国家・地方自治体

インテル―独に半導体工場建設も―

半導体大手の米インテルがドイツに工場を建設する可能性が出てきた。訪欧中のパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)は欧州誌『ポリティコ』に、アジアに伍して半導体を生産できるようにするための枠組み条件を創出することを欧州 […]

リンデ―ハンガリー初の水素ステーションを開設―

独産業ガス大手のリンデは4月29日、ハンガリーのブダペストに同国初の水素ステーションを開設した。これに合わせてトヨタの燃料電池車(FCV)「ミライ」の第2世代モデルの国内初試乗が行われたほか、水素を燃料とするフォークリフ

ルネサスの独社買収をカルテル庁が承認

ドイツ連邦カルテル庁は4月29日、ルネサスエレクトロニクスが英国に本社を置くドイツ系の半導体大手ダイアログ・セミコンダクターを完全買収する計画を承認したと発表した。両社の製品分野が異なるうえ、市場に強力な競合も存在するこ

3月小売売上11%増加、過去最大の伸びに

ドイツ連邦統計局が3日発表した3月の小売売上指数(2015年=100、暫定値)は物価調整後の実質で前年同月比11.0%増の123.0となり、統計を開始した1994年以降で最大の伸びを記録した。3月は店舗営業規制が緩和され

ロシアとベトナム、AI分野で提携の可能性を協議

ロシアとベトナムは4月28日、ビデオ会議を行い、人工知能(AI)分野での提携の可能性について協議した。急発展し成長性の大きい同分野で両国が話し合うのは今回が初めて。同会議はサンクトペテルブルク外交問題委員会が主催したもの

ハンガリー初の水素ステーション、独リンデが開設

独産業ガス大手のリンデは4月29日、ハンガリーのブダペストに同国初の水素ステーションを開設した。これに合わせてトヨタの燃料電池車(FCV)「ミライ」の第2世代モデルの国内初試乗が行われたほか、水素を燃料とするフォークリフ

トルコ、蓄電施設法を導入

トルコが電力供給の安定化で重要な役割を担う蓄電施設の規定を導入する。エネルギー市場規制局(EPDK)のイルマズ局長は4月29日、当局が蓄電施設法を承認したことを明らかにした。天候に発電量が大きく左右され需給が不安定な太陽

ハンガリー、「新型コロナ免疫証」の相互承認で4カ国と合意

ハンガリー政府がスロベニア、バーレーン、セルビア、モンテネグロの4カ国と、新型コロナ免疫保有証明書(免疫証)の有効性を相互に認める二国間合意をそれぞれ結んだ。欧州連合(EU)が域内共通のワクチン接種証明書(ワクチン証)の

1~3月のユーロ圏GDPは0.6%減、2四半期連続マイナス成長に

EU統計局ユーロスタットが4月30日に発表した2021年1~3月期のユーロ圏の域内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比0.6%減となった。新型コロナウイルス感染拡大を受けて多くの国でロックダウン(都市封鎖)が続き

仏が4段階でコロナ対策緩和、6月末までに制限解除へ

フランスのマクロン大統領は4月29日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて実施している制限措置を6月末にかけて段階的に解除する方針を表明した。仏各紙とのインタビューで明らかにした。ただ、1日の新規感染者数は2万5,000人

ユーロ圏インフレ率、4月は1.6%に拡大

EU統計局ユーロスタットが4月30日に発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.6%となり、前月の1.3%を0.3ポイント上回った。インフレ率がプラスとなるのは4カ月連続。コロナ禍の影響で低迷していた消

ユーロ圏の景況感が急回復、ワクチン接種加速で

欧州委員会が4月30日に発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は110.3となり、前月の100.9から9.4ポイント上昇した。景況感の改善は3カ月連続。欧州で新型コロナウイルスワクチンの接種が加速し、

ユーロ圏失業率、3月は8.1%に低下

EU統計局ユーロスタットが4月30日に発表したユーロ圏の3月の失業率は8.1%で、前月の8.2%から0.1ポイント低下した。2月は速報値で8.3%となっていたが、8.2%に下方修正された。(表参照) EU27カ国ベースの

英領北アイルランド首相が辞意、EU離脱めぐる批判受け

英領北アイルランド自治政府のフォスター首相は4月28日、6月末に辞任すると表明した。親英国派の地域政党・民主統一党(DUP)の党首も5月28日付で退く。英国のEU離脱への対応などをめぐり、党内でフォスター氏に対する批判が

