マクロ経済

伊政府が赤字削減策決定、欧州委の要求に応じ

イタリア政府は11日、財政赤字の追加削減策を閣議承認した。EUの欧州委員会の指示に沿ったもので、今年は国内総生産(GDP)の0.2%に相当する34億ユーロを削減する計画だ。 欧州委は2月、イタリアの2016年の累積債務が […]

製造業受注2月は回復、3.4%増に

ドイツ連邦統計局のデータをもとに連邦経済省が6日発表した2月の製造業新規受注指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比3.4%増となり、同6.8%減となった前月から改善した。増加は2カ月ぶり。経済省は1

鉱工業生産2カ月連続で増加、建設は2ケタ増に

ドイツ連邦経済省が7日発表した2月の鉱工業生産指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比2.2%増(暫定値)となり、2カ月連続で拡大した。建設業が13.6%増と大きく伸びて全体が押し上げられた格好だ。 製造業は0

人件費上昇率、EU平均上回る2.5%に

欧州連合(EU)統計局ユーロスタットのデータをもとにドイツ連邦統計局が11日発表した独鉱工業・サービス業の2016年の人件費は被用者1人当たり1時間38.70ユーロとなり、前年比で2.5%上昇した。上げ幅はEU平均の1.

ハンガリー乗用車登録、3月は32.3%増

ハンガリー自動車輸入業者連盟(MGE)が3日発表した3月の国内の乗用車登録台数は9,924台となり、前年同月から32.3%増加した。また、3.5トン以下の小型商用車は6.5%減の1,793台、3.5トン超の大型商用車は1

チェコ失業率、2月は3.5%

チェコ統計局(CSU)が3日発表した2月の失業率(季節調整済み)は3.5%となり、前年同月から0.8ポイント低下した。前月からは横ばいだった。性別でみると、男性は前年同月の3.8%から2.8%に、女性は5.5%から4.3

ルーマニア失業率横ばい、2月は5.4%

ルーマニア統計局(INS)が3日発表した2月の失業率(速報値、季節調整済み)は前月と同じ5.4%となり、2009年1月以来の低水準を保った。前年同月からは1.2ポイント改善した。15~74歳の失業者数は推定48万9,00

トルコ鉱工業生産、2月は1%の上昇

トルコ統計局(TUIK)が10日発表した2月の鉱工業生産指数(稼働日調整済み)は前年同月比で1%上昇し、4カ月連続のプラスとなったものの、上げ幅は前月の2.6%から1.5ポイント縮小した。前月比(季節・稼働日調整済み)で

ロシアGDP、9-12月期は8四半期ぶりに成長

ロシア連邦統計局(ロススタット)が3日発表した2016年9-12月期(第4四半期)の国内総生産(GDP、推定値)は前期比で0.3%増加し、8四半期ぶりにプラス成長となった。16年通期の実質ベースの成長率は前年比マイナス0

IMFがウクライナに融資実行

国際通貨基金(IMF)は4日、ウクライナに対し10億ドルの融資を実行したと発表した。今回の融資は3月11日にIMFの理事会で承認された175億ドルの追加支援策の一部となるもの。新ロシア派が活動する東部地域に対する封鎖措置

ユーロ圏生産者物価、2月は4.5%上昇

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2月の生産者物価(建設業を除く)は、前年同月比で4.5%の上昇となり、3カ月連続でプラスとなった。上昇率は前月の3.9%から拡大した。(表参照) 分野別では中間財が3.3%

チェコ中銀がコルナの上限撤廃、インフレ抑制が目的

チェコ中央銀行(CNB)は6日、通貨コルナの対ユーロ上限措置を撤廃したと発表した。コルナ高を容認し、インフレ率の抑制に結び付けたい考えだ。中銀の発表を受けて、同日の外国為替市場ではコルナが一時、1ユーロ=26.69コルナ

2月のユーロ圏失業率は9.5%、09年5月以来の低水準に

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の2月の失業率は9.5%となり、前月の9.6%から0.1ポイント低下した。これは2009年5月以来、7年9カ月ぶりの低水準。景気の緩やかな回復に伴い、雇用の改善が進んでいる。

ユーロ圏小売業売上高、2月は1.8%

EU統計局ユーロスタットが4日発表したユーロ圏の2月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比1.8%増となり、伸び率は前月の1.5%から0.3ポイント拡大した。分野別では食品・飲料・たばこが0.8%増、非食品2.

