食品、嗜好品

フードデリバリーサービス トルコ

オンラインのフードデリバリー事業を手掛ける。運営するポータルサイトはトルコだけで月間300万食以上の注文を受ける国内最大規模のもので、国内62都市で約1万の飲食店と提携する。トルコのほかはギリシャ、湾岸諸国など6つの国で […]

EU・米のTTIP交渉に暗雲、「事実上の決裂」発言も

EUと米国が年内の合意を目指す大西洋貿易投資連携協定(TTIP)の交渉の先行きに暗雲が漂っている。交渉権限を持つ欧州委員会と米通商代表部(USTR)は引き続き年内の合意を目指す考えを強調しているが、英国のEU離脱決定や1

8月インフレ率、横ばいの0.4%に

ドイツ連邦統計局が30日発表した8月の消費者物価指数(CPI、速報値)は前年同月比0.4%増となり、インフレ率(物価の変動率)は前月と同じ水準にとどまった。最大の物価押し下げ要因となっているエネルギーの下落率は前月の7.

輸入物価の下落幅が3カ月連続で縮小、7月は3.8%に

ドイツ連邦統計局が30日発表した7月の輸入物価指数は前年同月比3.8%減となり、下落幅は3カ月連続で縮小した。エネルギーの下落率が鈍化していることが大きい。エネルギーを除いた輸入物価の変動率はマイナス1.9%だった。 エ

ブレーン―次世代甘味料の開発でロケットと提携―

産業用バイオテクノロジー企業の独ブレーン(ツヴィンゲンベルク)は29日、天然甘味料・甘味増強剤の開発に向けて同社と子会社アナリティコン(AnalytiCon)、および植物由来の食品素材を製造する仏ロケット(Roquett

食料備蓄を市民に呼びかけ、「民間防衛構想」を閣議決定へ

ドイツ政府は24日の閣議で内務省作成の「民間防衛構想」を了承し、市民に食料品などの備蓄を呼びかけるもようだ。テロやサイバー攻撃リスクの高まりを受けた措置で、緊急事態の発生後に政府による生活必需品の供給が始まるまでの期間、

7月インフレ率、エネルギーを除いたベースで1.3%に

ドイツ連邦統計局は12日、7月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が0.4%、前月比が0.3%で速報値と変わりがなかった。最大の物価押し下げ要因であるエネルギーを除いたイン

生産者物価の下落幅、7月は2%に縮小

ドイツ連邦統計局が19日発表した7月の生産者物価指数(2010年=100)は前年同月比2.0%減となりこれまでに引き続き低下したものの、下げ幅は昨年8月(同1.7%)以来の低水準となった。同物価の最大の押し下げ要因である

卸売物価の下げ幅4カ月連続で縮小、7月は-1.4%に

連邦統計局が12日発表した7月の卸売物価指数(2010年=100)は前年同月比1.4%減の104.5となり、これまでに引き続き低下したものの、減少幅は4カ月連続で縮小した。指数自体は前月を0.2ポイント上回る104.5へ

豚肉禁輸めぐるロシアとの紛争、WTOがEUに軍配

ロシアが伝染病の発生を理由にEU産豚肉の輸入を禁止しているのは不当としてEUが提訴している問題で、世界貿易機関(WTO)の紛争処理小委員会(パネル)は19日、EU側の主張を認め、禁輸措置を協定違反とする裁定を下した。 ロ

ネスレ、上期の純利益9%減

欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)が18日発表した2016年1~6月期決算の純利益は41億スイスフラン(約39億ユーロ)となり、前年同期から9.1%減少した。販売が伸び悩んだほか、税の繰り延べが収益を圧迫した。 売上高

仏乳製品ラクタリス、ルーマニア企業を完全買収へ

仏乳製品大手のラクタリス(Lactalis)はこのほど、ルーマニア同業アルバラクト(Albalact)の完全買収に向けて、同社の少数株主に1株当たり0.5252レウ(約0.1ユーロ)での買収提案を行った。買収完了後にブカ

ハイネケン、上期売上高4.7%増

欧州ビール大手のハイネケン(オランダ)が1日発表した2016年1~6月期の売上高は101億ユーロとなり、前年同期から4.7%増加した。ただ、純利益は前年同期にメキシコのパッケージング子会社売却による3億7,900万ユーロ

仏乳製品ラクタリス、ルーマニア企業を完全買収へ

仏乳製品大手のラクタリスはこのほど、ルーマニア同業アルバラクトの完全買収に向けて、同社の少数株主に1株当たり0.5252レウ(約0.1ユーロ)での買収提案を行った。買収完了後にブカレスト証券取引所での上場を廃止する予定だ

輸入物価の下落幅が2カ月連続で縮小、6月は4.6%に

ドイツ連邦統計局が7月27日発表した6月の輸入物価指数は前年同月比4.6%減となり、下落幅は2カ月連続で縮小した。エネルギーの下落率が鈍化していることが大きい。エネルギーを除いた輸入物価の変動率はマイナス2.2%だった。

