ドイツ自動車工業界の動き

Toyota<欧州自動車短信>

トヨタ自動車 のドイツ法人は5日、エコカーのみを使用したタクシーのライドプーリング(相乗り)サービスを提供する新興企業クレバーシャトル が運用するトヨタの燃料電池車「ミライ」の走行距離が累計で500万キロメートルに達したと発表した。

クレバーシャトルは2017年9月にハンブルクで「ミライ」を20台投入し、その後、他の都市でも導入し、現在45台を運用している。

クレバーシャトルのサービスは、利用者がアプリで同社のタクシーを予約すると、目的地が同じ方向の人が相乗りできるサービス。

ラインメタル、19年は増収増益

営業利益(EBITベース)でも前年比2.9%増の5億500万ユーロとなり、初めて5億ユーロの大台を突破した。

事業分野別の通期業績を見ると、軍需部門の売上高は前年比9.4%増の35億2,200万ユーロ、営業利益(EBITベース)でも、同35%増の3億4,300万ユーロに拡大した。

営業利益(EBITベース)では1億8,400万ユーロ(前年2億6,200万ユーロ)に落ち込んだ。

フォルクスワーゲン―営業益22%増加、SUVの販売増などがプラスに―

自動車世界最大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)が2月28日発表した2019年12月期決算の営業利益は前期比21.8%増の169億6,000万ユーロと大幅に拡大した。

売上高は2,526億3,200万ユーロで、7.1%増加した。

中国合弁で同社が獲得した営業利益44億ユーロで、前期(46億ユーロ)を下回った。

フォルクスワーゲン―アウディを完全傘下に、MANはトレイトンが吸収―

VWは現在、アウディ株99.64%を保有している。

完全子会社化した後もアウディを独立会社にとどめるとしている。

VWはこのほか、◇アウディのマルクス・デュースマン新最高経営責任者(CEO)がVWグループの研究開発を統括する◇グループ全体のソフトウエア開発を統括する事業組織「カーソフトウエア・オーガニゼーション」の中心拠点をアウディの本社所在地インゴルシュタットに設置する――ことを明らかにした。

アウディ・フンガリア、在庫表示のデジタル化を試験

独自動車大手アウディのハンガリー子会社アウディ・フンガリア は、物流業務で棚の表示をデジタル化する新しいデジタル・ツールを試験している。

電子書籍端末などに使用されているe-Ink(イーインク)ディスプレイを使用しており、表示の切り替えに加え、在庫情報のような短期的に変化する情報も反映させることができる。