3月インフレ率1.6%に減速、原油安など反映し

ドイツ連邦統計局が3月30日発表した2017年3月のインフレ率(速報値)は前年同月比で1.6%となり、前月の同2.2%から0.6ポイント縮小した。エコノミストらは今後の見通しとして「年内は2月の水準を超えないだろう」との

チェコ経済、専門労働力確保が課題

ドイツ・チェコ商工会議所(DTIHK)が先ごろ発表したアンケート調査で、チェコで事業を行う企業の60%以上が同国経済の現状はかなり良好だと見ていることが分かった。しかし、年間を通して見ると経済が現状以上に改善するとの見方

トルコ成長率、16年は2.9%

トルコ統計局(TUIK)が3月31日発表した2016年の国内総生産(GDP)実質伸び率は前年比2.9%となり、前年の6.1%から3.2ポイント縮小したものの、アナリスト予想の2.2%を上回った。公共投資と輸入の伸びに支え

トルコの2016年失業率、10.9%に悪化

トルコ統計局(TUIK)が3月23日発表した2016年の失業率は前年比0.6ポイント増の10.9%となり、10年以降では昨年に続き二桁台の水準に悪化した。性別で見ると、男性は9.6%、女性は13.7%で、それぞれ0.4ポ

トルコでインフレ加速、3月は過去8年で最高の11.3%に

トルコ統計局(TUIK)が3日発表した2017年3月のインフレ率は前年同月比で11.3%上昇し、2008年11月以来で最高を記録した。通貨リラ安が続いていることが主因だ。今月16日の国民投票を前に、物価上昇がエルドアン大

3月のユーロ圏インフレ率は1.5%、伸び率が大幅に縮小

EU統計局ユーロスタットが3月31日発表した同月のユーロ圏のインフレ率(速報値)は前年同月比1.5%となり、上げ幅は前月の2%から大きく縮小した。ユーロ圏では消費者物価の回復が進んできたが、ここにきて伸びが鈍化してきた。

ユーロ圏景況感、3月は小幅悪化

欧州委員会が3月30日発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は107.9となり、前月の108から0.1ポイント低下した。景況感の悪化は8月以来7カ月ぶり。 ESIはEU内の企業経営者と消費者を対象とし

独企業景況感、11年7月以来の高水準に

ドイツのIfo経済研究所が3月27日発表した同月の独企業景況感指数(2005年=100)は前月を1.2ポイント上回る112.3となり、2011年7月以来5年8カ月ぶりの高水準に達した。同指数の改善は2カ月連続で、Ifoの

「ブレグジットは独企業に痛手」=商工会議所

ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)通告前日の28日、会員企業を対象に実施したアンケート調査結果を発表し、「ブレグジットは独企業の英国事業にとって大きな痛手となる」(シュヴァイツ

企業景況感が11年7月以来の高水準に

Ifo経済研究所が27日発表した3月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は前月を1.2ポイント上回る112.3となり、2011年7月以来(5年8カ月ぶり)の高水準に達した。同指数の改善は2カ月連続で、Ifoのクレ

消費者景況感に陰り、インフレ加速響く

市場調査大手GfKが23日発表したドイツ消費者景況感指数の4月向け予測値は9.8となり、3月の確定値(10.0)から0.2ポイント低下した。同指数の悪化は2カ月連続。インフレ率の上昇が響いた格好だ。 所得の見通しに関する

実質賃金3年連続で上昇、16年の上げ幅1.8%に

ドイツ連邦統計局が22日発表した2016年の賃金指数はインフレ率を加味した実質で前年を1.8%上回り、3年連続で上昇した。経済の堅調を背景に名目賃金が2.3%上昇するなかで、インフレ率が0.5%と低水準にとどまったことか

露中銀が6カ月ぶり利下げ、政策金利9.75%に

ロシア中央銀行は24日、主要政策金利である7日物入札レポ金利を10%から0.25ポイント引き下げ、9.75%とすることを決めた。利下げは昨年9月以来6カ月ぶり。27日から新金利を適用する。インフレが鈍化し、経済成長も見込

トルコ自動車産業の投資活発化

トルコの自動車メーカーの今年の国内販売額は前年比10%マイナスと大きく減少する見通しだ。昨年から続く通貨リラ安と、昨年末に決定された自動車特別付加価値税の増税を背景に、今年は売上が大きく後退すると見られている。一方輸出に

チェコ、2月のインフレ率2.5%

チェコ統計局(CSU)が先ごろ発表した2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.5%上昇し、2012年12月(2.4%)以来の大きな伸びとなった。インフレ率の上昇は5カ月連続。市場は2.4%を予測していた。 上昇率

スロバキア鉱工業生産、1月は7.6%増加

スロバキア統計局が13日発表した1月の鉱工業生産高(速報値、稼働日調整済み)は前年同月比で7.6%増加し、伸び幅は前月の3.0%から4.6ポイント増加した。同業生産高の増加は6カ月連続。 鉱山・採石業が19.1%、電気・

