労働

食品価格重視の消費者が減少=ネスレ調査

食品購入に際し価格を重視する消費者が急速に減少している。世論調査機関アレンスバッハが食品大手ネスレの委託でドイツの消費者4,000人を対象に実施したアンケート調査によると、「低価格が極めて重要だ」との回答は今年39%とな […]

Schlott Gruppe AG―融資打ち切りで倒産―

欧州印刷業界2位の独Schlott(フロイデンシュタット)は18日、同社と国内の全子会社が会社更生手続きの適用をニュルンベルク区裁判所に申請したと発表した。経営再建に向け続けてきた投資家との出資交渉が14日に決裂したうえ

2010年のEU農業所得10%増、農作物価格の値上がりが主因

EU統計局ユーロスタットはこのほど、2010年のEU27カ国の農業就業者1人当たりの実質所得が前年に比べて10.7%増加したと発表した。これは農作物の値上がりにより農業所得が9.9%増えた一方で労働投入量が2.2%減った

ユーロ圏景気、緩やかな回復続く=Ifo

Ifo経済研究所は7日発表のレポートでユーロ圏の景気がこれまで同様、緩やかに回復していくとの見方を示した。2011年第1、第2四半期の域内総生産(GDP)成長率は前期比でそれぞれ実質0.3%となり、2010年第3、第4四

Adam Opel AG―再び株式会社に―

自動車大手の独Opelは5日、会社形態を同日付で有限会社(GmbH)から株式会社(AG)へと変更したと発表した。株式会社となるのは5年ぶり。従業員と労組は昨年9月に経営再建計画を承認した際、株式会社に戻すことを経営陣に確

長期病欠者の有給休暇、法定保証日数の超過分は権利喪失

病気のために1年間まるまる仕事を休んだ被用者であっても、雇用主は病休期間中の年次有給休暇を保証しなければならない。例えば2010年1月1日~12月31日まで病休を取った被用者であっても、同年の有給休暇を病休明けに取得でき

ユーロ圏失業率が高止まり、11月も10.1%

EU統計局ユーロスタットが7日発表したユーロ圏の11月の失業率(速報値・季節調整済み)は10.1%となり、前月と同水準だった。景気回復の足取りが重く、失業率は1998年7月以来の高水準で高止まりしている。(表参照) \

パイロットの乗務時間に上限、欧州航空安全庁が提案

欧州航空安全庁(EASA)はこのほど、航空機事故の一因となる操縦士の疲労を軽減するため、乗務時間の上限を日中で14時間、夜間で12時間とすることを提案した。この上限には乗務前の空港での待機時間も含まれる。 \ これに対し

2011年は内需主導の景気回復に、ベア3%以上が労組の目標

ドイツ経済が好調だ。12月のIfo企業景況感指数は東西ドイツ統一後の最高を記録。これまで低調だった小売業で大幅に改善したのが最も目を引くところで、景気回復の波が輸出から企業投資を経て個人消費にも広がってきたことがうかがわ

12月は失業増に、寒波響く

ドイツ連邦統計局(BA)が4日発表した2010年12月の失業者数は前月から8万5,000人増の301万6,000人となり、5カ月ぶりに拡大した。冬の寒波の影響で建設作業が滞ったことが響いた。景気の回復基調が続いているため

Daimler AG―ロシアでバン製造へ、Gazと基本合意―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)は12月23日、ロシアの同業Gazとバンの共同生産などで基本合意したと発表した。ロシア市場向けにMercedes-Benzブランドの「Sprinter」やエンジンなどの部品

BBS International GmbH―2度目の倒産―

アルミホイールメーカーの独BBS(シルタハ)は3日、会社更生手続きの適用を裁判所に申請したと発表した。同社の倒産は2度目。経営陣は自己管理型の会社更生手続きにより事業を整理するのが倒産申請の理由だと説明しているが、社員に

個人と職場のIT環境統合、人材確保で課題に

職場のIT環境に異変が生じている。自宅同様の快適な環境で作業するために、個人で使っているタブレットPCやソーシャルメディアを会社でも使いたいと考える社員が若い世代を中心に増えているのだ。システム管理の手間ひまやセキュリテ

家具製造業界、中国からの輸入増に懸念

ドイツの家具製造業界が輸入家具との競争に苦戦しているようだ。特に中国製の安価な製品は需要が急速に伸びており、悩みの種となっている。独家具製造業連盟(VDM)のディルクウヴェ・クラース会長への取材などをもとに12月28日付

休暇時の業務連絡、半数以上が受ける

休暇時であっても仕事上の連絡に受け答えする就労者は50%を超える――。世論調査機関のArisがハイテク業界団体Bitkomの委託で実施したアンケート調査からそんな事実が分かった。 \ Arisは14歳以上の就労者に電話ア

