2022年2月16日

米インテル、イスラエルの半導体メーカーを買収

●買収は新経営戦略「IDM 2.0」の一環、取引額は54億ドル ●イスラエル社は日本にも3工場を持つ 米インテルは15日、イスラエルの同業タワーセミコンダクタ(Tower Semiconductor)を54億米ドルで買収

ロスアトム、北極海航路のデジタルプラットフォームを運用

●船舶向けに物流と運航管理業務のデジタルサービスを提供 ●ロスアトムは北極海ルートのインフラ運営の責任者 ロシア国営原子力公社(ロスアトム)はこのほど、北極海航路のためのデジタルサービスプラットフォームの開発と運用に関し

ウクライナ、デジタル産業の振興に注力

●同国は仮想的なデジタルハブ施策「ディヤ・シティ」を推進 ●同ハブの「入居」企業には様々な優遇措置を適用 ウクライナのゼレンスキー大統領はこのほどキエフで開催されたデジタルサミット「ディヤ・サミット(Diia Summi

医療支援プラットフォーム開発 XVision(ルーマニア)

人工知能(AI)を活用した医療支援サービスを開発提供している。現在展開しているのは放射線科医向けの画像診断ソリューションで、胸部のエックス線写真やCTスキャンの画像をAIアルゴリズムで分析することにより迅速で正確な鑑別を

ハンガリー、燃料電池バスの運行試験を開始

●ソラリスの「ウルビーノ12」1台を投入して実施 ●同国は大型燃料電池バス・トラック4800台の導入を目指す ハンガリーの首都ブダペストで11日、国内初の燃料電池バス(FCバス)の運行試験が始まった。気候・エネルギー政策

シュコダ自、DQ200型ギアボックス生産数が400万基突破

●ヴルフラビー工場の日産能力は2,300基に上る ●同ギアボックスはVWグループの複数ブランド車に搭載 独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は9日、DQ200型ダイレクトシフトギアボックス(DS

自部品メーカーの中国・敏実集団、セルビアに新規工場

●西部のシャバツに敷地10ヘクタールを追加購入 ●第1工場は今年4月に完工する予定 中国の自動車部品メーカー、敏実集団(Minth)がセルビア西部のシャバツに第2工場を設ける。現地のアレクサンダル・パジッチ市長によると、

チェコCEZの独子会社、加速器施設の建築設備を受注

●ドイツの重イオン研究所(GSI)の加速器改良に関連し ●GSIは世界最大規模の複合粒子加速器施設の整備を進める チェコ電力最大手で国営のCEZは10日、ドイツの重イオン研究所(GSI)欧州反陽子・イオン研究施設(FAI

スロベニアの大手製薬2社、新工場設置を計画

●後発医薬品大手のレクとクルカ、総額2.45億ユーロを投資 ●レクは米ファイザーのコロナワクチン充填作業を請け負う スロベニアの後発医薬品大手レク(Lek)はこのほど、首都リュブリャナにバイアル剤とプレフィルドシリンジ(

ブルガリアの光学機器メーカー、国内に新拠点開設

●同社は軍用・セキュリティ企業向けの暗視ゴーグルを生産 ●2020年の売上高は5,550万レフ(2,840万ユーロ) ブルガリアの光学機器メーカー、オプティックス(Optix)はこのほど、同国第2の都市プロヴディフに新拠

トルコ、重要技術を内製化し競争力を強化

●政府の技術開発イニシアチブ「国家技術運動」の一環 ●起業、AI、宇宙開発、車などの分野でイノベーションを狙う トルコのバランク技術・産業相はこのほど、同国が産業用技術の開発でグローバルなプレイヤーになりつつあるとの認識

EUの対中WTO提訴、英が加勢

●リトアニアに対する中国の差別的な貿易規制を受けたもの ●当事者間協議には英国の他、米国、台湾、豪州が参加の方針 英政府は7日、欧州連合(EU)がリトアニアに対する中国の差別的な貿易規制がEU単一市場にも悪影響を及ぼして

ポーランド中銀が5会合連続利上げ、政策金利2.75%に

●インフレ率は12月に8.6%まで上昇 ●中銀は2.5%のインフレ目標に近づくまで引き締めを継続 ポーランド中央銀行(NBP)は8日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を0.5ポイント引き上げ、2.75%に設定した

トルコ、食品付加価値税を引き下げ

●小麦粉とパンに加え、主要食料品についても1%に引き下げ ●1月のインフレ率は48.7%に上昇 トルコが14日、主要食料品の付加価値税を現行の8%から1%へ引き下げた。インフレ加速を受けた措置で、すでに1%が適用されてい

中国、リトアニア産牛肉の輸入を停止

●中国が同国に対する圧力を高めている動きの一環 ●輸入停止に伴う直接の損害はない=リトアニア当局 中国政府は10日、「書類の不備」を理由にリトアニアからの牛肉輸入を停止した。リトアニアにおける事実上の台湾大使館設置を発端

露中銀が8会合連続で利上げ、政策金利9.5%に

●景気の過熱を抑え、インフレリスクを下げる狙い ●金利が2ケタ台になるのは時間の問題=エコノミスト ロシア中央銀行は11日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を8.5%から1ポイント引き上げ、9.5%と

国境の柵で原生林生態系の将来に懸念

ベラルーシからポーランド(欧州連合圏)へ入国できるというデマを信じて、昨年秋以来、中東などから来た難民・移民が大勢、国境で立ち往生している。しかし、寒さと飢えに耐えながら入境を試みる人々のニュースの陰で、実は野生の動物た

上部へスクロール