欧州商用車販売、1月は11.5%減少 1/5
主要4カ国では、スペイン(19.3%減)が大幅な2ケタの減少となったほか、フランス(9.1%減)、ドイツ(7.6%減)、イタリア(2.9%減)も前年同月を下回った。
3.5トン以下の小型商用車が前年同月比10.2%減の12万5,927台と低迷。
バスは、前年同月比4.9%増の3,288台。
主要4カ国では、スペイン(19.3%減)が大幅な2ケタの減少となったほか、フランス(9.1%減)、ドイツ(7.6%減)、イタリア(2.9%減)も前年同月を下回った。
3.5トン以下の小型商用車が前年同月比10.2%減の12万5,927台と低迷。
バスは、前年同月比4.9%増の3,288台。
スイスのジュネーブ・モーターショー(GIMS、一般公開:3月5~15日)は、通常通り開催されるもようだ(※編集注)。欧州ではイタリアなどで新型コロナウイルスの感染者が増加している状況にあるが、2月27日付の独業界紙『オー
欧州自動車工業会(ACEA)は18日、欧州連合(EU)(マルタを除く26カ国)の2020年1月の新車販売(登録)が前年比7.5%減の95万6,779台に低迷したと発表した。大幅な減少は、2020年からの税制改正を受けてフ
ドイツ連邦政府と自動車メーカーが共同で実施している電気駆動車(エレクトロモビリティ)を対象とした購入補助金制度が2月19日から引き上げられた。最大で6,000ユーロの助成を受けることができる。また、期限は、従来制度の20
英自動車工業会(SMMT)によると、同国の2019年の乗用車新車登録(231万1,140台、前年比2.4%減)のうち、ボディカラー別ではグレーが市場シェア22.6%で最も多く、2018年から2年連続で首位となった。
グレーは2018年に黒を抜いてトップに躍進した。
2019年は、グレー、黒、白の上位3色を合計すると市場シェア全体の約60%を占めている。
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が6日発表した同国の2020年1月の新車(乗用車・小型商用車)販売は10万2,102台となり、前年同月に比べ1.8%増加した。 自動車製造業者委員会(AMC)のシュライバー会長は1月の販
オランダ政府、ドイツのノルトライ・ヴェストファーレン州政府、ドイツ連邦政府の3者は、オランダおよび独ノルトライ・ヴェストファーレン州におけるグリーン水素の多国間ビジネスケースの実現可能性に関する調査を実施する。
同プロジェクトでは、北海からオランダと独ノルトライ・ヴェストファーレン州の国境地域にある産業クラスターへと至るグリーン水素の国境を超えたバリューチェーン(価値連鎖)の構築について実行可能性調査(フィジビリティ・スタディ)を実施する。
また、グリーン水素の国境を超えたビジネスケースの形成に必要な法的枠組み条件の必要性についても調査する。
英国政府は4日、2035年までに乗用車の新車販売におけるガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止する方針を発表した。
2017年に発表した計画では2040年までとしていたが、5年前倒しした。
また、「(移行を)成功させるためには、需要を喚起するための広範囲に渡る適切な財務支援や政策、投資が必要」と述べ、市場を活性化するための包括的な支援措置を政府に要請した。
燃料別では、ガソリン車が前年同月に比べ17.2%減少(市場シェア:51.5%)し、ディーゼル車も12.4%減少(市場シェア:32.6%)した。
最大手のシュコダは前年同月に比べ2.5%減(市場シェア:5.8%)した。
1月の国内受注は前年同月に比べ17%減少している。
英自動車工業会(SMMT)は5日、同国の2020年1月の乗用車新車登録が14万9,279台となり、前年同月に比べ7.3%減少したと発表した。
ガソリン車も9.5%減少した。
代替燃料車全体の1月の市場シェアは11.9%となり、前年同月の6.8%から大幅に拡大した。
2019年の乗用車生産の内訳は、国内向けが前年比12.3%減の24万7,138台、輸出向けも14.7%減の105万5,997台と大幅に減少した。
EU向けの輸出は前年に比べ11.1%減少している。
SMMTによると、英国の2019年の商用車生産は、前年比7.8%減の7万8,270台に減少した。
