墺GGグループ、ブルガリアに新ケーブル工場
オーストリアのケーブルメーカー、GGグループ(ゲバウアー・アンド・グリラー)は6日、ブルガリアのルセに新工場を建設すると発表した。顧客による生産能力増強の要望に応えるもので、既存の工場では生産能力の増強が難しいため新工場 […]
オーストリアのケーブルメーカー、GGグループ(ゲバウアー・アンド・グリラー)は6日、ブルガリアのルセに新工場を建設すると発表した。顧客による生産能力増強の要望に応えるもので、既存の工場では生産能力の増強が難しいため新工場 […]
オーストリアの小売(スーパーマーケット)事業者MPREISはこのほど、同社にとって初となる燃料電池トラックの運用を開始したと発表した。今後さらに、燃料電池トラックの導入を増やしていく方針を示している。シングルスタックの水
オーストリア統計局によると、同国の2022年の乗用車新車登録は前年比10.3%減の21万5,050台だった。 燃料別では、ディーゼル車が前年比17.4%減の4万8,115台となり、市場シェアは22.4%となった。ガソリン
オーストリア統計局によると、同国の2022年の自動車新車登録は、前年比17.8%減の30万5,332台だった。これは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大(パンデミック)前の2019年実績を30.0%下回る。 2022年
高級乗用車大手の独BMWは20日、オーストリア北西部のシュタイルにある製造・開発拠点に、2030年までに総額およそ10億ユーロを投資すると発表した。これまでのエンジンに加え、新たに電動パワートレインの生産と開発を行う。
オーストリア統計局によると、同国の2021年12月31日時点の自動車保有台数は前年比1.6%増の721万4,970台だった。このうち、乗用車は前年比0.8%増の513万3,836台で、全体に占める割合は71.2%だった。
次世代リチウムイオン電池の研究開発に関するオーストリアの産学連携プロジェクト。シュタイヤーマルク州の4パートナーが参加しており、エネルギー密度と耐久性の向上に取り組む。 具体的には、負極材料(アノード材)に中空コアシェル
センサーや光学製品の有力企業であるオーストリアのamsオスラムは25日、自動車照明子会社の独amsオスラム・オートモティブ・ライティング・システムズ(AMLS)を仏自動車部品大手プラスチック・オムニウムに売却することで合
オーストリアのグラーツ工科大学が独半導体大手のインフィニオンと協力して実施する自動車用レーダーセンサーのAIシステムを開発する研究プロジェクト。他のレーダーセンサーが発する干渉信号をフィルターで除去し、物体の検出を大幅に
オーストリアのITエンジニアリング会社ティーティーテック・グループ(TTTech)傘下のTTTech Autoは2月3日、総額2億5,000万ユーロの増資を実施したと発表した。米自動車部品大手のアプティブ(旧デルファイ)
オーストリアで20日、18歳以上の成人に新型コロナウイルスワクチンの接種を義務付ける法案が議会の下院(国民議会)で可決された。上院の承認を経て2月1日から施行される。全成人を対象とする接種義務化は欧州連合(EU)で初とな
オーストリア政府は9日、新型コロナウイルスワクチンの接種義務化法案を発表した。14歳以上の人に3回の接種を義務付け、従わない場合は罰金を科す。議会での承認を経て、2022年2月1日から施行する。 同法案によると、政府は3
オーストラリアのウィーンとグラーツで実施する電気自動車を使用したタクシーの充電システムのパイロットプロジェクト。グラーツのハイテク企業Easelinkが開発した充電技術「マトリックス・チャージング(Matrix Char
オーストリア統計局によると、同国の2021年上半期(1~6月)の乗用車新車登録台数は13万4,396台となり、前年同期に比べ19.2%増加した。ただし、新型コロナウイルスの世界的感染拡大(パンデミック)前の2019年同期
オーストリアのグラーツ工科大学はこのほど、同国の新興企業であるALVERIとARTI Robotsと共同開発している移動型の自動充電ロボットのプロトタイプを発表した。 時速20キロメートルで駐車場などの敷地内を自律走行し
オーストリア統計局によると、同国の2020年12月31日時点の自動車保有台数は前年比1.5%増の709万8,814台だった。このうち、乗用車は前年比1.0%増の509万1,827台で、全体に占める割合は71.7%だった。
