ロシア・カザフ・ベラルーシ関税同盟、国境での税関手続きを撤廃
ロシアとカザフスタンの国境における税関手続きが今月1日、完全に撤廃された。1年前に発足した、ベラルーシを含む3カ国の関税同盟に基づくものだ。市場統合でモノの移動を自由にし、経済活性化を狙う。来年初めからは、資本、サービス […]
ロシアとカザフスタンの国境における税関手続きが今月1日、完全に撤廃された。1年前に発足した、ベラルーシを含む3カ国の関税同盟に基づくものだ。市場統合でモノの移動を自由にし、経済活性化を狙う。来年初めからは、資本、サービス […]
中国の温家宝首相は25日、欧州歴訪の最初の目的地であるハンガリーでオルバン首相と会談し、ハンガリー国債の購入や、相互投資の振興に向けた中国開発銀行による10億ユーロの特別融資枠の設定など、12本に上る協定・契約に調印した
ルノー・日産連合がロシア自動車最大手アフトワズの過半数株取得に向けて最終調整に入ったとする日本経済新聞の16日付報道について、ロイター通信は同日、消息筋の情報として交渉の決着まであと数カ月を要するもようだと伝えた。 \
フィアット、ソレルス・フォード、フォルクスワーゲン(VW)、ゼネラルモーターズ(GM)および、アフトワズ、ルノー日産、イシュアフト、カマズとメルセデスベンツ・トラックス・イーストから成る企業連合は、ロシア経済発展省との間
経済的混乱に揺れるベラルーシは危機の打開に向けて、ロシア、カザフスタンなど旧ソ連6カ国から成るユーラシア経済共同体から30億米ドルの融資を受ける。期限は10年。ただ、危機の克服には総額90億ドルの資金が必要とみられており
米国のオバマ大統領は5月27、28の両日、欧州歴訪の最終目的地となるポーランドを訪問し、欧州における民主主義の実現に向けた同国の貢献をたたえ、「近隣諸国の手本」と称賛した。その例として、ソ連崩壊の端緒となった80年代の連
フランスの半導体企業クロッカステクノロジーとロシア政府系ナノテク企業のロスナノは18日、磁気メモリのロシア生産で提携すると発表した。投資総額は3億米ドル。メドベージェフ大統領が推進する新産業振興政策に沿うもので、2013
欧州連合(EU)統計局ユーロスタットが13日発表した今年1-3月期の国内総生産(GDP、季節・労働日数調整後)統計によると、中東欧諸国のGDPは独仏など西欧の景気拡大が追い風となり順調な伸びを示した。ハンガリーやスロバキ
東日本大震災による部品不足が、中東欧の自動車業界にも影響を及ぼし始めた。スズキ自動車のハンガリー子会社であるマジャールスズキは3日、震災で部品が不足しているため、ブダペストに近いエステルゴム工場における生産体制を2シフト
伊藤忠商事や丸紅などがガスプロムと、ウラジオストクでの液化天然ガス(LNG)プラントの事業化調査を共同で実施する。東日本大震災に起因する原子力発電所の運転停止などで発電能力が落ちている日本に対し、LNGを安定供給する狙い
東日本大震災をきっかけに一部の自動車メーカーで日本からの部品調達が難しくなっているが、チェコ自動車産業への影響は限定的なものにとどまりそうだ。部品の国内生産比率が高いことがその理由。今回の問題でメーカーが調達先の複数化を
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出削減に向けて、中東欧諸国の取り組み強化が求められている。欧州復興開発銀行(EBRD)と英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の気候変動環境研究所は、中東欧およ
ロシア政府は31日、医療機器を対象とする公共調達の価格・品質条件を厳しくする内容の法案を承認した。不正による予算の無駄遣いを防ぐとともに、現地生産を要件とすることにより、外国メーカーにロシア工場設置を求める意向だ。プーチ
中東・北アフリカの政情不安や福島第一原子力発電所の事故で、天然ガスの世界最大手であるガスプロムの商機が拡大している。第一の理由は、新たな調達先として注目を集めていた北アフリカ諸国の治安が悪化し、ロシアが「より確実な供給源
福島第一原子力発電所の事故をきっかけに欧州諸国などで脱原発の議論が活発化するなか、トルコ政府は従来の原子力政策を堅持する姿勢を明らかにした。地中海沿岸のアックユと黒海沿岸のシノップに原発を設置する方針で、アックユについて
ロシア政府が推進する国内自動車産業の振興計画で、ロシアブランド車の衰退が加速するのが確実視されている。外国自動車大手の現地生産を大幅に引き上げる政府の方針により、性能が劣る国内メーカーの製品が不利になるためだ。ただ、ロシ
