マクロ経済

9月のユーロ圏インフレ率、1.8%に上昇

EU統計局ユーロスタットが9月30日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.8%となり、前月の1.6%から0.2ポイント上昇した。これは2008年11月以来の高水準。詳細は10月中旬に発表されるが、原 […]

9月のユーロ圏景況感指数、08年1月以来の高水準に

欧州委員会が9月29日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は103.2となり、前月の102.3から0.9ポイント上昇した。同指数の上昇は4カ月連続で、2008年1月以来の高水準まで回復した。 \ E

ハンガリー7月小売売上高、3年半ぶりに前年同月比増

ハンガリー中央統計局(KSH)がこのほど発表した7月の小売売上高は、季節・労働日数調整後で前月を1%上回った。小売売上高は昨年12月から3カ月連続で前月に比べて増加したが、3月から6月(0.6%減)まで低調な展開が続いて

ドイツ企業景況感9月も改善

Ifo経済研究所が24日発表した2010年9月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は前月を0.1ポイント上回る106.8となり、4カ月連続で改善した。今後6カ月の業績見通しを示す期待指数は悪化したものの依然として

ドイツ消費者景況感、2年半ぶりの高水準に

市場調査大手のGfKが28日発表したドイツ消費者景況感指数の2010年10月向け予測値は4.9となり前月の4.3(修正値)から大きく上昇、08年5月以来の高水準に達した。景気回復と雇用情勢の改善、物価の安定を背景に個人消

7月のユーロ圏製造業新規受注、前月比でマイナスに

EU統計局ユーロスタットが24日発表した7月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比で11.2%増となったものの、上げ幅は前月の22.7%から半減した。前月比では2.4%減となり、3カ月ぶりに落ち込んだ。

ユーロ圏建設業が再び低迷、7月生産高は7.5%減

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の7月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比7.5%減となり、前月の1.9%増(速報値の3.1%増から改定)から悪化した。スペインで再び低迷に転じたことが響い

4-6月のユーロ圏労働コスト上昇率、過去最低の1.6%

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2010年4-6月期のユーロ圏の労働コスト(時間当たり)上昇率は、物価変動を加味しない名目ベースで前年同期比1.6%となり、統計が始まった2000年以降で最低の水準を記録した。前

大手企業の総売上高、2009年は20%縮小=デロイト調査

世界経済が後退した昨年、中東欧でも多くの大手企業が業績に打撃を受けた。国際コンサルティング大手デロイトがまとめた2009年中東欧企業ランキング(CE Top 500)によると、上位500社の総売上高は前年を2割下回る5,

ハンガリー7月新規受注、外需のけん引で大幅増

ハンガリー製造業の新規受注が好調だ。中央統計局(KSH)が15日発表したところによると、7月の新規受注(数量ベース)は前年同期比29.5%増となり、4カ月連続で上昇した。受注拡大をけん引するのは外需で、国外受注残高は20

移民統合が政治・社会の大きな問題に急浮上

統一からおよそ20年が経ち東西冷戦と全面核戦争の危機が歴史と化した現在、ドイツ社会を2つの新しい不安が揺すぶっている。1つは経済のグローバル化を背景とする生計の先行きに対する不安、もう1つはイスラム系を中心とする移民に対

失業者数、来年は20年来の低水準に

連邦雇用庁(BA)傘下の労働市場・職業研究所(IAB)は16日、2011年の失業者数が295万8,000人となり、2010年の同323万9,000人から28万1,000人減少するとの予測を発表した。300万を下回るのは1

資本市場の育成が安定成長のカギ=EBRD総裁

欧州復興開発銀行(EBRD)のミロー総裁は、オーストリアの日刊紙『Die Presse』(オンライン版、19日付)とのインタビューで、中東欧の安定した経済成長には、地元資本市場の育成が肝要であるとの見方を示した。また、財

今年のユーロ圏成長率は1.7%、欧州委が大幅に上方修正

欧州委員会は13日発表した暫定経済予測で、2010年のユーロ圏の実質域内総生産(GDP)成長率を1.7%とし、春季予測(5月)の0.9%から大幅に上方修正した。4-6月期に予想を大きく超える成長を記録したことを主に反映し

8月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.6%

EU統計局ユーロスタットが15日発表した8月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率は速報値と同じ前年同月比1.6%となり、前月の前月の1.7%から0.1ポイント縮小した。7月には2008年11月以来20カ月ぶりの

7月のユーロ圏貿易黒字、67億ユーロの黒字

EU統計局ユーロスタットが16日発表した7月の貿易統計(速報値)によると、ユーロ圏の貿易収支(季節調整前)は67億ユーロの黒字となり、黒字幅は前年同月の119億ユーロから減少したものの、前月の22億ユーロから増加した。E