パート勤務への変更願い、拒否には正当な理由が必要

共稼ぎ世帯が一般化したことを受けて、子供の育児や親の介護などでフルタイム勤務ができなくなる被用者が増えている。こうした場合、被用者は勤務時間の短縮を請求できる。これはパートタイム・有期雇用契約法(TzBfG)8条1項に明

ユーロ圏7-9月期の労働コスト上昇率、最低記録更新

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2010年7-9月期のユーロ圏(11年1月に参加したエストニアを除く16カ国)の労働コスト(時間当たり)上昇率は、物価変動を加味しない名目ベースで前年同期比0.8%となり、統計が

長期病休中は社用車の貸与義務なし、最高裁で確定

ドイツは社用車大国である。乗用車を個人で所有するよりも会社から貸与された方が税制面で有利なため、多くの人が事実上のマイカーとして利用しているのだ。新車登録に占める社用車・公用車の割合は5割を超える。社用車需要がなければ、

独企業景況感、統一後最高に

Ifo経済研究所が17日発表した2010年12月のドイツ企業景況感指数は前月の109.3から109.9へと0.6ポイント上昇し、東西ドイツを対象とする統計を開始した1991年以降の最高を記録した。消費拡大を背景に小売業の

ルーマニア雇用市場、好転の兆しなし

ルーマニアの雇用市場は来年もしばらく好転の兆しはなさそうだ。人材サービス国際大手のマンパワーがルーマニア企業750社を対象に、2011年第1四半期の人員計画について行った調査によると、削減を計画している企業が17%で、増

化学労組ベア6~7%要求へ

独鉱山・化学・エネルギー労組IGBCEは7日、来年2月に始まる化学業界の次期労使交渉で6~7%の賃上げを要求する方針を固めた。ミヒャエル・ファシリアディス委員長は記者会見で、業界の被用者は経済危機の最中に手当カットやベー

独自動車業界、企業の9割が2011年の増収見込む

ドイツの自動車業界が先行きに自信を見せている。コンサルティング大手プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が独自動車・部品メーカー202社を対象に実施したアンケート調査によると、「2011年の売上高が増加する」との回

独フォード社員に収賄容疑、事務所などに立ち入り捜査

ケルン検察当局は13日、独フォードの事務所や社員宅、取引先など計30カ所に立ち入り捜査を実施した。同社の社員が取引先から賄賂を受け取っていた容疑が浮上したため。メディア報道によると、この事件で独フォードが受けた被害は少な

任意の手当、1回限りであることを明記しないと既得権化

年末などに任意の手当を3年連続無条件で支給すると、従業員や企業OBには4年目以降、手当受給の既得権が発生することは以前、このコラムで紹介した(2010年2月24日号)。既得権化を防ぐにはその意思を明確な表現で支給対象者に

チェコの11月失業率、8.6%に悪化

チェコ労働社会問題省が8日発表した同国の11月の失業率は8.6%となり、前月から0.1ポイント悪化した。前年同月比では同水準にとどまり、労働市場は依然冷え込みが続いている。 \ 男女別の失業率は、男性が7.4%、女性が1

寒波で景気減速の恐れ

11月末に始まった寒波と大雪の影響でドイツ経済が減速する懸念が浮上してきた。ドイツ商工会議所連合会(DIHK)の主任エコノミストは3日ロイター通信に対し、「例年よりも早い冬の到来は2010年最終四半期の成長を鈍らせる可能

Sanofi-Aventis

仏製薬大手Sanofi-Aventisの独法人Sanofi-Aventis Deutschland GmbHは11月30日、フランクフルト近郊のハッタースハイムにある医薬品開発の動物実験施設を2011年末で閉鎖すると発表

VW

欧州自動車最大手の独Volkswagen(VW)はグループの雇用規模を今後3~5年で現在の40万人から45万人へと拡大する意向だ。世界的な需要の拡大に対応する狙いで、ドイツでは2015年末までに5,000~6,000人を

玩具がすでに品薄に

ドイツの玩具市場が好調だ。クリスマス商戦が本格化してからおよそ1週間が経った現在、小売店の在庫は日々、少なくなり、ブランド品を中心に品薄状態が出始めている。3日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じた。 \ 好景気

父親の育休取得率上昇、09年上期は23%に

育児休暇を取得する男性が増えている。連邦統計局が1日発表したデータによると、2009年上半期に子供が生まれた父親のうち育休手当(Elterngeld)を受給したのは23.2%(7万5,039人)で、2008年通期の同21