中東・北アフリカの政情不安に対するロシアの立場は複雑だ。原油価格の高騰で経済がうるおうのは確かだが、同じ理由で、政府が標榜する資源依存経済からの脱却が遅れる可能性があるためだ。メドベージェフ大統領が原油高騰を新経済発展の
ロシアのレアアース(希土類)埋蔵量は中国に次いで世界第2位の規模を誇るが、生産は少量にとどまっており、国内需要のほとんどを輸入に依存している。しかし、世界生産の97%を占める中国が輸出を制限している影響でレアアース価格が
米フォードは18日、ロシア自動車2位のソレルスと業務提携で覚書を交わしたと発表した。同じくソレルスとの提携を狙っていたイタリア競合のフィアットを打ち負かし、成長著しいロシアの自動車市場における地位強化を狙う。フィアットは
住友商事と三井物産がロシア東部のサハ共和国におけるレアアース開発に向けて現地当局と交渉中だ。同共和国のボリソフ大統領が11日明らかにした。世界生産の97%を占める中国が輸出を制限するなか、ロシアは開発計画を前倒しして市場
ポーランド、ハンガリー、チェコの中欧3カ国の製造業が依然として好調だ。ポーランドとチェコでは輸出に加えて国内需要も伸び、景気回復が本格化している。ただ、3カ国とも原料価格の上昇で生産コストが拡大する傾向にあり、今後、製品
ポーランド中央統計局(GUS)が28日発表した2010年通期の国内総生産(GDP)成長率(速報値)は3.8%で、前期の伸び率を2.1ポイントも上回った。輸出と内需の拡大が主因。経済の好調を受けて、中央銀行が近い将来、再利
東芝は24日、ブルガリアのエネルギー公社、ブルガリア・エナジー・ホールディング(BEH)と、エネルギー効率化での協力に関して覚書を締結したと発表した。発電の効率化やスマートグリッド(次世代送電網)の構築などを視野に入れ、
ロシアにおける2010年の携帯電話売上高は、前年比5億米ドル増の46億4,000万ドルへと伸長した。販売単価が低下したにもかかわらず、スマートフォン(高機能携帯電話)がけん引して売上増をもたらした。特に12月の販売が大き
ポーランドやハンガリーに加え、ロシアやエストニア、ウクライナ、チェコでもインフレが進んでいる。ロシア連邦統計局が5日発表した昨年12月の消費者物価は、前年同月比で8.7%上昇。前月の8.1%を上回り、過去13カ月で最も大
ロシア政府が医療関連支出を大幅に拡大する。プーチン首相はこのほど、医療機関の近代化に向け、今年と来年で総額2兆6,000億ルーブル(641億ユーロ弱)の予算を組んでいる事実を明らかにした。これは、従来の2倍に当たる。同時
ロシアのカリ肥料大手、ウラルカリが国内の競合、シルヴィニトを買収する。世界的な食糧生産の拡大に伴って肥料の需要が高まることを見越し、合併で市場競争力を強化する狙い。新会社は17日株価ベースでの時価総額が239億米ドルに上
中東欧の経済回復が本格化している。2010年第3四半期の統計値をみると、経済成長の主因がこれまでの輸出主導から内需拡大にシフトしており、今後も着実に景気が改善しそうだ。 \ 第3四半期の国内総生産(GDP)成長率(前年同
ポーランド中央統計局(GUS)が11月30日発表した2010年7-9月期の国内総生産(GDP)は前年同期比4.2%増となり、市場予想(3.6~3.8%)を上回る成長を記録した。安定した雇用を背景に個人消費が堅調なうえ、ド
ロシアのプーチン首相が、欧州連合(EU)に対し、共同経済圏の構築をも視野に入れた協力緊密化を提案した。11月25日付『南ドイツ新聞(SZ)』紙への寄稿で同首相は、2008年の金融危機が示した問題に対応するには、現在の提携
ウィーン経済研究所(WIIW)はこのほど、欧州連合(EU)に加盟する中東欧10カ国(EU-10)の夏以降の景気回復基調を受け、同地域の今年の国内総生産(GDP)予想成長率を今夏の予想からわずかながら上方修正した。ただ、E
中東欧経済の回復が、ドイツ経済にけん引され、予想より速いペースで進んでいる。チェコとハンガリーの今年第3四半期(7-9月期)の国内総生産(GDP)は、最大の輸出先であるドイツの景気が堅調なことを受けて、前年同期からそれぞ
国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)の欧州委員会は1日、金融危機で大きな打撃を受けたルーマニアへの追加金融支援の実施に前向きの方針を示した。一定の条件が満たされれば、第4弾として来年の1月半ばにIMFが8億7,000