バーゼル3でドイツの特殊事情考慮

主要27カ国の銀行監督当局で構成されるバーゼル銀行監督委員会は12日、新しい自己資本規制(バーゼル3)案で合意した。ドイツは自国の特殊事情を新規制にある程度、反映させることに成功。協議に参加した独連邦銀行(中央銀行)のア

製造業売上2カ月連続で後退、7月は前月比0.9%減に

ドイツ連邦統計局が9日発表した2010年7月の製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.9%下回った。減少は2カ月連続で、景気の減速感が強まりそうだ。 \ 部門別でみると、自動車・自動車部品

金属業界、60歳以上の割合が10年で倍増

電機・自動車などの金属業界で高齢の従業員数が増加している。金属雇用者団体ゲザムトメタルの調査によると、業界就労者全体に占める50~64歳の割合は2000年の19%から2009年には27%へと上昇。特に60歳以上は2%から

ドイツの競争力5位に上昇=世界経済フォーラム

世界経済フォーラム(WEF)が9日発表した「2010年版世界競争力レポート」で、ドイツの競争力ランキングは前年の7位から5位へと上昇した。インフラの充実などが評価された。1位は2年連続でスイスが獲得。昨年初めて2位に転落

10万社以上が支払い能力に問題

信用調査機関のCreditreformは7日、ドイツ企業10万社以上が経済危機後の現在も支払い能力に問題があるとする調査結果を発表した。景気は今年上半期に大幅に回復したものの、支払い能力はそれほど改善しておらず、景気が再

欧州委、ポーランドとエストニアの経済政策を評価

欧州連合(EU)のバローゾ欧州委員長は、8、9の両日にポーランド南部の保養地クリニツァで開催された第20回中東欧経済フォーラムで、金融・経済危機を乗り切ったポーランドとエストニアの経済政策を高く評価した。ポーランドは昨年

ハンガリー7月鉱工業生産、前月比1.1%減

ハンガリー中央統計局が8日発表した7月の鉱工業生産(速報値、季節調整後ベース)は前月比1.1%減となり、6月(0.8%増)まで3カ月連続で前月を上回ってきた生産拡大にブレーキがかかった。今年に入って前月を下回ったのは、1

スロバキア、財政健全化策を閣議決定

スロバキアの中道右派政権は8日、付加価値税率引き上げを含む財政健全化策を閣議決定した。増税と歳出削減を通じて2013年までに財政赤字を半減させることを目指す。7月に政権に着いたラディツォバー首相は、「増税なき財政再建」を

ブルガリア、GDP統計の修正値を公表

ブルガリア国家統計局(NSI)はこのほど、過去15年間の国内総生産(GDP)統計の修正値を公表した。EU統計局(ユーロスタット)の基準を踏まえたもの。現地の『Dnevnik』紙によると、修正幅はわずかなものにとどまってい

連銀理事の差別発言が波紋、理事会は大統領に解任要請

ドイツ連邦銀行(中央銀行)のティロ・ザラツィン理事が8月末に出版した新著とその前後に行った発言がドイツ社会を大きく揺さぶっている。同理事が展開する議論にはイスラム教徒に対する偏見や人種差別が含まれているためで、ドイツの主

東欧諸国との貿易が2ケタ増に

ドイツ経済界東欧委員会(経済団体)は2日、2010年上半期の東欧諸国への輸出高が前年同期比で約15%増加したと発表した。東欧からの輸入も25%増と好調で、貿易高は1,020億ユーロを記録。ドイツの貿易高に占める割合は12

中東欧の経済回復、輸出がけん引

中東欧経済が輸出に支えられて回復に向かっている。EU統計局(ユーロスタット)が2日発表した第2四半期の国内総生産(GDP)統計(確定値)によると、スロバキアが前年同期比5%増の大幅成長を記録するなど軒並み好調。マイナス成

4-6月期のGDPは3.5%増

ポーランド中央統計局(GUS)が8月30日発表した2010年4-6月期の国内総生産(GDP、速報値)は前年同期比3.5%増となり、市場予想の3%を上回った。個人消費と輸出の回復が寄与し、1-3月期の3.0%を超える成長を

ユーロ圏小売業の回復進む、7月売上高は1.1%増

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の7月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で1.1%増となり、前月とほぼ同水準の伸びを示した。売上高の増加は3カ月連続。冷え込んでいた消費が回復に向かっている。(

ユーロ圏生産者物価、4カ月連続上昇

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の7月の生産者物価指数(建設業を除く)は前年同月比で4%上昇し、5カ月連続で値上がりした。上げ幅は前月の3%から拡大した。(表参照) \ 分野別ではエネルギーが原油高を反映し