1月のユーロ圏貿易収支、6億ユーロの赤字に

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2017年1月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は6億ユーロの赤字となり、前年同月の黒字(48億ユーロ)から悪化した。輸出が前年同月比13%増の1,63

ユーロ圏労働コスト上昇率、10~12月は1.6%

EU統計局ユーロスタットが20日発表したユーロ圏の2016年10~12月期の労働コスト(時間当たり)上昇率は、物価変動を加味しない名目ベースで前年同期比1.6%となり、前期の1.4%から0.2ポイント拡大した。(表参照)

ユーロ圏建設業生産高、1月は6.2%減

EU統計局ユーロスタットはこのほど、ユーロ圏の2016年1月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比6.2%減だったと発表した。同売上高は増加を続けてきたが、1月は主要国の多くで落ち込み、マイナスに転落した。(

露中銀が6カ月ぶり利下げ、政策金利9.75%に

ロシア中央銀行は24日、主要政策金利である7日物入札レポ金利を10%から0.25ポイント引き下げ、9.75%とすることを決めた。利下げは昨年9月以来6カ月ぶり。27日から新金利を適用する。インフレが鈍化し、経済成長も見込

トランプ包囲網形成へ、CeBITで独日首相が自由貿易を擁護

国際情報通信技術見本市CeBIT(セビット)がドイツ北部のハノーバーで20日、開幕した。日本をパートナー国とした今回は安倍晋三首相が参加。製造業のデジタル化であるインダストリー4.0やあらゆる機器がネットでつながるモノの

「欧州中銀は債券購入終了を」=独五賢人委

ドイツ政府の経済諮問委員会(通称:5賢人委員会)は20日に発表した春季経済予測で、欧州中央銀行(ECB)の債券購入プログラムは年内に終了すべきだとの見解を表明した。ユーロ圏の経済成長率が高まり、これまで低迷していたインフ

生産者物価5年来の上げ幅に、2月は3.1%

ドイツ連邦統計局が20日発表した2月の生産者物価指数は前年同月比3.1増となり、5年2カ月来(2011年12月以来)の大きな伸びを記録した。同物価の上昇は4カ月連続。エネルギーが5.4%高くなり、全体が強く押し上げられた

生活満足度が統一後最高に

生活に対するドイツ人の満足度が1990年のドイツ統一以降で最高の水準に達したことが、ドイツ経済研究所(DIW)の定期調査で分かった。 DIWは1984年から毎年、「社会経済パネル(SOEP)」という名の大規模な市民アンケ

2月の東欧国別新車登録台数(乗用車)

欧州自動車工業協会(ACEA)が16日発表した2月の東欧国別の新車登録台数(乗用車)によると、ポーランド(3万8,427台、前年同月比14.2%増)が最も多く、チェコ(2万455台、6%増)、スロバキア(8,366台、2

トルコ自動車生産台数、1-2月は過去最高の22%増

トルコ自動車工業会(OSD)が12日発表した1-2月期の国内自動車生産台数(トラクターを除く)は前年同期比22%増の26万6,490台となり、過去最高を記録した。乗用車が46%増の19万812台と大きく伸びた。一方、商用

ポーランド鉱工業生産の上げ幅縮小、2月は1.2%に

ポーランド中央統計局(GUS)が17日発表した2月の鉱工業生産指数は前年同月比で1.2%の上昇にとどまり、上げ幅は1月の同9%から大きく縮小した。市場は3.4%の上昇を予測していた。前月比では0.9%の低下。 34業種の

ユーロ圏鉱工業生産指数、1月は0.9%上昇

EU統計局ユーロスタットが14日発表したユーロ圏の1月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比で0.9%の上昇となり、1.2%の低下だった前月から改善した。(表参照) 分野別ではエネルギーが1.9%、資本財が2.

2月のユーロ圏インフレ率、確定値も2%

EU統計局ユーロスタットが16日発表した2月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比2%だった。前月の1.8%から0.2ポイント拡大し、欧州中央銀行(ECB)が目標とする「2%をわ

2月のEU新車販売2.2%増、伸びが鈍化

欧州自動車工業会(ACEA)が16日発表したEU(マルタを除く27カ国)の2月の新車販売(登録)台数は107万8,503台となり、前年同期から2.2%増加した。販売増加は4カ月連続。ただ、主要3市場で落ち込み、伸び率は前

輸出高が1年7カ月ぶりの増加幅に、1月は約12%

ドイツ連邦統計局が10日発表した1月の輸出高(暫定値)は前年同月比11.8%増の989億ユーロとなり、2015年6月以来(1年7カ月ぶり)の大きな伸びを記録した。欧州連合(EU)域外向けが17.7%増の401億ユーロと特

上部へスクロール