インフレ率3カ月連続で上昇、7月0.4%に

ドイツ連邦統計局が7月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比0.4%増となり、インフレ率は3カ月連続で上昇した。エネルギー価格の下げ幅は前月の同6.4%から7.0%へと膨らんだものの、食料品の上げ幅が同

BASF(化学)―「農業化学部門は売却しない」=社長―

独化学大手BASF(ルートヴィヒスハーフェン)のクルト・ボック社長は7月27日の決算発表で、農業化学部門を売却する考えはないことを明らかにした。同部門をめぐっては種子大手の米モンサントが買収交渉を進めているとの観測があっ

上半期小売売上、実質2.3%増に

ドイツ連邦統計局が7月29日発表した2016年1-6月期(上半期)の小売売上指数は物価調整後の実質で前年同期を2.3%上回った。オンライン販売の成長を背景に通販が6.7%増えて全体をけん引。「薬局、コスメティック用品・医

インベブがSAB買収額引き上げ、ポンド下落に対応

ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ、本社ベルギー)は7月26日、買収で合意している同2位の英SABミラーの買収価格を引き上げると発表した。英国のEU離脱決定でポンドが下落し、SABミラーの株

生産者物価の下げ幅が縮小、6月2.2%に

ドイツ連邦統計局が20日発表した6月の生産者物価指数(2010年=100)は前年同月比で2.2%低下したものの、下げ幅は昨年9月以来の低水準となった。同物価の最大の押し下げ要因であるエネルギーのマイナス幅が前月の8.0%

英BAT、ハンガリー工場の生産能力を増強

英たばこ大手のブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)は19日、ハンガリー工場の生産能力を増強すると発表した。19日に明らかにしたもので、約30億フォリント(約950万ユーロ)を投じて工場を拡張する BATは西欧市場

インベブのSAB買収、米当局も承認

ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ、本社ベルギー)は20日、同2位の英SABミラーを買収する計画が米司法省から承認されたと発表した。主要市場での認可はEUに続くもので、買収実現に向けて大きく

6月インフレ率、エネルギーを除いたベースで1.1%に

ドイツ連邦統計局は12日、6月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が0.3%、前月比が0.1%で速報値と変わりがなかった。最大の物価押し下げ要因であるエネルギーを除いたイン

ラトビア乳製品メーカーのBDB、3年間で1,800万ユーロを投資

ラトビアの乳製品メーカー、バルティック・デイリー・ボード(BDB)が向こう3年で総額1,800万ユーロを生産強化に投じる計画だ。南部バウスカ工場の牛乳(乳清)加工能力を1日1,000トンまで引き上げるとともに、乳・乳清タ

経済制裁が商機に~ロシア

欧米による経済制裁で生まれた需要に乗り、ビジネスを築いている人がいる。ロシア人のオレグ・シロタさん(28)がそれで、欧州産チーズが禁輸となったのを機に情報技術(IT)業界からチーズ製造業に鞍替えしたのだ。 シロタさんはも

卸売物価指数4カ月連続で上昇

ドイツ連邦統計局が12日発表した6月の卸売物価指数(2010年=100)は前年同月比の低下率が1.5%となり、前月の同2.3%から0.8ポイント縮小した。下げ幅の縮小は2カ月連続。指数自体は前月を0.6ポイント上回る10

5月製造業売上0.8%減少、自動車が大きな足かせに

ドイツ連邦統計局が8日発表した5月の製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を0.8%下回った。同指数の低下は2カ月ぶり。自動車・自動車部品部門が6.8%減少して足を強く引っ張った格好だ。金属

ダノン、米有機食品メーカーを買収

仏食品・乳業大手ダノンは7日、米有機食品メーカーのホワイトウエーブ・フーズを買収することで合意した。買収額は100億ドル。負債などの引き受けを含めると125億ドルで、ダノンにとって2007年以来の大型買収となる。 ホワイ

メトロ、仏の業務用食品配達大手を買収

独流通大手のメトロ・グループは8日、業務用食品配達を手がける仏プロアプロをベルギー同業のコリュートから買収することで合意したと発表した。メトロは成長分野である食品配達事業を強化しており、この戦略に沿って今回の買収を決めた

インフレ率上昇、6月は0.3%に

ドイツ連邦統計局が6月29日発表した同月の消費者物価指数(CPI、暫定値)は前年同月比0.3%増となり、インフレ率は極めて低い水準ながら2カ月連続で上昇した。物価の最大の押し下げ要因であるエネルギーの下げ幅が前月の7.9

ロシア、トルコ旅行禁止を解除

ロシアのプーチン大統領は6月30日、トルコによるロシア軍機撃墜を受けて実施した制裁措置のうち、トルコへの観光旅行禁止を解除する大統領令を出した。前日に行われたトルコのエルドアン大統領との電話会談を受けたもので、同国へのチ