プロジェクトチームが現在、当該技術の開発を進めており、表示変更の全自動化を目標としている。

オペル―30%強の営業増益に―

仏自動車大手グループPSAの独英子会社オペル・ボクソール(OV、リュッセルスハイム)が営業利益を大幅に拡大したことが、PSAの2月26日の決算発表で分かった。

OVの2019年12月期の営業利益(調整済み)は前期比30.5%増の11億2,100万ユーロへと拡大し、2期連続で黒字となった。

その効果で18年12月期は営業損益が前期の赤字(1億7,900万ユーロ)から8億5,900万ユーロの黒字へと転換し、20年ぶりに黒字を計上した。

VWが独消費者団体と和解、被害者に1,350~6,257ユーロを補償

vzbvはVWグループの排ガス不正車を購入した顧客に代わって集団代表訴訟を起こし、1月に和解交渉を開始した。

交渉ではVWが被害者に計8億3,000万ユーロを支払うことで合意が成立していたものの、支払い手続きを巡り意見が対立。

VWは補償金を支払うためのプラットホームを作成し、3月末から支払いを開始する予定だ。

ドイツポスト―新型肺炎受け利益目標を保留、EV生産は停止へ―

ドイツポスト(ボン)は2月28日、2020年の営業利益(EBIT)を50億ユーロ超に拡大するとした目標を保留すると発表した。

今後はストリートスクーターをメーカーからドイツポストが保有する配達EVの運営会社へと転換する意向で、EV生産は年内に停止する。

同日発表した19年12月期のEBITは前期比30.6%増の41億3,000万ユーロと大幅に拡大した。

独アウディ、再生PET糸のシートカバーに使用

1シートあたり1.5リットルのペットボトルが最大45本、使用されている。

さらに「A3」のカーペットには、ペットボトル62本分の糸を使用したカーペットが採用されている。

アウディによると、シートカバーに使用している布地の最大89%にペットボトルから生産した再生糸が使用されている。

産業用オープンプラットフォーム、ZFとABインベブが加盟

また、当該イニシアチブは、新しい作業グループを立ち上げたと明らかにした。

OMPは、独立系イニシアチブであり、製造業における生産工程のイノベーションを支援している。

OMPは、リナックス・ファウンデーションの一部であるジョイント・デベロップメント・ファウンデーション(JDF)の傘下に設立された。

Audi<欧州自動車短信>

独自動車大手アウディのハンガリー子会社アウディ・フンガリアは、物流業務で棚の表示をデジタル化する新しいデジタル・ツールを試験している。

電子書籍端末などに使用されているe-Ink(イーインク)ディスプレイを使用しており、表示の切り替えに加え、在庫情報のような短期的に変化する情報も反映させることができる。

プロジェクトチームが現在、当該技術の開発を進めており、表示変更の全自動化を目標としている。

独ATU、超急速充電スタンドを店舗敷地内に初めて設置

ドイツの独立系自動車修理大手アオト・タイレ・ウンガー(ATU) は14日、電気自動車(EV)向けの超急速充電スタンド(HPC)をドルトムント近郊のカーメンにある店舗敷地に初めて設置したと発表した。

国内の充電インフラ整備に協力し、電気自動車の普及を後押しする。

ATUは、欧州域内で充電ソリューションサービスを提供するアレゴ(Allego)と提携し、電気自動車の整備・修理サービス、部品販売、充電サービスなどの事業を展開している。

Norma<欧州自動車短信>

ホースクランプ(ホースバンド)やケーブルタイ(結束バンド)を製造する独ノルマ・グループ は18日、ドイツの高級自動車メーカーからハイブリット車(HV)向けのホースクランプの開発と生産を受注したと発表した。

今回受注したホースクランプは、ハイブリット車に搭載するバッテリーのガス抜きホースを固定するためのもの。

なお、取引先のメーカー名や受注金額は明らかにしていない。

Carwow、MeinAuto.de<欧州自動車短信>

それによると、Carwowは昨年10月から電動車やハイブリッド車への問い合わせが増え始め、2月前半は全体の29%に達した。

MeinAuto.deでも昨年の夏以降電動車に対する問い合わせが3倍に増えているという。

独自動車販売・修理事業者団体ZDKのトーマス・ペックルーン副会長は、「新車登録台数において電動車が今年夏までに2桁台のシェアを確保する可能性がある」と述べ、電動車の普及拡大に期待を示した。

ボロコプターにDBシェンカーなどが出資

「空飛ぶクルマ」を開発するドイツの新興企業ボロコプターは21日、ドイツ鉄道(DB)のロジスティクス子会社DB シェンカーなどが資本参加したと発表した。

また、三井住友海上火災保険は2月25日付のプレスリリースで、ボロコプターとの業務提携で合意したと発表した。

アジア地域における「空飛ぶクルマ」事業に関する提携先として、ボロコプターの実証試験などに参加し、「空飛ぶクルマ」の機体や運営に関するノウハウを集積し、保険商品やサービスの開発につなげていく方針を示している。

