IoTでボッシュとSAPが技術提携
自動車部品大手のボッシュとソフトウエア大手のSAPは21日、モノのインターネット(IoT)の分野で戦略提携の趣意書に署名したと発表した。SAPのベルント・ロイカート取締役(製品・イノベーション担当)は、幅広い顧客の支持が […]
自動車部品大手のボッシュとソフトウエア大手のSAPは21日、モノのインターネット(IoT)の分野で戦略提携の趣意書に署名したと発表した。SAPのベルント・ロイカート取締役(製品・イノベーション担当)は、幅広い顧客の支持が […]
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は16日、深層学習とロボット分野の有力な研究者であるミュンヘン工科大学のパトリック・ファン・デア・スマクト教授をミュンヘンにある同社のデータラボに10月から招へいすると発表した。人
鉄鋼大手の墺フェストアルピーネは14日、独西部のデュッセルドルフに3Dプリントの研究・開発センター「フェストアルピーネ積層造形センター」を開設した。複雑で軽量な金属製部品を製造する3Dプリント技術を開発する。航空宇宙、自
米国のIT大手が持つ自動運転技術の特許は比較的少ない――。独弁護士事務所グリューネッカーのデータをもとに『南ドイツ新聞』が報じたもので、同特許件数のトップ10は日独の自動車メーカーとサプライヤーがほぼ独占しており、IT企
ドイツ鉄道(DB)が職員向けの安全対策を強化する。乗客などから暴行を受けるケースが増えているためで、乗務員に防犯スプレーと警報装置を携帯させるほか、警備員の巡回の際は警備犬を同伴させることを検討している。セキィリティ問題
ハードウェア情報の確認ツール「AIDA64」を提供する。コンピューターを自作するコアなユーザーからシステムエンジニア(SE)、IT環境をチェックしたい企業などがシステムを診断するのに役立つ。 同ツールはCPU、メモリ、ハ
ソフトウェアを効率的に作成するためのインターフェースであるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)※の開発・利用のプラットフォームを提供する。 APIを最短30分ほどで作成できるうえ、作成したAPIの
自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)は14日、イスラエルに合弁会社サイモティブ・テクノロジーズ(Cymotive Technologies)を設立したと発表した。次世代コネクテッドカーとモバイルサー
製薬大手の仏サノフィは12日、米IT大手アルファベットのライフサイエンス子会社ベリリー・ライフサイエンシズと糖尿病治療分野の合弁会社を設立すると発表した。糖尿病患者の数は世界的に拡大していることから、両社はそれぞれの強み
独フォルクスワーゲン(VW)の高級車子会社アウディ(インゴルシュタット)は11日、コネクテッドカーの分野でアリババなど中国のIT大手3社と提携することで基本合意したと発表した。現地法人のヨアヒム・ヴェドラー社長は「中国は
自動車部品大手の独ZFフリードリヒスハーフェンは9日、ソフトウエア開発の独ダブルスラッシュ・ネットビジネスに40%出資することで合意したと発表した。ダブルスラッシュはZFのサプライヤーで、昨秋に戦略提携。ZFは今回の出資
スイス製薬大手のロシュ(バーゼル)がビッグデータの活用に意欲を示している。セヴェリン・シュヴァン社長などが7日、フランクフルトの記者クラブで明らかにしたもので、同社長はこれまで紙のカルテに書かれていた患者のデータがデジタ
製薬大手の仏サノフィ(パリ)は12日、米IT大手アルファベットのライフサイエンス子会社ベリリー・ライフサイエンシズと糖尿病治療分野の合弁会社を設立すると発表した。糖尿病患者の数は世界的に拡大していることから、両社はそれぞ
ソフト大手のSAPがドイツ本国の拠点を整理統合する。事業効率の引き上げるためで、来年末までに計5拠点を閉鎖。影響を受ける従業員には他の拠点への転勤を促す。経済誌『ヴィルトシャフツボッヘ』が8日、オンライン版で報じた。 閉
独銀2位のコメルツ銀行(フランクフルト)が組織再編を計画しているもようだ。『ハンデルスブラット』紙など各種メディアが消息筋の情報として9日、報じたもので、投資銀行部門を解体し、その一部を中小・中堅企業(ミッテルシュタント
