2020年2月5日

ブレグジットでフランクフルトの行員3.5千人増加

英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)に伴い独フランクフルトの金融業界では2021年末までに約3,500人の新規雇用が創出される見通しだ。

ヘッセン・テューリンゲン州立銀行(Helaba)のアナリストがロイター通信に明らかにした。

Helabaの昨年秋の調査によると、ブレグジット決定に伴ってロンドンからフランクフルトへの業務移管や現地事業の拡大を決めた銀行(ドイツの金融機関を除く)は31行に達した。

ハイパーガニック―3Dプリントの設計をすべてアルゴリズムで―

イリダスが米ソフトウエア大手アドビに買収された後はアドビに移籍したが、独立してハイパーガニックを設立した。

燃焼室に関するデータを同燃焼室開発のために作成したアルゴリズムにインプットすると、バーチャルモデルがコンピューター上で作成される。

同社が開発した自転車用ヘルメットも、交通事故に関するデータをもとにアルゴリズムで設計したもので、部位によって厚さが異なっている。

「日欧EPAは成功」、独商工会議所が高評価

ドイツから日本への昨年1~11月の輸出高は前年同期比で3%増加した。

独輸出成長率が1%弱にとどまるなかで日本向けがこれを上回ったのはEPAの効果だとしている。

日本は中国に次ぐアジアで2番目に大きな経済パートナーで、日本に進出する独企業は推定450社に上る。

1月失業者が実質減に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が1月30日発表した1月の失業者数は242万6,000人となり、前月を19万8,000人上回った。

国際労働機関(ILO)基準の昨年12月の失業率は3.2%で、前月を0.1ポイント上回った。

1月の求人件数は66万8,000件で、前年同月を9万件下回り、季節要因を加味した前月比でも1,000件減少した。

独が4年連続で世界最大の経常黒字国に

EUの欧州委員会は経常収支の対GDP比率で6%超が持続すると域内の経済的な安定が損なわれるとしており、ドイツに対しこれまで是正を求めてきた。

3位は中国で、黒字額は1830億ドル、対GDP比率は1.3%だった。

経常赤字の対GDP比率は2.3%。

キュアヴァク―新型コロナウイルスのワクチン開発受託―

バイオ医薬品開発の独キュアヴァク(テュービンゲン)は1月31日、中国を中心に感染者が急増する新型コロナウイルス(2019-nCoV)のワクチン開発を、国際的な官民パートナーシップである「感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)」から受託したと発表した。

CEPIのリチャード・ハチェット最高経営責任者(CEO)は、「臨床試験用のワクチン候補を数カ月以内に開発したい」と期待を表明した。

CEPIは臨床試験と生産費用も提供する。

ランクセス―新型ウイルス流行で消毒薬需要が拡大―

百分の一に希釈した同剤を代替ウイルスに用いたところ、10分で100%死滅することが確認された。

ランクセスは代替ウイルスと同じ効果を2019-nCoVでも発揮するとしている。

リレイオン・ビルコンは希釈した液体を霧状にして散布する。

西村あさひ法律事務所―初の欧州拠点を独に開設―

西村あさひ法律事務所はこのほど、ドイツに事業拠点を開設すると発表した。

西村あさひは日本から欧州へのアウトバウンドM&A(企業の合併・買収)をはじめ、日欧にまたがる各種の取引や紛争について、欧州の法律事務所と緊密に協働して長年、サービスを提供してきた。

現地事務所を開設することで今後は、欧州連合(EU)一般データ保護規則(GDPR)対応、欧州企業買収、M&A成立後の統合プロセス(PMI)、欧州各国での規制対応などについて、東京やアジア、北米の拠点と連携し、シームレスなリーガルサービスを提供していく。

エボニック―米ペロクシケム買収を完了、裁判所が独禁当局の訴え棄却―

特殊化学大手の独エボニック(エッセン)は3日、過酸化水素(H2O2)と過酢酸(PAA)の有力企業である米ペロクシケムを買収する手続きが完了したと発表した。

エボニックは2018年11月、ペロクシケムを投資会社ワン・エクイティ・パートナーズから買収する計画を発表した。

エボニックの当該事業は製紙・繊維産業向けなど汎用品が中心で収益力が低いことから、同社は特殊分野のポートフォリオを拡充するためにペロクシケムの買収を決めた。

アリアンツ―日本生保事業の過半数株売却―

保険大手の独アリアンツ(ミュンヘン)は4日、日本の生保子会社アリアンツ生命保険の過半数株をイオンフィナンシャルサービス(AFS)に売却することで合意したと発表した。

