ソラリスがモンテネグロで初受注、港湾都市にMHVバスを供給
●持続可能なモビリティ実現に向けた事業としてEUが購入資金援助 ●MHV版ウルビーノ12は2020年以来、計約70台を受注 ポーランドのバス製造大手ソラリスは12日、モンテネグロで初の受注を獲得したと発表した。主要港バー […]
●持続可能なモビリティ実現に向けた事業としてEUが購入資金援助 ●MHV版ウルビーノ12は2020年以来、計約70台を受注 ポーランドのバス製造大手ソラリスは12日、モンテネグロで初の受注を獲得したと発表した。主要港バー […]
●経済成長の促進と非公式経済の縮小が狙い ●売上が数百万ユーロ規模の企業に累進課税は適用しない方針 モンテネグロ政府は9月29日、法人税に累進課税制度を導入する方針を明らかにした。スラジッチ経済財務社会相によると、今回の
モンテネグロ政府は9月29日、法人税に累進課税制度を導入する方針を明らかにした。スラジッチ経済財務社会相によると、今回の方針は経済成長の促進と非公式経済の縮小を狙いとしたもので、個人所得税や利子所得の税制改革も併せて実施
●「CBCGフィンテックハブ」を意見交換の場に活用 ●国外企業も利用可能 モンテネグロ中央銀行(CBCG)は12日、フィンテック分野の事業支援に向けたイニシアチブを発表した。新たに設立したプラットフォーム「CBCGフィン
●ブランド名は旧称の「モンテネグロ航空」を使用 ●7月からは独フランクフルトに週2便就航 モンテネグロの新たな国営航空会社「トゥー・モンテネグロ(ToMontenegro)」が、10日から定期便の運航を開始する。当初は首
モンテネグロの新たな国営航空会社「トゥー・モンテネグロ(ToMontenegro)」が、10日から定期便の運航を開始する。当初は首都ポドゴリツァ、アドリア海沿岸のティバトと、セルビアの首都ベオグラードを結ぶ路線を運航する
モンテネグロ政府は9日、イタリアのエネルギー大手エニとロシアの天然ガス大手ノバテクの企業連合が同国海域で石油・ガスの探査に入るための準備作業を終えたことを明らかにした。掘削で使用されるリグはまもなく到着する予定。資材搬送
モンテネグロ政府は9日、イタリアのエネルギー大手エニとロシアの天然ガス大手ノバテクの企業連合が同国海域で石油・ガスの探査に入るための準備作業を終えたことを明らかにした。掘削で使用されるリグはまもなく到着する予定。資材搬送
モンテネグロのスパジッチ財務相は12月末、新たな国営航空会社を設立したことを明らかにした。資本金は3,000万ユーロ。これに伴い、経営不振に陥っている国営モンテネグロ航空は清算し、新会社を同国のフラッグキャリアとする。
モンテネグロのスパジッチ財務相は12月末、新たな国営航空会社を設立したことを明らかにした。資本金は3,000万ユーロ。これに伴い、経営不振に陥っている国営モンテネグロ航空は清算し、新会社を同国のフラッグキャリアとする。
マルタ電力公社(エネマルタ)が月末にもモンテネグロ南部のモジュラ風力発電所(出力46メガワット:MW)を試験稼働する。8,900万ユーロを投じて整備しているもので、出力2MWのタービン23基を擁する。 同発電所の整備はエ
モンテネグロで15日行われた大統領選挙は、親欧米路線を掲げる民主社会党(DPS)のミロ・ジュカノビッチ候補(前首相)が圧勝し、大統領就任を決めた。これにより、ロシアと緊密な関係を維持しながら欧州連合(EU)加盟を目指すモ
モンテネグロ政府は先ごろ、国営航空会社モンテネグロ航空に対し520万ユーロの資本注入を行った。多額の負債を抱えた同社についてはこれまで売却か破綻処理かをめぐって議論が交わされてきた。同国のラドゥノビッチ財務相は同社救済の
モンテネグロ政府は、主要港湾であるバール港の部分民営化を推進する方針だ。現時点で中国及びアラブ圏の投資家が関心を示している。モンテネグロは過去にも同港の民営化を試みたものの、白紙に戻した経緯がある。 ヌルコヴィッチ交通相
イタリアの公益企業A2Aは先ごろ、モンテネグロ政府に対し、同国の国営電力産業(EPCG)の同社保有株式を2億5,000万ユーロで売り戻すことを提案した。売り戻しは来年5月1日に開始する見通し。両者が昨年8月に締結し、今年
ポーランド物流会社のOTロジスティクスが、モンテネグロ・バール港の民営化入札に参加する意向だ。国営テレビのRTCGが先ごろ報じたところによると、同社は港湾運営会社の持ち分の30%に対し710万ユーロで入札し、さらに今後3
クロアチアの通信最大手クロアチア・テレコム(HT)は10日、ハンガリー同業マジャールテレコムからモンテネグロのツルノゴルスキテレコムの株式76.5%を取得する契約を締結した。取得額は1億2,350万ユーロ。1月末までの取