自動車大手の独ダイムラーは7日、小包配達用デリバリーバンのコンセプトカー「ビジョン・バン」を公開した。時代の変化に見合った配達を最新のデジタル技術を用いて支援する「アドバンス(adVANce)」構想に基づくもので、荷物の
独産業連盟(BDI)は12日、北京で駐在員事務所の開所式を行った。中国の政財界とのパイプを強化するとともに、同国の経済政策に対するドイツ企業の苦情を代弁する考え。こうした事情を反映し、中国側の代表は招待状を送付したにもか
IT大手の米マイクロソフトは6日、プラハに新たなソフトウエア開発センターを設置し、顧客管理システム(CRM)の開発を強化すると発表した。同システムの重要性が企業のマーケティングや販売部門でも高まっていることを受けたもので
ツアーオペレーター向けのソフトウェアサービス「iTravel」を提供する。同サービスは旅行関連の予約・発券システムであるGDS(Global Distribution System)と統合しており、オンライン予約や手配作
スウェーデンの乗用車大手ボルボ・カーズと同国の自動車安全システム大手オートリブは6日、自動運転のソフトウエアを開発する合弁会社を設立すると発表した。ボルボ車が採用する先進型の自動運転支援システム(ADAS)、自動運転(A
IT大手の米マイクロソフトは6日、プラハに新たなソフトウエア開発センターを設置し、顧客管理システム(CRM)の開発を強化すると発表した。同システムの重要性が企業のマーケティングや販売部門でも高まっていることを受けたもので
クラウド内の検索サービスを提供する。複数のクラウドサービスを横断し、ファイルやメッセージ、タスクなどを検索できる。アカウントを連携させて検索ワードを打ち込むと、該当する情報が一覧表示される。ユーザーが入力したパスワードや
電機大手の米ゼネラル・エレクトリック(GE)は6日、3Dプリンター製造のSLMソリューションズ(ドイツ)とアーカム(スウェーデン)の2社を買収する方針を明らかにした。産業向け3Dプリンター事業を強化することが狙いで、同事
3Dプリンターを利用して自動車を製造する米ローカル・モーターズがドイツの首都ベルリンで自動運転の電気バスを製造する。同社が欧州に生産拠点を構えるのは今回が初めて。世界では4カ所目となる。欧州事業を統括するヴォルフガング・
パナソニックは1日、コンサートホールでのライブ体験を高品位かつリアルに家庭や車室内に届けるための技術開発に向けベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と協業することで基本合意したと発表した。協業の詳細は今後、両者で検討していく
パナソニックは8月31日、ドイツのスマートシティプロジェクト「フューチャー・リビング・ベルリン」に参加すると発表した。同社はこれまで日本、米国、フランスで同様の取り組みを行ってきたが、ドイツでは今回が初めて。同市で2日に
独情報通信業界連盟(Bitkom)は8月31日、コンサルティング大手デロイトが作成した調査レポート(コンシューマー・テクノロジー2016)をもとに、ドイツのバーチャルリアリティ市場規模が今年の1億6,000万ユーロから2
ドイツ機械工業連盟(VDMA)は5日付の声明で、中国のサイバーセキュリティ法案は機械や設備が工場や企業の枠を超えて世界的につながりデータを交換する「インダストリー4.0(I4.0)」の普及を妨げると批判した。同法案では当
自動車部品大手の独ボッシュ(シュツットガルト)は25日、同社のサービスセンターを日本に初めて開設すると発表した。顧客の自動車メーカーに付加サービスを提供し、市場での優位性を確立する考えだ。アジア・太平洋ではすでに中国、イ
高級車大手の独ポルシェ(シュツットガルト)は26日、首都ベルリンにデジタルラボを開設したと発表した。自動車のネットワーク化やモビリティのあり方の変化など急速に進むデジタル化の分野で有望な技術を早期に見つけ出し、競争力の強
中国家電大手の美的集団は30日、産業ロボット大手の独クーカを同社が買収する計画を米国の当局が承認したと発表した。同計画に対しては米国への直接投資(FDI)が国家安全保障に脅威とならないかを調べる対米外国投資委員会(CFI
独クーカは26日、同社製の産業用軽量ロボット「LBR iiwa」がフォードのケルン工場に投入されたことを明らかにした。小型車「フィエスタ」の生産ラインで従業員と協働。ショックアブソーバーを車両に取り付ける作業を行っている
