日系企業

10月乗用車販売、2年前とほぼ同水準に

連邦陸運局(KBA)が2日発表した2010年10月の乗用車新車登録台数は前年同月比20.0%減の25万6,775台と大幅に落ち込んだ。新車補助金を背景とする昨年の特需効果の反動が大きい。ただ、2年前の08年10月に比べる […]

帝人―蘭パラ系アラミド繊維工場を本格再稼働― 

帝人は10月27日、アラミド繊維事業を展開する蘭子会社テイジン・アラミドB.V.(アーネム市)がパラ系アラミド繊維「トワロン」を製造するエメン工場の生産ラインを9月半ばからすべて本格稼働させていることを明らかにした。金融

Peugeot

三菱自動車の「i-Miev」をベースとする仏Peugeotの電気自動車「Ion」の受注が好調だ。Peugeotの広報担当者によると、ドイツでの受注台数は拘束力のある契約ベースで600台を超え、拘束力のないプレ予約ベースで

横河電機―創薬支援システムで独研究所と提携―

横河電機は20日、新薬の候補となる化合物のテストを自動化する同社の創薬支援システム「CellVoyager(セルボイジャー)CV6000」の機能を拡張することでドイツ神経変性疾患センター(Deutsches Zentru

東邦テナックス―ドイツで炭素繊維の新生産ライン稼働―

帝人グループで炭素繊維事業を展開する東邦テナックスは20日、ドイツのグループ会社トーホウ・テナックス・ヨーロッパ社(ブッパタール市、TEE社)のオーバーブルフ工場で炭素繊維の第4生産ラインを稼働させたと発表した。年産能力

「寿司レストランの半数に問題」=食品管理当局

連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)は21日、食料品および食料品を取り扱う事業所を対象に昨年実施した立ち入り調査の結果を発表した。対象となった事業所は54万5,000カ所で、その24%が食品関連の法令に違反。特に病院と寿

東邦テナックス、独で炭素繊維の新生産ライン稼働

帝人グループで炭素繊維事業を展開する東邦テナックスは20日、ドイツのグループ会社トーホウ・テナックス・ヨーロッパ社(ブッパタール市、TEE社)のオーバーブルフ工場で炭素繊維の第4生産ラインを稼働させたと発表した。年産能力

Loewe AG―スピード経営へ転換―

高級民生家電メーカーのLoewe(クローナハ)が経営のあり方を抜本的に見直している。新製品の投入が遅れた結果、第2四半期に赤字へと転落したことを反省。今後は事業過程の迅速化を促進し、競合に先駆けて新製品を発売できるように

ガスプロム、極東で輸出基地の建設を計画

ロシア国営ガス企業ガスプロムが中国と韓国に接する極東沿海地方(州都ウラジオストク)で天然ガスの液化・圧縮プラントの建設を計画している。同地方をアジア向けのガス輸出の拠点とし、中東のガス産出国からシェアを奪うのが狙いだ。同

Volkswagen―スズキとの提携、企業文化の相違克服が課題に―

昨年末に戦略提携した独Volkswagen(VW、ヴォルフスブルク)とスズキが企業文化の相違の克服に取り組んでいる。スズキの鈴木俊宏専務が『ファイナンシャル・タイムズ(ドイツ版、FTD)』に対し明らかにしたもので、同専務

Daimler AG―日産インフィニティに車台供給の方向―

自動車大手の独Daimler(シュツットガルト)が戦略提携先である日産の高級ブランド・インフィニティ向けに車台を供給する方向で交渉している。Daimlerのトーマス・ヴェーバー取締役(研究開発担当)が独『ハンデルスブラッ

Medigene AG―従業員数を半減―

バイオ企業の独Medigene(マルティンスリート)は9月29日、従業員数を現在の107人から55人に削減する方針を明らかにした。コスト削減に向けて事業モデルの抜本改革を進めたことでスリム化に道が開けた。経営陣は早ければ

SBI、モスクワ駐在員事務所を開設

SBIホールディングスは24日、モスクワに駐在員事務所を開設したと発表した。新興市場への進出で事業拡大を図る戦略の一環で、ロシアにおける情報収集を強化する。 \ ロシアではすでに総合金融大手のIFCメトロポールと共同で投

Krahn Chemie

化学ディストリビューターの独Krahn Chemieはこのほど、東邦テナックスの炭素繊維の販売を開始すると発表した。欧州全域で東邦テナックスの「Tenax」を販売する。 \

資生堂

資生堂のドイツ事業が好調だ。同国と周辺国を担当する独法人Shiseido Deutschland GmbHの2009年度の売上高は前年比10%増の7,150万ユーロに拡大。独市場の成長が2.5~3%にとどまる見通しの今年

映像機器見本市Photokina、来場者数で記録更新

世界最大の映像機器関連見本市「Photokina – World of Imaging」が9月21~26日の6日間ケルンで開催された。31回目となった今回の出展者数は前回(2008年)より約300社少ない1,