技術進歩への対応は被用者の義務

ドイツ語能力の低い外国人労働者の解雇を妥当とする判決を最高裁の連邦労働裁判所(BAG)が下したことについては、以前このコラムで紹介した(2010年2月3日号)。裁判官はその理由の1つとして、解雇された被用者に対し雇用主が

ユーロ圏の失業率悪化、9月は10.1%に

EU統計局ユーロスタットが11月30日発表したユーロ圏の10月の失業率(速報値・季節調整済み)は10.1%となり、前月の10%(速報値の10.1%から改定)から0.1ポイント上昇し、1998年7月以来の高水準に達した。失

フォード、ベルギー工場の存続で合意

米自動車大手フォードは11月30日、ベルギーのゲンク(ヘンク)工場を2014年まで存続させることで労組と合意したと発表した。CDセグメントのモデル(モンデオ、Sマックス、ギャラクシー)を今後も生産するとともに、年22万5

独企業景況感、統一後最高に

Ifo経済研究所が11月24日発表した同月の独企業景況感指数は前月の107.7から109.3へと上昇し、東西ドイツ統一の直後に当たる1991年以後の最高を記録した。事業の現状判断と今後の見通しがともに良好で、Ifoのハン

失業者数、2カ月連続で300万人未満に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が11月30日発表した同月の失業者数は前月から1万4,000人減の293万1,000人となり、2カ月連続で300万人を下回った。これまでに引き続き景気回復が追い風となっており、雇用情勢は今後も改善

Woolworth Deutschland GmbH―来年は毎週新規開店へ―

昨年倒産し今年7月に新スタートを切った安売りデパートWoolworth Deutschland(ウンナ)が事業の拡大に転じる意向だ。来年は週に1店舗のペースで新規店をオープン、店舗数を現在の162から急速に拡大していく。

2010年企業倒産2.5%減少、負債総額は半分以下に

ドイツ企業の経営環境が明るさを増している。信用調査機関クレジットリフォームが11月29日に発表した企業倒産・新設レポートによると、2010年の倒産件数は前年比2.5%減の3万2,100件となり、3年ぶりに低下する見通しだ

EU公務員給与の引き上げ、司法裁判所が支持

欧州司法裁判所(ECJ)は24日、EU加盟国がEU公務員の給与引き上げ幅を1.85%にとどめるとした決定は違法であるとの判断を下した。欧州委員会は今年1月、加盟国政府の同決定がEU規則に反するとして、ECJに提訴していた

独消費者景況感の改善続く

市場調査大手のGfKが23日発表したドイツ消費者景況感指数の2010年12月向け予測値は前月の5.1(修正値)から5.5へと上昇し、これまでに引き続き改善した。景気回復が厚みを増していることが反映された格好で、GfKは2

年金開始年齢、67歳に引き上げを変更せず

連邦政府は17日の閣議で、年金支給開始年齢を2029年までに現在の65歳から67歳へと引き上げるとした従来計画の据え置きを決定した。労働組合や社会福祉団体、野党からは65歳定年制を維持するよう求める声が強く出ていたが、高

Bayer AG―製薬・農業科学中心に4,500人削減―

製薬・化学大手の独Bayer(レバークーゼン)は18日、2012年末までに従業員4,500人を削減すると発表した。製薬、農業科学部門の製品開発と販売事業、および新興国事業の強化資金をねん出することが狙いで、2012年以降

Roche AG―従業員4,800人削減へ―

スイスの製薬大手Roche(バーゼル)は17日、全世界の従業員(8万2,000人)の6%に当たる4,800人を削減すると発表した。欧米諸国を中心に医療コスト削減の動きが高まっているほか、新薬の特許が相次いで切れることに対

Procter & Gamble―Wellaの本社閉鎖・移転へ―

日用品大手の米Procter & Gamble(P&G)は16日、傘下の独ヘアケア用品ブランドWellaの中核拠点をフランクフルト市南部のダルムシュタットから同市北部のシュヴァルバッハとクローンベルク

Schiesser AG―株式公開へ―

昨年倒産した独高級下着メーカーSchiesser(ラドルフツェル)の債権者委員会が同社の株式公開を決議した。来年にも実施する方向。最終的には12月の債権者集会で決定する。 \ 同社は他ブランド向けのライセンス生産事業が足

工作機械業界、2010年生産予測上方修正

ドイツ工作機械工業会(VDW)は22日、加盟企業の2010年生産高予測を上方修正した。経済危機で悪化した受注が急速に回復しているためで、前年比の減少幅を従来予測の12%から6%へと変更した。金額ベースでは93億ユーロを見

上部へスクロール