独自動車工業会(VDA)は1月29日、乗用車の国際自動車見本(IAA)の2021年以降の開催地について、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンの3都市が最終候補に残ったと発表した。
1月23~24日に行われたプレゼンテーションには、最終候補の3都市のほか、フランクフルト、ハノーバー、ケルン、シュツットガルトの計7都市が参加していた。
VDAでは、2011年3月に署名したフランクフルト見本市会社との契約が2019年末に切れることを機に、昨年10月から候補地の選考を開始していた。
欧州共通関心の重要プロジェクト(「IPCEI」)の枠組みを通してEUに助成を申請する計画で、ワークショップではプロジェクトがEUの承認を受けるまでの今後のステップについて議論した。
欧州では現在、IPCEIの枠組みにおいてバッテリーセルの開発・生産に関する2つの大型プロジェクトが進行しており、1つ目のプロジェクトに関しては、EUの欧州委員会が2019年12月に助成を承認した。
プロジェクトを通して、バッテリーの循環経済を支援するとともに、高効率なリサイクルソリューションを開発し、使用済み電池を他の用途に活用することなどを計画している。
バイエルン州シュトックドルフ(ミュンヘン近郊)にある本社へ研修に来ていた中国の従業員が帰国後に新型コロナウイルスに感染していることが確認されたほか、シュトックドルフの本社でも1月28日までに従業員4人の感染が確認されている。
同社はこれを受け、シュトックドルフの本社をさしあたり2月2日の日曜日まで閉鎖する。
また、本社の従業員に2月2日まで国内・国外への旅行を禁止している(中国行き・中国発の出張については2週間)。
長距離のガス供給網を運営する事業者が参加するドイツの業界団体FNB Gasが1月28日、ドイツ全域を対象とする水素の輸送インフラ・ネットワークの構想マップを発表した。
このうち90%以上は既存の天然ガス網を活用しており、継続的に拡張することができるとしている。
また、気候目標を達成するためには、水素の輸送インフラだけでなく、再生可能エネルギー由来の電力を分解して水素を生成する電解槽(エレクトロライザー)の市場形成、再生可能な脱炭素ガスの需要を喚起するためのインセンティブなどが必要となるとも指摘している。
カテゴリー別では、3.5トン以下の小型商用車が前年比2.8%増の211万5650台。
3.5トン超の中・大型トラックも38万8342台と、前年に比べて0.9%増加した。
16トン以上の大型トラックは0.1%増の31万2692台とほぼ前年並みだった。
ドイツ政府の諮問機関「国家プラットフォーム・モビリティの未来(NPM)」は13日に発表したモビリティ分野に関する報告書の中で、電動車の普及や生産の自動化による効率向上により、ドイツの自動車業界で最大41万人の雇用が失われる恐れがあるとの予測を発表した。
ドイツでは、連邦政府が9月に発表した気候保護プログラムの実施により、電動車の普及が進む可能性があるとしている。
また、ドイツ政府の気候保護プログラムが目指す方向に電動車の普及が進むと同時に、電動車の分野におけるドイツ産業の競争力が改善しなければ、電動車の普及に伴い、バッテリーセルと電動車の輸入需要がさらに拡大し、2030年までに著しい業界就業者数の減少が予想されると指摘している。
欧州自動車工業会(ACEA)は16日、欧州連合(EU)(マルタを除く27カ国)の2019年11月の新車販売(登録)が121万5,076台となり、前年同月に比べ21.7%増加したと発表した。
大幅な増加は、2018年12月が前年比8.4%減と低迷していた反動が一因。
年初は、2018年9月から欧州連合(EU)で新しい燃費・排ガス試験方法(WLTP)がすべての新車に適応された影響で、販売が低迷していたが、第4四半期(特に12月)は販売が伸び、通期の販売をプラスに押し上げた。
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が14日発表した同国の2019年12月の新車(乗用車・小型商用車)販売は17万9,235台となり、前年同月に比べ2.3%増加した。
12月の販売は改善したものの、2019年1~12月では、前年比2.3%減の175万9,532台にとどまった。
自動車製造業者委員会(AMC)のシュライバー会長は、「12月は2.3%増加に改善したものの、第4四半期(10~12月)では前年同期に比べ3.0%減少だった」と説明し、「2019年通期では2018年の水準を4万1,000台(2.3%)下回った」とコメントした。