ロッテ、ポーランドを欧州攻略拠点に

ロッテホールディングスは15日、米クラフト・フーズからポーランドのチョコレート大手ヴェデルの全株式を買収したと発表した。欧州委員会による許可を受けたもので、8日付でヴェデルを正式に子会社化した。 \ 佃孝之社長はワルシャ

自動車関連メーカー、ロシア生産を強化

自動車関連メーカーがロシアでの生産強化に動いている。カナダの部品大手マグナと韓国・現代自動車が21日、サンクト・ペテルブルク工場の操業を開始したほか、PSAと三菱のカルーガ合弁工場では新たに3車種の生産態勢に入った。ロシ

Kion Group GmbH―豊田自動織機からの首位奪取に照準―

フォークリフト世界2位メーカーの独Kion(ヴィースバーデン)が最大手の豊田自動織機から市場トップの座を奪い取る意向だ。ゴルドン・リスケ社長は『ハンデルスブラット』紙に対し、両社の売り上げの差は小さいと述べ目標達成に自信

Deutsche Lufthansa AG―機内ネットサービスなど再導入―

航空大手の独Lufthansa(フランクフルト)が機内でのネットサーフィンやSMS(携帯電話のショート・メッセージ・サービス)の利用サービスを数年ぶりに再導入する。対象となるのは長距離路線で、まずは今秋から大西洋路線でス

日産、英で「リーフ」予約受け付け開始

日産自動車は1日、英国で電気自動車(EV)「リーフ」の予約注文の受け付けを開始した。発売は来年3月からで、来年1月に導入される5,000ポンドのエコカー補助金と、20%の付加価値税(VAT)を差し引いた実質価格は2万3,

Daimler

高級車大手の独Daimlerは4月に戦略提携した日産にエンジンを供給することで合意したいもようだ。独『シュピーゲル』紙が報じたもので、日産はDaimler製の4気筒、6気筒ディーゼルエンジンを欧州、米国市場向けモデルに搭

IFA2010開幕、出展数・展示面積とも過去最高に

世界最大のコンシューマー・エレクトロニクス展「IFAベルリンショー」が3日、ベルリンで開催された。50回目の節目となった今回の出展者数は前年を23%上回る1,423社、総展示面積は11%増の13万4,000平方メートルと

8月乗用車新車登録27%減に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2010年8月の乗用車新車登録台数は前年同月比27.0%減の20万885台で、これまでに引き続き大きく落ち込んだ。昨年実施された新車買い替え補助金の反動で小型車の販売が特に振るわな

日産、英工場で「ジューク」の生産開始

日産自動車は8月26日、英国のサンダーランド工場で新型コンパクトスポーツクロスオーバー「ジューク」の生産を開始した。ジュークは、2009年の東京モーターショーに出展したコンセプトカー「カザーナ」をベースにした市販モデルで

東芝、ブルガリアで太陽光発電所建設

東芝がブルガリアに出力10メガワット(MW)の太陽光発電所を建設する。欧米における太陽光発電所建設事業を強化する戦略の一環で、来年度の稼動を予定する。投資規模は4億円。約2,000世帯の電力需要をまかなえるという。 \

加マグナ、EV用バッテリー生産で三菱自と協議

カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルは、電気自動車(EV)用バッテリーの合弁生産事業で三菱自動車と交渉を行っている。13日付けのオーストリア経済紙『ヴィルツシャフツブラット』が報じた。 \ 同紙によると、マグ

PKNオルレン、リトアニア事業売却

ポーランドの石油大手PKNオルレンがリトアニア事業を売却する意向を正式表明した。インジェイチク副社長は現地日刊紙『プルス・ビズネス』の取材に対し、慢性的赤字に陥っているマジェイケイ石油精製所の部分的あるいは完全売却につい

日立製作所、ポーランドから脱硝装置を受注

日立製作所は5日、ポーランドの電力会社から初めて脱硝装置を受注したと発表した。現地建設会社エネルゴモンタジュ・ポウノツ(EMP)と共同で受注したもので、取引総額は約40億円に上る。2012年から納入を開始する。 \ 今回

三菱重工など、モンテネグロに風力発電所を設置

三菱重工業とオーストリアのIvicom Consultingからなる企業連合が、モンテネグロに風力発電所を設置する。出力規模は50メガワットで、将来的に、77ワットへの拡張が可能だ。投資額は推定7,900万~9,000万

NTTデータ―独子会社が英ITサービス企業を買収―

NTTデータは9日、独子会社のitelligence(ビーレフェルト)がITサービスの英Chelford SAP Solutions(ベイジングストーク)を完全買収したと発表した。英国における中堅企業向けSAPビジネスの