アウディ―部品供給不足でEV生産が停止に―

ベルギーの経済紙『レコー』が報じ、同社が追認したもので、部品の供給が不足して組立作業を行えなくなった。

ベルギーのブリュッセルで生産しており、欧州では昨年3月、米国では夏、中国では秋に引き渡しを開始した。

同社はどの部品の供給に問題があるかについては明らかにしていない。

ダイムラー―役員の権限再編、経営戦略のスムーズな展開に向け―

自動車大手の独ダイムラー(シュツットガルト)は20日、役員の権限を変更することを明らかにした。

役員間の権力闘争やコーディネート不足が業績不振の大きな原因となっていることから、オラ・ケレニウス社長と一部の取締役の権限を拡大し、経営戦略をスムーズに展開できる体制を構築する狙いだ。

これまで同部門を統括してきたダイムラーのヴィルフリート・ポルト取締役の権限はグループ全体の人事へと縮小される。

BMW、露カリーニングラード工場建設を凍結

独自動車大手BMWはロシア・バルト海沿岸のカリーニングラードで計画していた組立工場の建設を一旦中止する。

BMWはロシアでの自社工場建設に以前から関心を向けており、有力な候補地としてカリーニングラードを検討してきた。

同地ではすでに1999年から、自動車の受託生産を手がける現地メーカーのアフトトルにロシア市場向け車両の生産を委託している。

VWが消費者団体との和解交渉を再開

自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)を相手取って独消費者センター全国連盟(vzbv)が起こした集団代表訴訟で、両者が和解交渉を再開する。

vzbvは集団代表訴訟制度が発効した2018年11月1日にVWを提訴した。

両者は1月に和解交渉を開始し、VWが被害者に計8億3,000万ユーロを支払うことで合意が成立していたものの、支払い手続きを巡る意見の対立を受けてVW側が14日に交渉を打ち切っていた。

テスラの森林伐採に問題なし、環境団体の訴えを裁判所が棄却

米電気自動車(EV)大手テスラがベルリン近郊のグリュンハイデで工場建設向けて開始した森林伐採の仮差し止めを求めて環境保護団体が提訴していた係争で、ベルリン・ブランデンブルク高等裁判所は20日、訴えを退ける決定を下した。

環境保護団体は環境影響評価調査の終了前に伐採を開始したことを問題視し、裁判所に仮差し止めを申請していた。

ベルリン・ブランデンブルク高裁は決定理由で、州環境庁は環境影響評価手続きで工場建設が許可されるという客観的な見通しに基づいて伐採を前倒しで許可したと指摘。

トレイトン―サイバーセキュリティとAIで研究機関と協業―

フォルクスワーゲン(VW)の商用車子会社トレイトン(ミュンヘン)は21日、RISEスウェーデン国研究機構と戦略パートナーシップを締結することで基本合意したと発表した。

サイバーセキュリティの研究者数はスウェーデンで最大という。

大企業や研究機関、行政機関が2016年に設立した「欧州サイバーセキュリティ機構(ECSO)」に加盟している。

独オペル、日本市場に再進出

日本市場への再進出では、PSAの既存の販売網を活用する。

PSAは日本では、「プジョー」、「シトロエン」、「DSオートモービル」の3ブランドを販売しており、2019年は1万5,600台以上を販売した。

オペルは当初、大都市から販売網を構築していき、2023年には輸入車市場の80%以上を網羅する販売網を構築する計画。

ファナック、BMWから大型受注=独紙

同紙によると、ファナックはBMWグループと、産業ロボット約3,500台を供給する枠組み契約を締結したもよう。

最初の産業ロボットは2019年末にすでに導入されており、今後さらにドイツや世界のBMWグループに工場に導入されていく予定。

ファナックの産業ロボットは、現行モデルおよび次世代モデルを生産するための新しい生産ンラインや工場に導入され、特に車体製造や、ドア、ボンネットの生産設備などに使用されると報じている。

独電力大手エーオンとVW、超高速充電ステーションを共同開発

この超高速充電ステーションは、設置スペースに置き、接続して、オンラインで設定するだけの「プラグアンドプレイ」の方式で、特別な工事なしですぐに利用することができる利点がある。