英自動車工業会(SMMT)は1月6日、同国の2019年12月の乗用車新車登録が14万8,997台となり、前年同月に比べ3.4%増加したと発表した。ただ、2019年通期では前年比2.4%減の231万1,140台にとどまった
ドイツ連邦陸運局(KBA)は1月6日、2019年12月の同国の乗用車新車登録が28万3,380台となり、前年同月に比べ19.5%増加したと発表した。12月は前年同月に比べ営業日が1日多かった影響がある。2019年通期(1
独自動車工業会(VDA)によると、2019年12月の輸出台数は、21万3,400台となり、前年同月に比べ14%減少した。2019年通期も、前年比13%減の348万500台にとどまった。輸出減少の影響を受け、国内生産も低迷
欧州自動車工業会(ACEA)は12月20日、欧州連合(EU)(マルタを除く27カ国)における11月の商用車新車登録が前年同月比8.9%減の19万8,701台となり、3カ月連続で減少したと発表した。主要5カ国では、イタリア
ドイツ連邦政府は2019年末までに予定していた水素戦略の発表を2020年初めに延期した。当該戦略は、連邦経済省、連邦環境省、連邦交通省、連邦研究省が共同で策定しているが、年内に合意できなかったもよう。 ドイツは現在、キリ
11月は前年の新車登録が前年同月比8.0%と大幅に落ち込んでいた反動がある。
11月の主要国の登録台数は、英国(1.3%減)が減少したものの、スペイン(2.3%増)、フランス(0.7%増)、ドイツ(9.7%増)、イタリア(2.2%増)は前年同月を上回った。
日本勢は、マツダ(28.3%増)が2ケタ増と好調で、トヨタ・グループ(6.9%増)も前年同月を上回った。
17年9月からEU加盟国の規制当局から型式認証を受ける新型車を対象に、実際に路上を走る際の排ガス量を測るRDEを車両認証に導入し、2年後には域内で販売されるすべての新車に対象を拡大することを決定した。
大使級会合で承認された改正案は同判決を受けたもので、域内で販売される軽乗用車と商用車を対象に、立法権限を持つ閣僚理事会と欧州議会が欧州委に代わり、改めて適合係数を設定するという内容。
当面は現行の適合係数を維持したうえで、走行試験で用いられる車載式排ガス測定システム(PEMS)の性能を2年ごとに点検し、必要に応じて係数を変更するための法的手続きを行うよう欧州委に求めている。
7カ国は総額で32億ユーロを支援する。
これに加え、民間投資による50億ユーロが当該プロジェクトに投入される。
プロジェクトに直接参加するパートナー間での協力に加え、欧州の外部の公的機関や企業など70社・機関とも協力する。
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が5日発表した同国の2019年11月の新車(乗用車・小型商用車)販売は15万6,848台となり、前年同月に比べ6.4%減少した。
1 ~11月の累計は、前年同期比2.8%減の158万297台だった。
自動車製造業者委員会(AMC)のシュライバー会長は、今年のロシア乗用車市場のマイナス傾向が11月の減少にも現れているとしたうえで、前年同月は2019年1月からの付加価値税(VAT)引き上げを前に販売が伸びていた反動がある(2018年11月:前年同月比10.1%増)、と説明した。
英自動車工業会(SMMT)が5日発表した同国の2019年11月の乗用車新車登録は15万6,621台となり、前年同月に比べ1.3%減少した。
法人・個人の信頼感低迷や、不安定な経済、ディーゼル車やクリーン・エア・ゾーン(大気汚染規制)に関する不透明感など複数の要因が重なり、2019年は前年同月を下回る月が多くなっている。
11月の顧客別の新車登録では、個人(前年同月比6.1%減)と小口法人(3.2%減)が低迷した一方、大口法人(2.8%増)は前年同月を上回った。
独自動車工業会(VDA)は11月29日、ヒルデガルト・ミューラー氏が2020年2月1日付でVDAの新会長に就任すると発表した。
現行のベルンハルト・マテス会長は9月にすでに、2019年末で退任すると発表していた。
1人目は、ドイツ連邦陸運局(KBA)の局長(KBA-Präsidentin)を長年務めていた経験を持つエリカ・エメリッヒ氏で、エメリッヒ氏は1989~1996年までVDA会長を務めていた。