モンテネグロ議会(定数81)は11月28日、親欧米派政党・民主社会党(DPS)のマルコビッチ氏(58)を賛成42で新首相に選出した。DPSのほか社会民主党(SD)と少数民族政党の6議員が賛成に回った。野党は「クーデター未
モンテネグロで16日行われた議会選挙(定数81)は親欧米の与党・社会主義者民主党(DPS)が41%を得票して勝利した。北大西洋条約機構(NATO)及び欧州連合(EU)への加盟を目指すジュカノヴィッチ首相の政策が国民の同意
モンテネグロという名は知っていても、実際にどんな国か思い描ける人は少ないのではないだろうか。それが、雄大な自然と歴史豊かな古都を擁し、夏はビーチ、冬はスキー、春と秋は町の散策とオールシーズン楽しめる、小粒ながらダイヤの輝
モンテネグロ政府は先ごろ、同国海域の石油資源の採掘利権を伊石油・ガス大手エニ(Eni)とロシアの天然ガス会社ノヴァテク(Novatek)による企業連合に譲渡することを承認した。議会の承認を得た後、両社は年内に開発プロジェ
モンテネグロ統計局が17日発表した10月の鉱工業生産高は前年同月に比べ12.4%拡大し、2カ月連続の縮小からプラスに転じた。製造業が50.2%と飛躍的に伸びたのに対し、電機・ガス・水道は24.7%、鉱業は26.1%、それ
欧州連合(EU)は3月30日、モンテネグロと進めている加盟交渉で、新たに「税制」「外交」の2分野の交渉を開始することで合意したと発表した。交渉開始は18分野目で、交渉分野の約半分で協議にこぎ着けた格好となる。 旧ユーゴ諸
EUは3月30日、モンテネグロと進めている加盟交渉で、新たに「税制」「外交」の2分野の交渉を開始することで合意したと発表した。交渉開始は18分野目で、交渉分野の約半分で協議にこぎ着けた格好となる。 旧ユーゴ諸国のモンテネ
モンテネグロの債務増大化に世界銀行が懸念を強めている。政府が先ごろ、同行の反対を押し切って、高速道路の区間工事資金として中国輸出入銀行と6億8,700万ユーロの融資契約を交わしたためだ。世銀は債務残高の対国内総生産(GD
モンテネグロ統計局(MONSTAT)が19日発表した4月の消費者物価指数(欧州基準、HICP)は前年同月比で0.8%低下し、3月(-0.4%)に続いてマイナスを記録した。 HICP算出の際に比重の大きい食品が3.4%低下
欧州復興開発銀行(EBRD)はこのほど、モンテネグロ電力産業(EPCG)の進めるスマートグリッド・プロジェクトに3,000万ユーロを追加融資すると発表した。2010年の3,500万ユーロに続くもので、新型電力メーターの全
ベルギーの小売大手デレーズがモンテネグロの全25支店を売却した。現地メディアによると、買収したのはモンテネグロのエクスポ・コマース。手続きは今年第4四半期に完了する。 \ 対象となるのは、「マクシ」、「ミニ・マクシ」、「
米風力発電メーカー、コンティネンタル・ウィンド・パートナーズ(CWP)は、セルビアのヴォイヴォディナ自治州南東部コヴィンの近郊に風力発電パークを建設する。東欧経済ニュースサイト『Nov-ost.info』がクランダル社長
欧州連合(EU)とモンテネグロは15日に行った加盟交渉で、「教育・文化」分野での交渉を開始することで合意したと発表した。交渉開始は2分野目となる。 \ EUとモンテネグロは昨年6月に加盟交渉を開始。35に上る交渉分野のう
モンテネグロのラゾヴィッチ副首相はこのほど、付加価値税(VAT)増税を近く実施すると発表した。税率を現行17%から19%へ引き上げ、4,000万ユーロの歳入増加を見込む。夏の旅行シーズン前にも実施する。 \ VAT増税が
EUとモンテネグロは15日に行った加盟交渉で、「教育・文化」分野での交渉を開始することで合意したと発表した。交渉開始は2分野目となる。 \ EUとモンテネグロは昨年6月に加盟交渉を開始。35に上る交渉分野のうち、12月に
EU加盟国は6月26日に開いた欧州問題担当相理事会で、EUとモンテネグロの加盟交渉開始で合意した。同決定は29日のEU首脳会議で承認され、加盟交渉の開始が正式に決まった。 \ EUはモンテネグロを2010年に加盟候補国と
オランダ議会の欧州問題委員会はこのほど、EUとモンテネグロの加盟交渉開始を承認することを反対多数で否決した。欧州委員会は10月、モンテネグロとの加盟交渉開始を勧告したが、決定には全加盟国による承認が必要で、交渉開始の実現
EUは17日の首脳会議で、モンテネグロを加盟候補国として認定することを承認した。これにより同国は正式な加盟候補国となり、悲願のEU加盟に向けて大きく前進。次のステップとして加盟交渉の開始を目指す。 \ モンテネグロはバル
EU加盟を目指すモンテネグロが、国内に多額の投資をした外国人に市民権を与える計画を凍結した。外務省高官が8日、AP通信に明らかにした。EUが域内のルールに抵触する恐れがあるとして難色を示したのを受けたもので、中止はしない