ユーロ圏の4-6月期GDP、輸出・設備投資がけん引

EU統計局ユーロスタットは2日、2010年4-6月期の域内総生産(GDP)統計の詳細を発表した。輸出の急増、設備投資の復調が成長率を押し上げた格好となっている。(表参照) \ 前期比のGDP伸び率はユーロ圏16カ国、EU

ユーロ圏景況感指数、8月も上昇

欧州委員会が8月31日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は101.8となり、前月の101.1から0.7ポイント上昇した。同指数の改善は3カ月連続で、前月に続き2008年3月以来の高水準を記録した。

8月のユーロ圏インフレ率、1.6%に低下

EU統計局ユーロスタットが8月31日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.6%となり、前月の1.7%から0.1ポイント縮小した。ユーロ圏のインフレ率は原油高、ギリシャなど一部の国での付加価値税(VA

中東欧でインフレリスク弱まる

中東欧でインフレ圧力が弱まっている。ウィーン経済研究所(WIIW)によると、今年のインフレ見通しはリトアニアで0%、エストニアとチェコで1.5%、ポーランドが2.5%、付加価値税の増税が予定されているハンガリーでも4.4

原発稼働延長10~15年が有力、電力会社には核燃料税などの負担

原子力政策の今後をめぐる駆け引きがドイツの政財界で活発に行われている。焦点となっているのは2点で、1つは原子力発電所の稼働期間を現行法の規定よりもどの程度延長するかという問題、もう1つは原発事業者に対する課税その他の負担

企業景況感8月も改善

Ifo経済研究所が8月25日発表した同月のドイツ企業景況感指数(2000年=100)は106.7となり、前月から0.5ポイント上昇した。現状判断を示す指数が前月の106.8から108.2へと1.4ポイント上がり、全体が押

消費者景況感9月向けも改善

市場調査大手のGfKが8月26日発表したドイツ消費者景況感指数の9月向け予測値は4.1となり、前月の4.0(修正値)からわずかに上昇した。改善は2カ月連続。景気の好調が反映された格好で、GfKは「個人消費は今年、ドイツ経

8月の失業者数、リーマンショック前を下回る

ドイツ連邦雇用庁(BA)が8月31日発表した同月の失業者数は318万8,000人で、前月から4,000人減少した。これまでに引き続き景気の回復が反映された格好。前年同月比では28万3,000人減と大きく縮小し、リーマンシ

8月インフレ率1.0%に

ドイツ連邦統計局が8月27日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比+1.0%だった。石油・石炭や果物・野菜の価格が上昇した反面、ガス、地域熱などの価格は低下。インフレ率は欧州中央銀行(ECB)が警戒水準とする

電機業界、2010年生産高を8%増に上方修正

ドイツ電気電子工業会(ZVEI)は8月25日、独業界の2010年生産成長率を従来予測の5%から8%に上方修正した。世界的に景気が回復し、特に独メーカーが強い交通、エネルギー、医療機器分野で需要が旺盛なことが大きい。昨年2

8月のユーロ圏消費者景況感が改善

欧州委員会が23日発表したユーロ圏の8月の消費者景況感指数(速報値)はマイナス11.7となり、前月のマイナス14から2.3ポイント改善した。EU27カ国ベースではマイナス11.4で、前月の13.8を2.4ポイントポイント

第2四半期GDPが急成長、実質2.2%増加

連邦統計局(Destatis)が13日発表した2010年第2四半期(4~6月)の国内総生産(GDP)は物価、季節要因、営業日数調整後の実質で前期比2.2%増(速報値)となり、ドイツ統一後最大の伸びを記録した。これまでに引

独中小企業、国外投資に消極的で成長チャンス逃す

ドイツの中小企業の多くは国外進出に及び腰のようだ。監査法人アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)が中小企業の経営者を対象に実施したアンケート調査によると、現地生産、合弁、製品販売など何らかの形で国外事業を展開する

中東欧経済に回復の兆し

中東欧経済が回復の兆しを見せ始めた。外需の伸びが経済を活気づけているもようだ。 \ スロバキア経済は前年同期比で4.9%成長し、欧州連合(EU)諸国で最大の伸びを記録した。重要な輸出相手国であるドイツの景気回復がけん引し

7月生産者物価3.7%上昇

ドイツ連邦統計局が19日発表した2010年7月の生産者物価指数は前年同月比3.7%増と大幅に上昇した。同指数の上昇は4月から4カ月連続。エネルギー価格が6.7%上がり、全体を押し上げた格好で、エネルギーを除いたコアの物価

上部へスクロール