独自動車工業会(VDA)によると、国内生産は11月が前年同月比8%減の42万3,400台、1~11月は前年同期比9%減の439万800台と低迷している。
国内受注は、11月は前年同月比7%増、1~11月も前年同同期に比べ約6%増加した。
国外受注は、11月が前年同月比で4%増えた一方、1~11月は前年同期に比べ約3%減少している。
英自動車工業会(SMMT)は11月28日、2019年10月の同国の乗用車生産が13万4,752台となり、前年同月に比べ4.0%減少したと発表した。
10月の乗用車生産の内訳は、国内向けが前年同月比10.7%減の2万1,640台、全体の80%以上を占める輸出向けは前年同月比2.6%減の11万3,112台だった。
10月のエンジン生産は、24万6,788基となり、前年同月に比べ6.2%減少した。
欧州自動車工業会(ACEA)は26日、欧州連合(EU)(マルタを除く27カ国)における10月の商用車新車登録が20万5,845台となり、前年同月に比べ7.3%減少したと発表した。
10月の主要5カ月の商用車新車登録は、イタリア(0.7%増)、スペイン(0.9%増)がやや増加した一方、ドイツ(11.4%減)は2ケタの減少となり、英国(9.3%減)、フランス(2.6%減)も前年同月を下回った。
カテゴリー別では、3.5トン以下の小型商用車が前年同月比5.8%減の16万9,548台と低迷した。
ドイツ連邦カルテル庁は21日、同国の自動車大手BMW、ダイムラー、フォルクスワーゲン(VW)の3社が条鋼の調達でカルテルを結んでいたとして、合わせて約1億ユーロの制裁金支払いを命じたと発表した。
3社は2004年から13年末にかけて、鉄鋼・鋳造メーカーやシステムサプライヤーと年に2回の定期会合を持ち、条鋼調達価格の上乗せ分を同一額にすることを取り決めていた。
自動車メーカーはこれを受け入れたものの、上乗せ額を3社とも同一にすることを取り決めたことから独禁規制に抵触した。
ドイツ連邦政府は18日、連邦政府と自動車メーカーが共同で実施している電気駆動車(エレクトロモビリティ)を対象にした購入補助金制度について、補助金の引き上げや実施期間の延長などについて閣議決定した。
なお、同制度は当初、2019年6月30日までを期限としていたが、利用が低調で予算が残っていることから、連邦政府は期限を2020年末まで延長した経緯がある。
現行制度では、12億ユーロの予算(連邦政府が6億ユーロ、同プログラムに参加する自動車メーカーが6億ユーロを負担)を確保している。
増加の背景には、欧州連合で昨年9月から、すべての新車に新しい燃費・排ガス試験方法(WLTP)が適用された影響があり、昨年10月の販売が前年同月比7.3%減と大幅に減少していた反動がある。
10月はEU加盟国のうち、キプロス(3.8%減)と英国(6.7%減)を除いてすべての国で前年同月を上回った。
10月のメーカー別新車登録は、最大手のフォルクスワーゲン(VW)・グループが前年同月比30.8%増と大幅に伸びた。
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が7日発表した同国の2019年10月の新車(乗用車・小型商用車)販売は15万2,057台となり、前年同月に比べ5.2%減少した。
1~10月の累計は、前年同期比2.4%減の142万3,449台となった。
ロシアの新車販売は、2017~2018年は好調だったが、2019年は1月(前年同月比0.6%増)と3月(1.8%増)に前年同月を上回ったものの、その他の月は前年の販売台数を下回っている。
ドイツ連邦政府はドルトムントで10月28~29日、政府関係者、経済界、学術会、一般市民の代表が参加するデジタル会議(デジタルサミット)を行った。今回は「プラットフォーム・未来(PlattFORM DIE ZUKUNFT)
英自動車工業会(SMMT)が5日発表した同国の2019年10月の乗用車新車登録は14万3,251台となり、前年同月に比べ6.7%減少した。1~10月の累計は、前年同期比2.9%減の200万5,522だった。ディーゼル車や
ドイツ連邦陸運局(KBA)は4日、2019年10月の同国の乗用車新車登録が28万4,593台となり、前年同月に比べ12.7%増加したと発表した。大幅な増加の背景には、昨年9月から欧州連合(EU)で新しい燃費・排ガス試験方