オーストリアにおける2020年の中古車の登録台数は、104万9,345台となり、前年に比べ1.7%減少した。うち、乗用車の中古車登録台数は、84万1,196台で、前年に比べ3.5%減少した。 乗用車の燃料別では、ディーゼ
オーストリア統計局によると、同国の2020年通期の新車登録台数は35万3,179台となり、前年に比べ19.0%減少した。 内訳は、乗用車が24.5%減の24万8,740台と、1987年(24万3,221台)以来の低水準と
デジタル地図大手のヒア・テクノロジーズは5日、同社の位置情報共有ハブ「ヒア・マーケットプレイス」にオーストリアの大手携帯通信事業者A1テレコム・オーストリアが参加すると発表した。同ハブに通信事業者が参加する初のケースで、
オーストリア石油大手のOMVは14日、ドイツのガソリンスタンド事業を英国でコンビニエンスストアやガソリンスタンドなどを展開するEGグループに売却すると発表した。売却手続きは、当局の認可を得て、2021年に完了する見通し。
オーストリア統計局によると、同国の2019年12月31日時点の自動車保有台数は前年比1.5%増の699万6,222台だった。このうち、乗用車は前年比1.2%増の503万9,548台で、全体に占める割合は72.0%だった。
英蘭石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルは18日、オーストリアの電池メーカー、クライゼル・エレクトリックとリチウムイオン電池技術を共同開発したと発表した。クライゼル・エレクトリックのリチウムイオン電池モジュール技術とシェルが
オーストリアの自動車部品大手ベンテラーは10月28日、ドイツのシュヴァンドルフ工場の生産面積を約7,500平方メートル拡張すると発表した。これはサッカー用コートよりやや広い面積に相当する。拡張工事は2020年秋に完了する
独フォルクスワーゲン(VW)のトラック・バス事業子会社トレイトン傘下のMANトラック・アンド・バスが、オーストリアのシュタイル工場を2023年までに閉鎖し、ポーランドとトルコに生産を移管するもようだ。従業員の利益を代表す
独フォルクスワーゲン(VW)のトラック・バス事業子会社トレイトン傘下のMANトラック・アンド・バスが、オーストリアのシュタイル工場を2023年までに閉鎖し、ポーランドとトルコに生産を移管するもようだ。従業員の利益を代表す
カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルのオーストリア子会社マグナ・シュタイヤー はこのほど、米国の新興企業であるフィスカーとカヌー(Canoo)の2社と電気自動車の受託生産に関する趣意書を締結した。今後さらに協
米製薬大手メルクは5月26日、オーストリアのワクチンメーカーのテミス・バイオサイエンスを買収すると発表した。テミスは新型コロナウイルスのワクチン開発を進めている企業。メルクは同日、米国の非営利の研究団体「国際エイズワクチ
オーストリアのプラントエンジニアリング大手アンドリッツは14日、独プレス機械大手シューラーを完全買収する計画を発表した。
アンドリッツはすでに、子会社を通してシューラーの株式資本の96.62%を保有している。
アンドリッツは、シューラーを100%子会社とするにあたり、少数株主の株式を強制的に買い上げるスクイーズアウトを実施する計画。
カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルのオーストリア子会社マグナ・シュタイヤー はこのほど、オーストリアのグラーツ工場で生産を再開した。
同工場ではメルセデス・ベンツの「Gクラス」を受託生産している。
同紙によると、独自動車大手のアウディ では、ハンガリーのジュール工場でエンジンの生産を再開した。
日本電産は1日、コンプレッサー製造を手掛ける独セコップのオーストリア子会社の一部事業を買収することで合意したと発表した。
日本電産は2017年にセコップのコンプレッサー事業を買収した。
日本電産はセコップのオーストリア子会社がデルタ型コンプレッサー事業の売却に乗り出したことから、買収を決めた。
オーストリアにおける2019年の中古車の登録台数は106万7,994台で、前年からほぼ横ばい(0.1%減)だった。
乗用車の中古車登録台数は、前年比0.3%減の87万2,043台だった。
上位ブランドでは、アウディ(前年比3.4%増)、BMW(2.1%増)、メルセデスベンツ(3.3%増)、シュコダ(10.1%増)、セアト(4.1%増)などで登録台数が前年に比べ増えている。
乗用車のうち、ガソリン車は前年に比べ4.0%減少し、市場シェアは53.7%となった。
ディーゼル車は前年に比べ9.8%減少し、市場シェアは38.4%に縮小した。