自動運転「レベル3」の公道走行、英で年内に解禁へ

英政府は4月28日、自動運転車の「レベル3」の公道走行を年内に認める方向で検討していることを明らかにした。高速道路で自動車線維持システム(ALKS)を利用した低速走行を可能とする方針だ。 レベル3では運転手がハンドルから

ハンガリー初の水素ステーション、独リンデが開設

独産業ガス大手のリンデは4月29日、ハンガリーのブダペストに同国初の水素ステーションを開設した。これに合わせてトヨタの燃料電池車(FCV)「ミライ」の第2世代モデルの国内初試乗が行われたほか、水素を燃料とするフォークリフ

トルコ、蓄電施設法を導入

トルコが電力供給の安定化で重要な役割を担う蓄電施設の規定を導入する。エネルギー市場規制局(EPDK)のイルマズ局長は4月29日、当局が蓄電施設法を承認したことを明らかにした。天候に発電量が大きく左右され需給が不安定な太陽

仏がロックダウン緩和、日中の外出制限など解除へ

フランス政府は4月22日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて4月初めから実施している3度目のロックダウン(都市封鎖)を緩和すると発表した。感染の第3波のピークが過ぎたと判断したためで、5月3日から日中の外出制限、学校閉鎖

全国一律のコロナ規制開始、夜間外出規制は当初案より緩和

新型コロナウイルスの感染拡大防止策をドイツ全国で一律化することを柱とする改正感染防止法案が22日までに連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)で可決・承認された。同法はシュタインマイヤー大統領の署名を経て23日に施行された。

貿易政令を改正、AI企業などへの外資の出資に申告義務

ドイツ政府は27日の閣議で、貿易政令改正案を了承した。欧州連合(EU)への域外からの直接投資の審査枠組みを定めた指令を踏まえたもので、人工知能(AI)、自動運転、半導体、オプトエレクトロニクス、量子コンピューターなど将来

政府が成長率予測を引き上げ

ドイツ政府は27日、2021年の国内総生産(GDP)予測を引き上げた。新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための制限措置が4-6月期に徐々に緩和され、内需と個人消費が急速に回復すると予想。実質成長率見通しを1月の3.0

SMS―子会社ポールワースを完全傘下に、脱炭素に向け―

鉄鋼プラント大手の独SMSグループは21日、ルクセンブルク子会社ポールワース(Paul Wurth)の資本40.8%をルクセンブルク政府と同政府系金融機関から取得し完全傘下に収めると発表した。脱炭素とリサイクル分野で両社

バイオ企業の資金調達、20年は過去最高に

ドイツのバイオテクノロジー企業が2020年に調達した資金の総額は30億4,600万ユーロとなり、これまでの最高の18年実績を146%上回った。新型コロナウイルスの感染拡大を背景に一部の企業が巨額資金を獲得したことで、水準

電動車の割合が3倍の22%に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が21日発表した1~3月の電動車(電気自動車=EV、プラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCV)の新車登録台数は14万2,856台となり、前年同期を190.7%上回った。乗用車全体に占

ワクチン接種順位規制を6月にも解除

ドイツのイエン・シュパーン保健相は22日、連邦参議院の答弁で、これまで設定してきた新型コロナウイルス用ワクチンの接種順位規制を6月には解除できるとの見通しを明らかにした。ワクチン供給量が急速に増えているためで、6月前に解

スロベニアでスパコン稼働、欧州HPCネットワークを構成

スロベニア北東部のマリボルで20日、スーパーコンピューター「ヴェガ(Vega)」が正式に稼働した。欧州連合(EU)の「欧州高性能コンピューティング共同プロジェクト(EuroHPC)」に基づき設置が予定される8基のうちで、

ウズベクに火力発電所建設、建設費12億ドル

ウズベキスタン・エネルギー省は19日、オランダ企業のストーン・シティ・エナジー(SCE)と火力発電所の建設で合意したと発表した。建設費は12億米ドル。2024年末に着工し、完成後の設備容量は1,560メガワットとなる。S

EBRD、スコピエの公共交通整備プロジェクトに融資

欧州復興開発銀行(EBRD)は21日、北マケドニアの首都スコピエの公共交通プロジェクトに最高7,000万ユーロを融資すると発表した。同市はバスを基盤とした大量輸送システム、バス・ラピッド・トランジット(BRT)を西バルカ

JICA、トルコ中小企業支援に3億ドル融資

国際協力機構(JICA)は21日、トルコの中小企業開発機構(KOSGEB)と3億米ドルのドル建て借款の貸付契約を結んだ。新型コロナ流行の影響を大きく受けている中小・零細企業が容易に資金調達できるようにする。 同借款はトル