平均して約15分の充電で、航続距離約200キロメートル分の電力を充電することができる。

従来のコンセント(16~63アンペア)に接続し、内蔵電池に常に充電しておけば、十分な充電容量を確保しておくことができる。

2019年 セグメント別 1/3

ドイツ連邦陸運局(KBA)によると、2019年通期の乗用車新車登録(360万7,258台)のセグメント別の内訳は、SUVが市場シェア21.1%で最も多かった。

SUV、コンパクトクラス(市場シェア:20.5%)、小型車(同:13.5%)を合わせて全体の5割以上の市場シェア占めている。

前年比の伸び率では、SUV(21.0%増)とオフロード車(20.3%増)が大幅に伸びている。

Ford Motor<欧州自動車短信>

米自動車大手フォードの欧州法人ドイツフォード(ケルン)は11日、同社の警察向け車両をフランクフルトで開催される警察装備見本市(GPEC、2月18日~20日)に出展すると発表した。

連邦警察や州警察ですでに採用されているパトカー「S-MAX」や、運転支援システムと最新技術(安全機能、快適性、コネクティビティ)を搭載している「フォーカス」を展示する。

GPECは、警察装備や防衛の分野を扱うヨーロッパ最大級の見本市。

ベルトラント、10~12月期の売上げ、ほぼ横ばい

独技術開発サービス会社のベルトラントは17日、2019年10‐12月(19/20年第1四半期)決算の売上高が前年同期比0.4%増の2億6,330万ユーロとなり、ほぼ横ばいにとどまったと発表した。

一方、営業利益(EBIT)は1,430万ユーロとなり、前年同期の1,830万ユーロを下回った。

売上高営業利益率(EBITマージン)は、5.4%だった。

ドイツの電気駆動車購入補助金、最大6000ユーロに引き上げ

ドイツ連邦政府と自動車メーカーが共同で実施している電気駆動車(エレクトロモビリティ)を対象とした購入補助金制度が2月19日から引き上げられた。最大で6,000ユーロの助成を受けることができる。また、期限は、従来制度の20

フィアット、セルビア工場の生産停止・新型肺炎で部品供給に支障

BMWは瀋陽工場で春節(旧正月)の生産休止を延長していたが、17日から生産を再開した。

一方、フォルクスワーゲン(VW)は中国の第一上海汽車(SAIC)との合弁会社は17日に予定していた生産再開を24日に延長した。

VWと第一汽車(FAW)の合弁会社では一部の工場が生産を再開しているほか、近日中に再開する工場もある。

簡単設置の超高速充電器、エーオンとVWが開発

エネルギー大手エーオンと自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は11日、共同開発した超高速充電スタンドのプロトタイプを公開した。

工事をせずに設置し電線とインターネットに接続するだけで使用できるのが特徴。

共同開発したスタンドは出力150キロワット以内の電動車を同時に2台、充電することが可能。

独メーカーの電動車製造、昨年は40万台超に

ドイツの自動車メーカーが昨年、世界で生産した電動車は40万台を超えたことを、独自動車工業会(VDA)が11日、明らかにした。

国内生産はそのうち19万4,000台で、ドイツは中国、米国に次ぐ世界3位の電動車生産国となった。

国内生産した電動車の75%は輸出された。

BMW―CO2排出量を今年20%削減へ―

独高級乗用車大手BMW(ミュンヘン)のオリファー・チプセ社長は11日にボーフムで開催されたシンポジウムで、同社が今年欧州で販売する新車の二酸化炭素(CO2)排出量を約20%引き下げる目標を明らかにした。

