サイバー攻撃防御強化へ、政府がセンター設置
ドイツ政府はサイバー攻撃への防御体制を強化する意向だ。当局や企業に対する国外からの不正アクセスが急増しているためで、2011年中にも「国家サイバー防衛センター」を設立するとしている。連邦内務省の広報担当者が12月27日、 […]
ドイツ政府はサイバー攻撃への防御体制を強化する意向だ。当局や企業に対する国外からの不正アクセスが急増しているためで、2011年中にも「国家サイバー防衛センター」を設立するとしている。連邦内務省の広報担当者が12月27日、 […]
職場のIT環境に異変が生じている。自宅同様の快適な環境で作業するために、個人で使っているタブレットPCやソーシャルメディアを会社でも使いたいと考える社員が若い世代を中心に増えているのだ。システム管理の手間ひまやセキュリテ
ドイツ企業がM&A(企業の合併・買収)活動を再び活発化させている。コンサルティング会社のM&A Internationalによると、独企業が関係したM&Aの総額は2010年に推定1,060億
カーナビ大手の蘭トムトムは、ルノーとマツダ向けの新型インダッシュ・ナビゲーションシステムに、カナダの無線通信機器メーカー・シエラワイヤレスのネット接続モジュールを採用する。同モジュールによって、リアルタイムでネットサービ
欧州連合(EU)の通産相理事会は先ごろ、欧州衛星測位システム(GNSS)運営庁をプラハに設置することで合意した。チェコにEU機関の本部が置かれるのは初めて。ブリュッセルの暫定運営本部から移転が完了するのは、約2年後になる
リーマンショックの発生から1年3カ月が経った現在、ドイツ経済は金融・経済危機から力強く立ち直っている。外需の好転から始まった景気の回復は内需へと広がり厚みを増しており、ドイツ商工会議所連合会(DIHK)のヴァンスレーベン
電機大手の独Siemens(ミュンヘン)は14日、ITサービス子会社SISを仏ソフトウエア大手Atos Originに売却することで合意したと発表した。ITサービスは不採算の非中核事業で、Siemensは10月1日付で分
独電気電子工業会(ZVEI)は17日、2010年の業界売上高が1,620億ユーロ以上となり、前年の1,450億ユーロからおよそ12%増加するとの見通しを明らかにした。2011年は伸び率が8%程度に鈍るものの1,750億ユ
独電気電子工業会(ZVEI)は14日、2010年の国内半導体市場規模が前年比38%増の95億ユーロに拡大するとの見通しを発表した。経済危機の直撃を受けた09年は同24.6%減の約70億ユーロへと大幅に縮小しており、今年は
電機大手の独シーメンスは14日、ITサービス子会社のSISを仏ソフトウエア大手アトス・オリジンに売却することで合意したと発表した。ITサービスは不採算の非中核事業で、シーメンスは10月1日付で分社化していた。売却総額は8
蘭ナビゲーション機器大手のトムトムは、移動端末が発信する電波信号を活用して正確な渋滞情報を提供する「HD Traffic」サービスを8カ国から15カ国に拡大した。対応機種は現在のところ、「Go Live 1000」と「G
ドイツ政府はこのほど、経済技術省(BMWi)が提出した次期航空・宇宙開発戦略案を閣議了承した。これは2001年に策定したこれまでの戦略に代わるもので、航空・宇宙産業の発展や生活の質向上につながる新技術・製品の開発に重点が
家電通信機器研究所(gfu)は11月24日、ドイツの民生家電市場規模が今年、前年比4%強増の250億ユーロに拡大するとの見通しを発表した。主力のテレビが好調なほか、ブルーレイディスクプレーヤーやスマートフォンが販売台数で
EU内のブロードバンドのうち接続スピードが10メガビット/秒(Mbps)以上の回線は全体の29%に達し、ブロードバンドの普及率は25.6%となったことが、欧州委員会が25日に公表した最新調査の結果で明らかになった。ただし
米調査会社ストラテジー・アナリティクスの調査によると、北米市場では無線通信技術のひとつであるブルートゥースに対応する車載デジタル機器の数は現在の845万台から2017年には3倍の2,600万台に拡大する見通しだ。2015
独自動車大手のダイムラーは23日、同社のグリーンITイニシアチブ「エコロジカル思考、エコロジカル行動」が「ガートナー・データセンター・エクセレンス・アワード」を受賞したと発表した。同賞は米IT調査・コンサルティング大手の
