

ファラシスとTOGGのバッテリー合弁、トルコ工場で量産開始

リチウムイオン電池の製造を手がける中国の※能科技(ファラシス・エナジー)は20日、トルコの電動(EV)国民車メーカーTOGGとの折半出資のバッテリー合弁会社Siroが量産を開始したと発表した。バッテリーパックとモジュール

トルコのEV充電器設置数、年内に1万基=業界団体会長

●初の国産EVの予約注文数は2週間で17万7,500台弱に上る ●国内外の充電ステーション運営会社が設置を急ぐ トルコ電気・ハイブリッド自動車協会(TEHAD)のベルカン・バイラム会長によると、同国の電気自動車(EV)向

トルコの3月インフレ率50.51%、5カ月連続で低下

●高水準だった前年同月との比較によるベース効果が大きい ●中銀は政策金利を8.5%に据え置き トルコ統計局(TUIK)が3日発表した3月の消費者物価指数(CPI)の上げ幅は前年同月比で50.51%となり、市場予測の51.

GEの再生エネ部門、トルコで130MWpの太陽光発電所を建設

●「フレックスインバーター」技術の提供と発電所の設計を担当 ●10GWの発電容量を整備する同国の入札事業の一環 米ゼネラル・エレクトリック(GE)の再生可能エネルギー部門GEリニューアブル・エナジーは28日、太陽光パネル

トルコ中銀が金利据え置き、震災からの復興を後押し

●政策金利は8.5%、インフレ率は下げ止まりの様子 ●「さらなる利下げの余地はない」=エコノミスト トルコ中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を8.5%に据え置いた。インフレ率は高水準に

トルコ中銀が金利据え置き、震災からの復興を後押し

トルコ中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を8.5%に据え置いた。インフレ率は高水準にとどまっているものの、物価の安定よりも震災からの復興支援を優先した。中銀は同国南部で発生した大地震の

トルコ初の国産EV、販売価格は95.3万リラから

●第一弾モデルのミドルクラスSUV「T10X」は10月下旬に納車予定 ●TOGGは30年までに計5モデルを順次投入 トルコの国民電動車(EV)メーカーTOGGは14日、同社初のモデルとなるミドルクラスSUV「T10X」の

トルコ初の国産EV、販売価格は660万円から

トルコの国民電動車(EV)メーカーTOGGは14日、同社初のモデルとなるミドルクラスSUV「T10X」の販売価格を明らかにした。同SUVの第1弾として投入する後輪駆動モデルを95万3,000トルコリラ~121万5,000

華為技術、トルコで蓄電システムを受注

●エネルギー企業5社と提携 ●蓄電システムは合計2GWh 中国華為技術のトルコ子会社は2月27日、リヴァエナジー(Liva Energy)、マスフェン・エナジー(Masfen Energy)、メンシス・エナジー(Mens

トルコ、中国産EVの輸入関税を引き上げ

●関税率を40ポイント引き上げ、実質販売価格を引き上げる狙い ●トルコでは今月、初の国産EVが発売予定 トルコは3日、中国から輸入されるバッテリー型電動車(BEV)の関税率を40ポイント引き上げた。トルコ初の国産EVが近

韓国LGがトルコでEVバッテリー生産、フォードなどと合弁で

韓国のLGエナジーソリューション(LGES)は2月22日、トルコでの商用電気自動車(EV)用バッテリーの生産で、米自動車大手フォード、トルコ複合企業のコチ・ホールディングと合弁会社を設立することで合意した。フォードの欧州

トルコ中銀が0.5ポイント利下げ、大地震の影響緩和を優先

●政策金利8.5%、経済活動の支援に焦点 ●インフレ率は3カ月連続で低下、中銀は地震の影響を注視 トルコ中央銀行は2月23日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を0.5ポイント引き下げ、8.5%に設定し

トルコ中銀が0.5ポイント利下げ、大地震の影響緩和を優先

トルコ中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を0.5ポイント引き下げ、8.5%に設定した。利下げは同国南部で発生した大地震の影響を踏まえたもので、市場の予想通り。インフレ率も低下しており、

韓国LGがトルコでEVバッテリー生産、フォードなどと合弁で

韓国のLGエナジーソリューション(LGES)は22日、トルコでの商用電気自動車(EV)用バッテリーの生産で、米自動車大手フォード、トルコ複合企業のコチ・ホールディングと合弁会社を設立することで合意した。フォードの欧州向け

トルコの水素生産計画、35年までに1kg当たり2.4ドルを目標

●輸入に依存する電解技術は10年以内の内製化を目指す ●太陽光発電は35年までに設備容量5万2,900MWに達する見込み トルコ政府はこのほど発表した水素計画のロードマップで、2035年までにクリーン水素を1キログラム当

アナドルいすゞ、国内部品メーカーからフレーム事業を買収

●バス、ミニバスでFZKの生産技術が力になるとみる ●今後は新モデル導入と併せ代替燃料モデルも投入していく トルコ商用車大手のアナドルいすゞが、国内自動車部品メーカーFZKからフレーム事業を買収する。成長戦略に基づき、生

トルコの1月インフレ率57.7%、3カ月連続で低下

●縮小は前年同月が高水準だったことによるベース効果が大きい ●同国中銀は金利を一桁台まで引き下げ トルコ統計局(TUIK)が3日発表した1月の消費者物価指数(CPI)の上げ幅は前年同月比で57.68%となり、前月の64.

上部へスクロール