墺製糖大手アグラナ、セルビア同業を買収

オーストリアの製糖および澱粉・果物加工大手のアグラナは6月29日、セルビアの製糖大手スノコ(Sunoko)を買収すると発表した。株式100%を保有するアグリ・ヨーロッパ・キプロスから過半数株を取得する。買収額は非公表。財

中国製茶大手、リトアニアに欧州拠点開設か

中国の製茶大手、雲南滇紅(Yunnan Dianhong)グループが、リトアニアに駐在員事務所を開設することを検討している。王社長が同国のブトケヴィチュース首相と会談し、リトアニアへの投資の可能性について話し合った際に明

ビール愛好家は中東欧でバカンスを

季節は夏。バカンスシーズンだ。欧州でもすでに夏休みに入った地域もあるが、そんな中で旅行ポータル「ゴーユーロ(GoEuro)」がビールが好きな人におすすめの観光都市ランキングを発表した。世界70都市を対象に調べた「ビール価

インベブが並行輸入阻害か、欧州委が調査開始

欧州委員会は6月30日、ビール世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ、本社ベルギー)が近隣諸国から安価な自社製品が流入するのを不当に妨げ、自由な競争を阻害している可能性があるとして、本格調査を開始したと

ネスレ、次期CEOに外部の人材起用

欧州食品・飲料大手のネスレ(スイス)は6月27日、次期最高経営責任者(CEO)に独医療サービス大手フレゼニウスのウルフ・シュナイダーCEO(50)を起用する人事を発表した。経営トップに社外の人材が就任するのは95年ぶりと

英のEU離脱、独メーカーの6割以上は懸念なし

独メーカーの6割以上は英国が欧州連合(EU)を離脱しても事業に影響がでないとみていることが、Ifo経済研究所が22日発表した企業アンケート調査結果で分かった。英国では23日、EU離脱(ブレグジット)の是非を問う国民投票が

輸入物価の下落幅縮小、5月は5.5%に

ドイツ連邦統計局が28日発表した5月の輸入物価指数は前年同月比5.5%減となり、下落幅は前月の同6.6%から1.1ポイント縮小した。エネルギーの下落率が前月の30.8%から26.5%に鈍化したことが大きい。エネルギーを除

フィリップモリス、チェコで新工場棟が開所

米たばこ大手フィリップモリスは24日、チェコ中部のクトナー・ホラ工場で新工場棟を開所した。葉タバコのブレンド工程を内製化することで取引先への依存を軽減する狙い。また、たばこの新生産ラインも稼動した。投資額は合計4億コルナ

生産者物価の下げ幅5カ月ぶりに縮小

ドイツ連邦統計局が20日発表した5月の生産者物価指数(2010年=100)は前年同月比2.7%減の101.7となり、下げ幅は5カ月ぶりに縮小した。同物価の最大の押し下げ要因であるエネルギーのマイナス幅が前月の8.8%から

卸売物価の下げ幅6カ月ぶりに縮小

ドイツ連邦統計局が10日発表した5月の卸売物価指数(2010年=100)は前年同月比の低下率が2.3%となり、前月の同2.7%から0.4ポイント縮小した。下げ幅が縮小するのは6カ月ぶり。指数自体は前月を0.9ポイント上回

5月インフレ率、エネルギーを除いたベースで1.2%に上昇

ドイツ連邦統計局は10日、5月の消費者物価統計の詳細を発表した。それによると、インフレ率(ドイツ基準)は前年同月比が0.1%、前月比が0.3%で速報値と変わりがなかった。最大の物価押し下げ要因であるエネルギーを除いたイン

製造業売上3カ月ぶり増加、4月+0.8%に

ドイツ連邦統計局が8日発表した4月の製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.8%増となり、3カ月ぶりに好転した。ユーロ圏外が2.1%増加して全体をけん引。ユーロ圏(ドイツを除く)と国内も

食品・飲料・たばこに月300ユーロ

ドイツでは食品と飲料、たばこに一世帯当たり月300ユーロを支出していることが、連邦統計局の発表で分かった(2013年のデータ)。食料品がそのうち75%(225ユーロ)を占め、ノンアルコール飲料は11%(32ユーロ)、アル

トルコ食品大手ユルドゥズ、英に子会社設立

トルコ食品最大手のユルドゥズ・ホールディング(Yildiz)はこのほど、英国に食品子会社「プラディス」(Pladis)を設立した。同社を通じて「ゴディバ」「マクビティ」など傘下の320に上るブランドを統括する。 プラディ

モンサントの除草剤成分、加盟国が認可延長で合意できず

EU加盟国は7日、米農薬大手モンサントが開発した除草剤「ラウンドアップ」の主成分で、発がん性が疑われる「グリホサート」の認可期間を最大18カ月延長する案を否決した。反対票を投じたのはマルタのみで、28カ国のうち20カ国が

上部へスクロール