欧州自動車最大手のフォルクスワーゲン(VW)はパイロットプロジェクトとして2011年1月からスペインでディーラー管理システムにクラウドコンピューティングを導入する。情報技術(IT)システムのスリム化とコスト削減が主な狙い
蘭ナビゲーション機器大手のトムトムは、新型ポータブルナビゲーション(PND)2モデルを市場投入した。いずれもPNDとしては大型の13センチ(5インチ)のディスプレーを採用して表示内容を見やすくするとともに、音声入力やブル
独立系コンサルティング大手の独Roland Berger(ミュンヘン)が、米監査法人大手Deloitteのコンサルティング部門と進めてきた合併交渉を打ち切ったことが21日、分かった。Roland Bergerの共同出資で
自動車部品大手独コンティネンタル(ハノーバー)のエルマール・デーゲンハルト社長は『フランクフルター・アルゲマイネ』紙の取材に対し、車載インターネットシステムは今後数年で本格的な普及期に入るとの見方を明らかにした。車載イン
独電気電子工業会(ZVEI)の電子部品・システム部会はこのほど、国内電子部品市場規模が今年148億3,000万ユーロとなり、前年比で24.3%増加するとの見通しを示した。世界経済の回復を背景に半導体や受動部品などすべての
ヒューレッド・パッカード・ルーマニア(HPルーマニア)は18日、ブカレストにあるビジネスプロセス代行サービス拠点「グローバル・Eビジネス・オペレーションズ(GeBOC)」で来年、600人を新規採用する計画を明らかにした。
情報通信技術が社会に幅広く浸透しているにもかかわらず、ドイツの学校ではこれらの技術があまり利用されていないようだ。ハイテク業界団体Bitkomが18日に発表した生徒アンケート調査報告によると、授業でパソコンを毎日利用する
ドイツの小売業界が年末商戦に大きな期待をかけている。景気と雇用情勢の回復を背景に消費者の支出増が見込まれるためで、独小売業中央連盟(HDE)は11日、クリスマス商戦期(11~12月の2カ月間)の業界売上高が前年同期比2.
キャッシュディスペンサーやPOSシステムを手がける独Wincor Nixdorf(パーダーボーン)が9日発表した2010年9月通期決算の営業利益(EBITDAベース)は1億6,200万ユーロとなり、前期から9%減少した。
半導体大手の独Infineonが16日発表した2010年9月通期暫定決算の最終損益は6億5,900万ユーロの黒字となり、前期の赤字(6億2,600万ユーロ)から大幅に改善した。黒字計上は04年9月期以来6年ぶり。世界的な
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のクラウスハーディ・ミュールエック最高情報責任者(CIO)はさきに開催されたSAP自動車シンポジウムで、同社のIT投資状況を発表した。同氏は「我が社ではIT統合アーキテクチャーの標準
ハンガリー通信最大手のマジャール・テレコムが4日発表した2010年7-9月期の純利益(国際会計基準、未監査)は245億フォリントとなり、前年同期から7.7%増加した。売上高は3.3%減の1,548億フォリントに後退した。
米マイクロソフトは、ロシアがモスクワ近郊のスコルコボに建設を計画しているロシア版シリコンバレー「スコルコボ技術革新センター」を支援するため、年間数千万米ドルを投じる方針だ。潜在成長性の高いロシアのIT市場開拓の足がかりと
ドイツ連邦統計局が9日発表した同国の9月の製造業売上高は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.3%減(暫定値)となり、8月の同2.0%増(修正値)から大幅に悪化した。食料品と化学を除くすべての主要部門で売り上げ
電機大手の独Siemensは風力発電設備やコンバインドサイクル発電設備、省エネ電球など環境に優しい製品の売上高を2014年までに現在の28億ユーロから40億ユーロへと拡大し、売り上げに占めるこれら製品の割合も28%から約
電気磁気効果と呼ばれる現象を利用して鉄薄膜層にナノメートル単位で磁化反転を起こし情報を書き込むことに、カールスルーエ工科大学(KIT)、マックス・プランク微細構造物理学研究所(MPI)などの研究チームが初めて成功した。従
チュービンゲン大学のエーバーハルト・ズレンナー教授を中心とする研究チームが、人工網膜の精度を大幅に引き上げることに成功した。臨床試験で被験者として協力したフィンランド人男性は、リンゴやバナナ、ナイフ、フォークなどの物体を