ロシア中銀が追加利上げ、政策金利5%に

ロシア中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を4.5%から0.5ポイント引き上げ、5%とすることを決めた。利上げは2会合連続。市場は0.25ポイントの上げ幅を予想していた。通貨安や需要の急

最古の首都はいずこ~ポーランド

ポーランドの首都はどこかと聞かれれば「ワルシャワ」と答えればよいが、これが「最初の首都」はどこだったかと聞かれると、なかなか難しい問題だ。邪馬台国の所在地ほどではないが、ポーランドでもこの問いには答えが出ず、定期的に論争

JICA、トルコ中小企業支援に3億ドル融資

国際協力機構(JICA)は21日、トルコの中小企業開発機構(KOSGEB)と3億米ドルのドル建て借款の貸付契約を結んだ。新型コロナ流行の影響を大きく受けている中小・零細企業が容易に資金調達できるようにする。 同借款はトル

仏がロックダウン緩和、日中の外出制限など解除へ

フランス政府は22日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて4月初めから実施している3度目のロックダウン(都市封鎖)を緩和すると発表した。感染の第3波のピークが過ぎたと判断したためで、5月3日から日中の外出制限、学校閉鎖を解

独の次期首相候補出そろう、初擁立の緑の党は女性に

独与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)と野党・緑の党が20日までに、9月の連邦議会(下院)選挙に向けて首相候補を決定した。これで選挙戦の顔が出そろい、メルケル首相の後継争いが5カ月にわたって繰り広げられる。

独がEU復興基金を承認へ、憲法裁が反対派の申し立て棄却

ドイツの連邦憲法裁判所は21日、EUのコロナ復興基金創設を違憲として政府の批准手続き停止を求める市民団体の申し立てを棄却した。これによって復興基金は始動に向けた障害がなくなり、7月に運用が開始される見通しだ。 新型コロナ

ユーロ圏の貿易収支、2月は177億ユーロの黒字

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した2月の貿易収支(速報値、季節調整前)統計によると、ユーロ圏の収支は177億ユーロの黒字となったが、黒字幅は前年同月の234億ユーロから縮小した。輸出が5.5%減の1,786億ユー

ユーロ圏建設業生産高、2月は5.8%減

EU統計局ユーロスタットが19日に発表したユーロ圏の2月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比で5.8%減となり、6カ月連続で落ち込んだ。下げ幅は1月の2.6%を大きく上回る水準。12月は既報値で横ばいとなっ

英中銀がデジタル通貨発行を検討、財務省と作業部会設置

英中央銀行のイングランド銀行と財務省は19日、中銀によるデジタル通貨発行を検討する共同作業部会を創設すると発表した。先進国の中銀で初となるデジタル通貨発行に向けて、具体的な取り組みに着手した格好だ。 イングランド銀行と財

ロシア中銀が追加利上げ、政策金利5%に

ロシア中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を4.5%から0.5ポイント引き上げ、5%とすることを決めた。利上げは2会合連続。市場は0.25ポイントの上げ幅を予想していた。通貨安や需要の急

スロベニアでスパコン稼働、欧州HPCネットワークを構成

スロベニア北東部のマリボルで20日、スーパーコンピューター「ヴェガ」が正式に稼働した。EUの「欧州高性能コンピューティング共同プロジェクト(EuroHPC)」に基づき設置が予定される8基のうちで、最初のスタートとなった。

ドイツがコロナ規制を統一、権限を州から取り上げ

ドイツ政府は13日、感染防止法改正案を閣議決定した。新型コロナウイルスの新規感染者数が一定基準を超えた地域に全国一律の規制を適用することが柱。州によって規制、対応が異なる状況を是正し、感染防止策の効果を高めるのが狙い。メ

伊がコロナ規制を段階的緩和、対面授業・屋外飲食が可能に

イタリア政府は16日、新型コロナウイルス感染防止のための制限措置を段階的に緩和すると発表した。感染リスクに応じたゾーンごとに、26日から学校での授業や飲食店の屋外営業などを再開する。 イタリアでは3月初めから新規感染者数

仏がブラジルとの航空便運航を停止、変異ウイルス拡大阻止で

フランス政府は13日、同国とブラジルを結ぶ航空便の運航を全面的に停止すると発表した。感染力が強いブラジル型の新型コロナウイルス変異株の感染が国内で拡大するのを防ぐためで、14日から実施する。 同方針はカステックス首相が国

上部へスクロール