チェコの自動車産業は金融危機の影響から脱却し、力強い成長を見せている。10月26日付の独紙『nfa』によると、世界的な景気回復に伴う自動車需要の増加が追い風となり、同国の自動車生産台数は今年、100万台の大台を突破する可
EU加盟国は25日にルクセンブルクで開いた外相理事会で、セルビアのEU加盟申請を受理し、欧州委員会に加盟に向けた手続きに入るよう求めることを決めた。これによりセルビアは悲願のEU加盟へ一歩前進した。 \ セルビアは200
ロシアのメドベージェフ大統領は15日、ベネズエラのチャベス大統領とモスクワで会談し、原子力発電所の建設などで合意した。ロシア原子力公社(ロスアトム)がベネズエラに南米初の原子力発電所を建設する。また、英ブリティッシュ・ペ
ハンガリー西部のアルミニウム精錬工場で廃液をためる貯水池の堤防が4日夜に決壊し周辺の村落に大量の赤色の有害汚泥が流出した事故で、11日までに汚泥に呑み込まれた自動車の乗員4人をはじめ8人が死亡、2人が行方不明となっている
中東欧諸国は低廉な労働コストを武器に外国企業の投資を惹きつけてきたが、近年は経済成長に伴う人件費の上昇で、その優位性を失いつつある。こうした中、中東欧に代わる欧州向け生産基地としてモロッコ、チュニジア、アルジェリアなどの
経済の停滞から抜け出せないでいるハンガリーで、自動車関連メーカーの大型投資が相次いでいる。独自動車メーカーのアウディとオペルのほか、韓国タイヤ最大手のハンコックタイヤが既存拠点の強化を打ち出した。財政緊縮策に慎重なハンガ
ロシアとノルウェーは15日、バレンツ海と北極海の境界画定協定に調印し、40年来の係争に終止符を打った。同時に鉱物資源の開発における協力でも合意し、同海域の経済利用が急速に進みそうだ。調印式はロシア北部の港湾都市ムルマンス
スペイン最大手銀行のバンコ・サンタンデールは10日、ポーランド大手銀行バンク・ザホドニWBK(BZ WBK)を買収することで合意したと発表した。アイルランドのアライド・アイリッシュ銀行(AIB)が持つバンク・ザホドニWB
LG電子は31日、2015年までに総額7,000万米ドルを投資し、ポーランド生産能力を拡大する方針を明らかにした。同国を欧州・北アフリカ事業の橋頭堡と位置付け、重要拠点として育て上げる。LG電子は、2015年までに世界家
ロシア政府が国内自動車産業の保護を強化する方針だ。プーチン首相は30日、報道専門テレビ局ヴェスチ24の取材に対し、外国車の輸入にかかる関税率を段階的に引き上げる考えを示した。外国メーカーが輸入する部品に対する関税について
中国の通信設備メーカーである中興通迅が、ノルウェーの通信大手テレノールからハンガリー移動通信網の構築業務を受注した。取引規模は公表されていないが、英『フィナンシャル・タイムズ』紙によると、2億ユーロに上るもよう。新しい通
三菱重工業とオーストリアのIvicom Consultingからなる企業連合が、モンテネグロに風力発電所を設置する。出力規模は50メガワットで、将来的に、77ワットへの拡張が可能だ。投資額は推定7,900万~9,000万
米石油大手のコノコフィリップスは28日、保有する露ルクオイルの全株式を売却すると発表した。売却益を自社株の買い戻しや有利子債務の削減に充て、財務の改善を図る。 \ コノコが保有するルクオイル株20%のうち、7.6%はルク
ハンガリー議会は22日、銀行税導入法案を可決した。銀行、保険会社などの金融企業を対象とするもので、政府は今年だけでも2,000億フォリント(7億600万ユーロ)の歳入を見込む。法人減税など、経済振興を目的とした減税措置の
国際通貨基金(IMF)と欧州連合(EU)は17日、融資実施に向けたハンガリー政府との協議を中断した。財政再建への取り組みが不十分と判断したため。これによりハンガリーは、2008年11月に設定された緊急融資枠の残り資金を一
中国の自動車大手・奇瑞汽車(Chery)が、ポーランドの自動車生産施設FSOの買収に動いているもようだ。7日付のポーランド経済紙『Gazeta Prawna』が伝えた。同紙の取材に対し、FSOのWozniak社長は「否定
ポーランドで4日、大統領選の決選投票が行われ、与党「市民プラットフォーム(PO)」のコモロフスキ下院議長兼大統領代行が野党候補のヤロスワフ・カチンスキ前首相を破って当選した。任期は5年。トゥスク首相は「政策実現に向け、一