EUで4日、ハッカーの攻撃で域内のインターネット網がマヒに陥るという想定に基づいて欧州規模の初の演習が実施された。サイバーテロに対する各国の対応方法を確認し、欧州規模に広がった場合の緊急連絡方法や協力態勢などを確かめて域
2010年7-9月期(第3四半期)決算の最終損益は2,500万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(1億8,200万ユーロ)から改善。インフラ機器の販売が好調だったほか、年金絡みの特別利益も計上し、収益が向上した。売上高は
車載インフォテインメント(IVI)向けのオープンプラットフォームの開発と導入を推進する非営利組織のGENIVIアライアンスは、英ジャガー・ランドローバーと中国の上海汽車集団(SAIC)が新たなメンバーとして参加したと発表
従来の紙製に代わる新型の国民IDカード(電子IDカード)の交付が1日、ドイツでスタートした。個人情報を記録した非接触型ICチップが内蔵されており、RFIDリーダーを用いることでオンラインバンキングや電子商取引、電子政府な
独技術検査サービス大手のデクラは25日、イタリアのコンサルティング会社MCグループ(ローマ)を買収したと発表した。買収による事業拡大戦略の一環で、イタリア市場で自動車コンサルティング事業を強化するのが狙い。取引価格は公表
独技術検査サービス大手のデクラは25日、イタリアのコンサルティング会社MCグループ(ローマ)を買収したと発表した。買収による事業拡大戦略の一環で、イタリア市場で自動車コンサルティング事業を強化するのが狙い。取引価格は公表
ブルガリアのITソフト大手ムサラ・ソフトはこのほど、カタール国営通信会社のカタール・テレコミュニケーションズ(Qtel)のプロジェクトに参加すると発表した。提携相手の米IT大手TIBCOと共同で、Qtelのシステム機能の
ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は20日、『2010年秋季景気アンケート調査』を発表し、「景気の基盤は底堅い」(ヴァンスレーベン専務理事)との見方を示した。好景気がすべての業界に幅広く浸透しているためで、実質国内総生産
横河電機は20日、新薬の候補となる化合物のテストを自動化する同社の創薬支援システム「CellVoyager(セルボイジャー)CV6000」の機能を拡張することでドイツ神経変性疾患センター(Deutsches Zentru
独半導体大手Qimondaの清算手続きを進める管財人は25日、同社の特許9,000件超を即日付で売りに出すと発表した。これまでは同特許をめぐり米子会社2社と裁判で争っていたため、処分できない状態が続いていた。今後は売却な
2010年7-9月期(第3四半期)決算の純利益は36億8,000万クローナ(5億5,300万ドル)で、前年同期の8億1,000万クローナから急増。北米で通信会社のインフラ投資が急増し、需要が大幅に伸びたことに加え、前年同
中欧最大のIT企業であるポーランドのアセコは13日、2億7,200ズロチの増資を実施すると発表した。既存株主に新株5,400万株を1株50ズロチで発行する。同社は先月、イスラエルの競合フォーミュラ・システムズを買収すると
自動車大手の独ダイムラーは18日、ドイツ第2の都市ハンブルクでカーシェアリング事業を立ち上げると発表した。自動車の所有に関心を持たない消費者が先進国の若者を中心に増えていることなどに対応。都市内での移動の利便性を提供する
フランクフルト国際空港で9日、大規模な災害救助訓練が実施された。今回の訓練では災害時の救急治療に欠かせないトリアージ(識別票)にRFID(ICタグ)を取り付けたトリアージタグ(トリアージICタグ)を初投入。従来の手書き式
世界最大の国際書籍見本市「フランクフルト・ブックフェア」が6~10日の5日間、開催された。期間中の来場者数は前年を3.8%下回る27万9,325人に減少したものの、出展者数は前年より3%上多い7,539社に拡大。また会場
オーストリアの交通・通信システム企業のカプシュが幹事を務める企業連合はこのほど、ポーランド道路建設公団(GDDKiA)から高速道路の通行料徴収システムの構築を受注した。受注額は12億4,000万ユーロ。10月中に正式契約