7月の乗用車新車登録30%減に

ドイツ連邦陸運局(KBA)が3日発表した2010年7月の乗用車新車登録台数は23万7,428台で、前年同月から30.2%落ち込んだ。減少は8カ月連続。これまで同様、昨年実施された新車買い替え補助金の反動が大きく、同補助金

Loewe AG―社長辞任、W杯商戦の不振受け―

高級民生家電メーカーLoewe(クローナハ)のフリードリヒ・レーラー社長は7月29日の第2四半期決算発表で、即日付で辞任すると発表した。サッカー・ワールドカップ(W杯)商戦が期待外れに終わったことを受け責任を取った格好。

キリンホールディングス―ドイツでビール生産へ―

キリンホールディングスは3日、欧州統括会社キリン・ヨーロッパ(KEG)が日本国内で2009年3月にフルリニューアルした「キリン一番搾り生ビール」の欧州大陸向け商品「KIRIN ICHIBAN(キリン一番搾り)」を10月上

Air Berlin PLC & Co. Luftverkehrs KG―ワンワールド加盟へ―

ドイツ2位の航空会社Air Berlin(ベルリン)は7月27日、航空連合ワンワールド・アライアンスに加盟することで合意したと発表した。コードシェア便やマイレージサービスの相互乗り入れを通して旅客の利便性を高め集客力を増

カザフ産ウランの輸送ルートを短縮、日本が調査へ

日本政府が、カザフスタンのウラン燃料をロシア東部経由で輸送する可能性を模索している。同国のウラン採掘事業に参加する日本企業の負担を軽減するのが狙い。ブルームバーグが23日、経済産業省関係者の話として伝えたところによると、

NEC、スロベニアで地デジ放送向け通信システムを受注

日本電気株式会社(NEC)は22日、スロベニアの民間放送事業者であるノルクリング・スロベニアから、地上デジタル放送向け通信システム「PASOLINK NEO」を受注したと発表した。契約額は明らかにされていない。NECはこ

Fresenius Medical Care AG & Co. KGaA―日機装と提携―

人工透析世界最大手の独Fresenius Medical Care(FMC、バート・ホンブルク)は23日、日本事業で日機装と提携すると発表した。血液透析関連のダイアライザーと腹膜透析の販売を今後10年間、日機装に全面委託

バンドー化学がモスクワに駐在員事務所開設

ベルトメーカーのバンドー化学が、8月1日付でモスクワに駐在員事務所を開設する。27日のプレス発表で明らかにした。 \ 今回の事務所開設は、新興市場への参入を通じて利益を拡大する同社の中期計画に沿うもの。本格進出への第一歩

デンソー―独の開発拠点を拡充―

デンソーは14日、ドイツ西部のヴェグバーグ市にあるアーヘン・エンジニアリング・センター(AEC)を拡充すると発表した。欧州における開発設計能力を強化する狙いで、7月下旬から稼動させる予定だ。投資額は1,930万ユーロで、

バルカン半島3カ国で販売開始

資生堂は15日、アルバニア、マケドニア、コソボで化粧品販売を開始すると発表した。事業のグローバル展開を進める3カ年計画の一環。都市に住む富裕層をターゲットに、高級化粧品の需要を開拓する。 \ 首都の人口増加や社会基盤の安

ロシアOPK、石炭子会社売却で三井物産と交渉へ

ロシアの企業グループ「統一産業法人(OPK)」が石炭子会社YPKの売却に向け、三井物産と今週内にも交渉するもようだ。ロシア英字紙『モスコウ・タイムス』が19日付で伝えた。OPKは今月上旬に外貨建て社債をデフォルト(債務不

サハリンエナジー、09年は大幅黒字

ロシア・サハリン沖の資源開発プロジェクト「サハリン2」の事業会社サハリンエナジーは2009年、5億8,200万米ドルの最終利益を計上したもようだ。ブルームバーグが16日、同社の投資家向け報告書を入手して伝えた。液化天然ガ

三菱重工、ブルガリア事業で得た排出権を日本に移転

三菱重工業は12日、ブルガリアの風力発電事業で得た温暖化ガス排出権を日本に移転したと発表した。移転分は、2009年12月までに削減した二酸化炭素(CO2)換算約12万トンで、政府系金融機関や電力、商社などが出資する日本カ

日産、英工場で新型エンジン生産開始

日産自動車は6月23日、英サンダーランド工場で新型エンジンの生産を開始した。欧州連合(EU)の排ガス基準「ユーロ5」および「ユーロ6」に対応した排気量2.0リットルのガソリンエンジンを生産、同じくサンダーランド工場で生産

ロッテ、ポーランドのチョコレート大手買収

ロッテホールディングスは28日、米食品大手クラフト・フーズからポーランドのチョコレート大手ヴェデルを買収することで合意したと発表した。買収額は公表していないが、ポーランド経済紙『Gazeta Prawna』によると、約1

上部へスクロール