ベルリンの首相府で4日、ドイツ連邦政府や一部の州首相、自動車業界、労働組合の代表などが集まり、自動車会議(自動車サミット)を行った。環境にやさしい代替燃料車やデジタル技術を活用した移動(モビリティ)など技術転換に伴うチャ
英自動車工業会(SMMT)は10月31日、2019年9月の同国の乗用車生産が12万2,256台となり、前年同月に比べ3.8%減少したと発表した。
8月は15カ月ぶりに生産台数が増加していたが、9月は再び減少した。
9月のエンジン生産は22万770基となり、前年同月に比べ1.9%減少した。
主要5カ国では、フランス(2.5%増)とイタリア(8.8%増)が前年同月を上回ったが、英国(22.0%減)とドイツ(11.5%減)は2ケタの減少、スペイン(4.2%減)も前年同月に比べ減少した。
3.5トン超の中・大型トラックは、前年同月比13.4%減の2万7,657台と、2ケタの減少だった。
フランス(11.1%増)とイタリア(5.6%増)が前年同月を上回った一方、ドイツ(19.0%減)、スペイン(28.8%減)は大幅な2ケタの減少、英国(4.7%減)も前同月に比べ減少した。
独自動車工業会(VDA)は14日、1951年からフランクフルトで開催してきた乗用車の国際自動車見本市(IAA)について開催地も含め新たなコンセプトを検討していると明らかにした。
2011年3月に署名したフランクフルト見本市会社との契約が2019年末に切れるためで、フランクフルトも引き続き候補に入っているが、他の魅力的なオプションも検討していくとして、複数の自治体と協議していると説明した。
VDAによると、現在はVDAの加盟企業と協力して新しいコンセプトを検討中であり、新しいコンセプトが決まってから開催地を決める意向。
1~9月の累計は1,176万9,175台となり、前年同期に比べ1.6%減少している。
EU加盟国の中では、ブルガリア(8.6%)が唯一、前年同月に比べ減少した。
1~9月の主要国の登録台数は、スペイン(7.4%減)の減少幅が最も大きく、英国(2.5%減)、イタリア(1.6%減)、フランス(1.3%減)も前年同期に比べ減少した。
輸出も9月は前年同月比2%増の3万2,080台に伸びているが、1~9月の累計では前年同期比12%減の268万2,000台と低迷している。
9月の国内受注は、前年同月比26%増と好調で、1~9月の累計も前年同期に比べ6%増加した。
国外受注は、9月が前年同月に比べ約2%減少、1~9月の累計も前年同期比4%減にとどまった。
英自動車工業会(SMMT)は4日、2019年9月の乗用車新車登録が前年同月比1.3%増の34万3,255台となったと発表した。
他の欧州の主要市場では、昨年9月に新車販売が大幅に落ち込んでいた反動で、今年9月の新車販売が大幅に伸びたが、英国は小幅の伸びにとどまった。
その影響で、ドイツなどの欧州主要市場では、昨年9月の新車販売が大幅に落ち込んでいたが、今年9月はその反動で、前年同月比の伸び率が大きかった。
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)は4日、同国の2019年9月の新車(乗用車・小型商用車)販売が15万7,129台となり、前年同月に比べ0.2%減少したと発表した。
1~9月の累計は、前年同期比2.0%減の127万1,392台となった。
自動車製造業者委員会(AMC)のシュライバー会長は9月の販売について、「前年同月と比べ横ばいであり、この数カ月の販売減少と比べれば悪い結果ではない。ただ、1~9月の累計では前年同期を(2%)下回っている」とコメントした。
ドイツのオラフ・ショルツ連邦財務相が、気候内閣による9月20日の「気候保護プログラム 2030」の発表を前に、国内の公共の充電ポイントを2030年までに100万カ所に拡大する方針を明らかにしたことに対し、独エネルギー水道事業連合会(BDEW)のステファン・カプファラー会長は、「多ければ多いほど良い」というわけではなく、ほとんど利用のない状態では、事業者は経済性を確保できない、と指摘し、100万カ所は多すぎる、との見解を示した。
カプファラー会長は、公共の充電ポイントは利用者の実際の需要や技術開発の進展に合わせて増やしていく必要がある、と述べ、「我々の試算では、政府が目標とする電動車の保有台数が100万台の場合、公共の充電ポイントは35万カ所で十分に足りる」と説明した。
独エネルギー水道事業連合会(BDEW)によると、ドイツには現在、2万700カ所の公共の充電ポイントが整備されている。