代替燃料車は、市場シェアは8.0%(2万6,346台)と小さいものの、前年比では56.8%増加した。
オーストリアの鉄鋼大手フェストアルピーネ は11日、リンツにある同社の拠点でこのほど、再生可能エネルギー由来の電力を分解して水素を生成する電解槽(エレクトロライザー)が稼働したと発表した。
生成した水素は鋼鉄の生産工程で活用する。
この電解槽の実証試験は、欧州連合(EU)のプロジェクト「H2FUTURE」を通して実施している。
オーストリアのセンサー大手AMSは7日、独照明大手オスラムに対する2度目の株式公開買い付け(TOB)を開始した。12月5日まで実施する。 AMSの対オスラムTOBは10月上旬に失敗した。こうしたケースでは通常、1年間は同
中国の電機大手華為技術がオーストリアの首都ウィーンに次世代移動通信規格5Gの研究開発(R&D)拠点を開設する。
同国を欧州における5Gの試験地と位置づけている。
5Gインフラ構築でこれまでに締結した約50件の契約の大半を欧州が占める。
オーストリア統計局によると、同国の2019年上半期(1~6月)の乗用車新車登録台数は17万5,909台となり、前年同期に比べ8.8%減少した。
ただ、乗用車新車登録全体に占める割合は6.9%(1万2,053台)(2018年:8,510台、市場シェア:4.4%)にとどまるため、ガソリン車、ディーゼル車の落ち込みを相殺しきれなかった。
ブランド別では、フォルクスワーゲン(VW)が前年同期比16.6%減と大幅に落ち込んだものの、市場シェアは16.6%で最も多い。
オーストリアのセンサー大手AMSは11日、独照明機器大手オスラムに対し、総額43億ユーロの買収案を提示したと発表した。オスラムは既に米投資会社から買収提案を受けているが、AMSはそれに10%上乗せした金額を提示した。 6
オーストリアの電池メーカー、クライゼル・エレクトリック はこのほど、ベトナムの自動車メーカー、ビンファスト(VinFast) と電気自動車用のバッテリーパックの開発で協力すると発表した。
ビンファストは、クライゼル・エレクトリックと共同開発したバッテリーパックを搭載した電気自動車および電気バスを2020年に市場投入する計画。
バッテリーパックはベトナムのビンファストの工場で生産する。
オーストリア統計局によると、同国の2018年通期の新車登録台数は44万4,459台となり、前年に比べ2.8%減少した。 内訳は、乗用車が前年比3.5%減の34万1,068台、トラックは前年比8.7%増の4万7,947台、
オーストリアの持続可能性・観光省(BMNT)はこのほど、環境汚染防止法令の速度制限規制(IG‐L)改正により、高速道路の最高速度制限で電気自動車を優遇すると発表した。これにより、従来の内燃エンジン車は最高速度が時速100
オーストリア統計局によると、同国の2018年1~6月の乗用車新車登録は19万2,861台となり、前年同期に比べ3.4%増加した。 燃料別では、ガソリン車が前年同期に比べ23.6%増加し、市場シェアを54.1%に拡大した一
オーストリアの自動車用照明メーカーZKWは、スタートアップ企業を対象に照明技術コンテスト「Drive Light & Sight」を開催する。賞金総額は3万ユーロで、優勝企業には応募した技術を実用化するチャンス
オーストリア統計局によると、同国の2017年通期の乗用車中古車販売(登録)台数は、前年比1.4%増の85万3,244台だった。 燃料別では、ディーゼル車が前年比1.5%増の51万6,944台、ガソリン車(フレックスフュー
オーストリアの自動車部品大手ベンテラーは4日、中国の天津で、同国の国営自動車メーカー、第一汽車(FAW)の子会社FAWAY Automobile Components(以下、FAWAY)と合弁会社を設立する契約に署名した
カナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルは4月26日、イスラエルの新興企業イノヴィズ・テクノロジーズと共同で、独自動車大手のBMWグループに自動運転車用ソリッドステート型ライダー(LIDAR)を供給すると発表した
オーストリア連邦鉄道(OEBB)は4月27日、貨物輸送部門のレイル・カーゴ・グループ(RCG)が運行する中国とオーストリアを結ぶ貨物列車が15日間の走行を無事に終え、ウィーンに到着したと発表した。到着したのコンテナ44個
韓国のLG電子は26日、欧州の自動車用照明器具大手ZKW(オーストリア)を親会社LGグループと共同で買収すると発表した。自動車部品事業を強化し、欧州自動車メーカーとの取引を大幅に拡大するのが狙い。買収金額は11億ユーロ強