欧州連合(EU)のCO2排出規制に対応することが狙い。

チプセ社長はまた、EUのCO2規制を満たすためには電動車の市場規模が今後10年以内に現在の10倍以上に拡大しなければならないとも明言した。

VWが排ガス不正の和解交渉打ち切り、顧客には8.3億ユーロを支払う意向

vzbvは2018年11月1日、VWを提訴した。

交渉では訴訟に参加した顧客にVWが1台当たり1,350~6,200ユーロを支払うことで合意が成立していた。

VWは、vzbvが仮に勝訴しても訴訟参加者が同社から損害賠償の支払いを受けるためには、地方裁判所に改めて提訴しなければならないことを指摘。

テスラ工場建設に向けた伐採に仮差し止め命令

テスラは昨年11月、グリュンハイデに工場を建設する計画を発表した。

同手続きは完了していないものの、地元ブランデンブルク州環境庁は13日、森林伐採の開始を許可。

環境保護団体は工場建設には反対していないものの、環境影響調査の終了前に伐採を開始したことを問題視し、裁判所に仮差し止めを申請。

カーシェア都市が13.5%増加、フリーフロートの車両数は5割増に

ステーション型の事業者が提供する車両の数は7.1%(800台)増の1万2,000台へと拡大。

フリーフロート型の車両数は48.9%増(4,400台)増の1万3,400台(うち1,020台は混合型サービス)と急拡大した。

近年はステーション型とフリーフロート型サービスを一手に提供する混合型事業者が増えている。

オペル―日本市場に15年ぶり再参入、電動車も投入―

仏自動車大手グループPSAの独子会社オペル(リュッセルスハイム)は18日、日本市場に来年、参入する計画を発表した。

PSAの販売網を活用することで、再参入コストを抑制する。

22年までに20以上の国に新規参入する計画で、昨年12月には4年ぶりにロシア市場へと復帰した。

独オペル、南米など欧州域外の販売事業を強化

仏自動車大手PSA傘下の独オペルは10日、2020年夏からコロンビアとエクアドルへの輸出を開始すると発表した。経営戦略「ペース!」の中で、輸出拡大を重要な柱の一つに位置付けており、同戦略の一環として南米事業を強化する。

独オペル、24年から電池セルの生産開始・カイザースラウテルン工場で

PSAとオペル、仏石油大手トタルの電池子会社サフトは自動車用電池セルを生産する合弁会社オートモーティブ・セル・カンパニー(ACC)を設立し、ドイツとフランスに生産能力が計48 GWhの電池セル工場を建設する計画。

ドイツの工場はカイザースラウテルンに建設し、フランスではフランス北部のオー=ド=フランス地域圏に生産能力が年24 GWhの工場を建設する予定。

オー=ド=フランス地域圏に建設する工場は2023年に生産を開始する予定。

独大学が「ミライ」で田舎での実用研究プロジェクト実施

トヨタのドイツ法人は10日、同国のザールラント技術・経済専門大学(htw saar)がトヨタの燃料電池車「ミライ」を使用して田舎地域での実用研究プロジェクトを実施すると発表した。

今回の実用試験は、研究プロジェクト「EM:POWER」の一環で、ザールラント州の田舎に住む30世帯にそれぞれ1~2週間、「ミライ」を使用してもらう。

「ミライ」は1回の水素タンクのフル充填で約500キロメートルを走行することができる。

英ソフトウエア開発企業、自動車ディーラー向けビデオアプリが好調

イギリスのソフトウェア開発企業CitNOWが手掛ける自動車ディーラー向けのビデオアプリケーションが好調だ。

同圏では現在、30の自動車メーカー、1,100の自動車ディーラーが同アプリを導入しているという。

自動車ディーラー向けにビデオアプリケーションを開発している。

オペルのSUV「グランドランドX」PHVモデル、4走行モードを設定

最高速度135km/hで走行できる「電気駆動」、燃費を最適化できる「ハイブリッド」、静音性に優れた「4輪駆動」、最大パワーを引き出す「スポーツ」の4走行モードがある。

「グランドランドXハイブリッド4」は、1.6リットル4気筒直噴ガソリンターボエンジン(最高出力200PS)と前後車軸に配置した電気モーター2基を組み合わせたパワートレインを搭載。

電気駆動のみで59キロメートル(WLTP)走行できる。

VW、スロバキアでEV用デフギアを生産

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループのスロバキア子会社が、国内北部のマルティン工場で電気自動車(EV)用ディファレンシャルギアを生産する。