ドイツ機械工業連盟(VDMA)は25日、独画像処理技術業界の2015年の売上高が前年比9%増の20億ユーロとなり、過去最高を更新したと発表した。世界的なオートメーション化の流れと生産のデジタル化(インダストリー4.0)が
独北部のハンブルク市と自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は29日、将来の都市交通の実現に向けたソリューション開発で基本合意した。同市を環境に優しい安全かつスマートな交通のモデル都市とする考え。同市は高度道路交通システ
スマートフォンを利用してネットショップで商品・サービスを購入する消費者がドイツで増えている。コンサルティング大手のプライス・ウォーターハウス・クーパース(PWC)が国際比較調査で明らかにしたもので、モバイルショッピングを
スイスのUBSやドイツ銀行など世界の大手金融機関5社は24日、ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨の導入に向けて協力すると発表した。有価証券の決済を大幅に迅速・低コスト化することが狙い。各国・地域の中央銀行や規制当局と協
ビーコン技術を活用した製品を開発する。同社のステッカー型ビーコン「Nearables」はアップルのiBeaconに準拠しており、iOSとAndroid端末に対応する。 ビーコンは専用アプリをインストールしたスマートフォン
レンタカーの格安プランの比較・予約サイト。日本を含む150の国と地域でサービスを提供する。Hertz、Avis、Europcarなどの大手からローカル企業まで約850社のレンタカー会社と提携しており、店舗数は2万を超える
パナソニックは9日、車載コックピットソリューション向け組み込みソフトウエア開発の独オープンエナジーを完全買収したと発表した。パナソニックはオートモーティブ事業を高成長事業と位置付けており、今回の買収により次世代コックピッ
中古車販売の仲介プラットフォーム大手オートスカウト24(ミュンヘン)は9日、スマホアプリを利用した迅速融資サービスを開始すると発表した。フィンテックのソラリスバンクと提携して車両の購入者に同サービスを提供していく。 スマ
ソフト大手の独SAPが社員の業績達成度に応じて年棒を決定する人事評価制度を廃止する。社員のやる気を高めるというプラス効果よりも不満を強めるマイナス効果の方が大きいことが分かったためだ。各社員の課題が目まぐるしく変化する現
自社運用(オンプレミス)に最適なクラウドとデータの統合、およびバックアップサービスを提供する。ユーザーは自社のクラウド顧客管理システム(CRM)と関連のあるデータベースの統合により、データの入出力や同期・複製作業を一元的
パナソニックは9日、車載コックピットソリューション向けの組み込みソフトウエア開発を手がける独オープンエナジーを完全買収したと発表した。パナソニックはオートモーティブ事業を高成長事業と位置付けており、今回の買収により次世代
自動車部品大手の独ZFフリードリヒスハーフェンは2日、ライダー技術と周辺環境認識ソフト開発の有力企業である独イベオ・オートモティブ・システムズに40%出資すると発表した。自動運転に欠かせないライダー分野で提携する。シュテ
産業ロボット大手の独クーカ(アウグスブルク)が3日発表した2016年1-6月期(上半期)決算の営業利益(EBIT)は前年同期比31.7%減の4,670万ユーロと大幅に落ち込んだ。売上減のほか、同社に対する中国企業・美的集
電機大手の独シーメンス(ミュンヘン)は2日、3Dプリント出力サービスの英マテリアルズ・ソリューションズへの出資比率を従来の14%から85%に引き上げ買収したと発表した。製造のデジタル化を一段と推し進める考え。買収金額は公
自動車部品大手の独ボッシュは3日、電動スクーターのシェアリングサービスをベルリンで開始した。車両数は200台。ニーズが確認できれば、サービスを段階的に拡大していく。 子会社クー(Coup)を通して同サービスを展開する。ス
フォルクスワーゲン(VW)の高級車子会社アウディに新たな排ガス不正疑惑が浮上している。日曜版『ビルト』紙が報じたもので、同社の3リットルディーゼルエンジンに未承認のソフトプログラムが搭載されていることを、米当局が見つけ出