マルティン工場はVWグループのギアボックスとエンジン部品の生産拠点として2000年に操業を開始した。

製品の9割以上をドイツのグループ工場に輸出している。

シュコダ自、バイフューエル仕様の新モデル受注開始

独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車 は1月30日、圧縮天然ガス(CNG)とガソリンを併用できるバイフューエル仕様のコンパクトモデル「スカラ G-TEC」とSUVモデル「カミック G-

乗用車新車登録5カ月ぶりに減少、1月は-7.3%に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が5日発表した1月の乗用車新車登録台数は前年同月比7.3%減の24万6,300台となり、5カ月ぶりに減少した。

環境対応車では電気自動車(EV)が61.2%増の7,492台と大きく伸び、シェアは前年同月の1.7%から3.0%へと拡大した。

SUVは6.5%減少したものの、シェアは前年同月の20.4%から20.5%へと拡大し、コンパクトカー(シェア19.4%)を抑えて1位となった。

BMW―電動パワートレイン工場の従業員を大幅拡大―

高級乗用車大手のBMW(ミュンヘン)は6日、独南部のディンゴルフィングにある電動パワートレイン工場で従業員数を大幅に拡大すると発表した。

電動車の需要が従来計画を上回るスピードで増えていることに対応する。

同社の電動車は現在、12モデルに上る。

フォルクスワーゲン―独セル工場の生産能力拡大を検討―

自動車大手のフォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)が、独北部のザルツギターに建設する車載電池セル工場の生産能力を従来計画の年16ギガワット時(GWh)から最大24GWhに引き上げることを検討している。

dpa通信が報じ、同社が7日、追認したもので、広報担当者はまだ決定を下していないとしながらも、「(生産能力拡大という)この選択肢を実現したい」と述べた。

これを実現するためには欧州で150ギガワット時(GWh)以上、アジアでも同程度の電池セルを確保する必要があり、VWはすでにLG化学、SKI、CATL、サムスンの中韓4社を欧州におけるセルの戦略サプライヤーに選定した。

オペル―「車載電池セルを他社にも提供」=社長―

PSAとオペルは、エネルギー大手の仏トタル、およびトタルの電池子会社サフトと合弁会社オートモティブ・セル・カンパニー(ACC)を設立し、セルを生産する。

カイザースラウターン工場では23年から、生産ブロック計3つを段階的に建設していき、24年から生産を開始する。

合計は24GWhに上り、ドイツ国内で計画されているセル工場のなかでは現在最大だ。

ダイムラー―19年純利益67%減少―

自動車大手の独ダイムラー(シュツットガルト)が11日発表した2019年12月期決算の営業利益(EBIT)は43億2,900万ユーロとなり、前期を61%下回った。

乗用車ではEBITが53%減の33億5,900万ユーロへと後退。

バンのEBITは3億1,200万ユーロの黒字から30億8,500万ユーロの赤字へと転落している。

ドイツ乗用車新車登録、1月は7.3%減少 1/4

燃料別では、ガソリン車が前年同月に比べ17.2%減少(市場シェア:51.5%)し、ディーゼル車も12.4%減少(市場シェア:32.6%)した。

最大手のシュコダは前年同月に比べ2.5%減(市場シェア:5.8%)した。

1月の国内受注は前年同月に比べ17%減少している。

IAA開催地、独3都市が最終候補に

独自動車工業会(VDA)は1月29日、乗用車の国際自動車見本(IAA)の2021年以降の開催地について、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンの3都市が最終候補に残ったと発表した。

1月23~24日に行われたプレゼンテーションには、最終候補の3都市のほか、フランクフルト、ハノーバー、ケルン、シュツットガルトの計7都市が参加していた。

VDAでは、2011年3月に署名したフランクフルト見本市会社との契約が2019年末に切れることを機に、昨年10月から候補地の選考を開始していた。

上部へスクロール