AFSはアリアンツ生保の第三者割当増資を引き受け、株式60%を取得する。

AFSとの取引が完了すると、アリアンツの出資比率は40%に低下。

陸上風力発電の新設が2年連続激減

独風力エネルギー全国連盟(BWE)は1月28日、国内陸上風力発電の2019年の新設容量が前年比55%減の1,078メガワット(MW)となり、再生可能エネルギー電力の促進に向けた法律(EEG)が施行された00年以降の最低を記録した。

昨年撤去された風力発電容量(97MW)を除いた純ベースの新設容量は981MWで、昨年末時点の国内発電容量は5万3,912MWに上った。

ただ、国内消費電力に占める再生可能エネルギーの割合を30年までに65%へと引き上げるとした政府目標を達成するためには、陸上風力発電を年5,000MWのスピードで拡大していく必要があるとしており、新設の阻害要因の速やかな除去を政府に要求している。

「5G」参入巡り欧州委が勧告、華為の完全排除は見送り

中国の華為技術(ファーウェイ)を念頭に、加盟国に対して「高リスク企業」がネットワークの中核部分に参入するのを制限または阻止できる仕組みを導入するよう促す一方、同社製品の完全な排除は求めなかった。

米トランプ政権は安全保障上の懸念を理由に、5G通信網からファーウェイ製品を排除するよう同盟国に求めているが、28日には英政府が非中核部分で同社製品を容認する方針を打ち出しており、米国の反発が予想される。

高いリスクがあると判断した場合、機密情報を管理するネットワークへのアクセスを制限し、特に重要な中核部分から排除するよう求めている。

スマホ充電器の規格統一に向け法整備、欧州議会が決議採択

欧州連合(EU)の欧州議会は1月30日、域内で販売されるスマートフォンなどモバイル端末の充電器について、メーカーに規格を統一させるための法整備を求める決議を採択した。

しかし、増え続ける電子ごみの問題に対処するには拘束力のある規制の下で規格の統一を実現する必要があると判断し、法整備を求める決議案をまとめた。

具体的にどの規格に統一すべきかは言及していないが、米グーグルの「アンドロイド」搭載スマホなどで広く採用されている「USB Type-C」が有力視されている。

東洋紡―PET関連企業の欧州コンソーシアムに参加―

東洋紡は1月31日、欧州のPET(ポリエチレンテレフタレート)関連企業のバリューチェーン全体を網羅するコンソーシアム「ペットコア・ヨーロッパ」に参加したと発表した。

持続可能なPET製品・技術の開発・提供にこれまで以上に注力し、人と環境にやさしい循環型経済の実現に貢献していく。

東洋紡は高いバリア性能により食品の消費期限の延長に貢献する高機能なフィルムから、PETボトルのリサイクル樹脂を使用した環境配慮型フィルム製品まで、さまざまな包装用途のPETフィルム製品を手がけている。

トレイトン―米戦略提携先ナビスターに買収提案―

買収が成功するとトレイトンは北米事業を大幅に強化。

自動車業界は環境規制の強化や車両の電動・自動・IoT化など大きな課題に直面していることから、トレイトンは買収により事業規模を拡大しこれらの課題に対処していく意向だ。

ナビスターは同日、買収提案が自社の戦略に合致するかどうか慎重に検討することを明らかにした。

フォルクスワーゲン―特殊ギア子会社レンクを売却―

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)は1月30日、特殊ギア子会社レンクの全保有株76%を投資会社トリトンに売却することで合意したと発表した。

トレイトンが商用車以外の事業を抱えた状態で新規株式公開(IPO)を実施すると、市場の評価が下がりIPOで不利になることから、VWはMANのこれら子会社をひとまず取得したうえで、売却先を見つけることにした。

今後はVW以外の株主が保有するレンク株24%を対象に株式公開買い付け(TOB)を実施する。

消費者景況感が改善、米中合意など追い風に

市場調査大手GfKが1月29日発表したドイツ消費者景況感指数の2月向け予測値は1月の確定値(9.7)を0.2ポイント上回る9.9へと改善した。

所得の見通しに関する1月の指数(同)は9.6ポイント増の44.6となり、前月の大幅悪化がほぼ解消された。

高額商品の購入意欲に関する1月の指数(同)は3.3ポイント増の55.5へと上昇した。

ボッシュ―業績が悪化、19年営業益44%減に―

自動車部品系複合企業の独ボッシュ(シュツットガルト)が1月29日発表した2019年12月期決算の営業利益(EBIT)は前期比44%減の30億ユーロとなり大幅に縮小した。

主力部門である自動車部品の売上高は470億ユーロとなり、0.1%減少した。

自動車市場は縮小したものの、ボッシュの車1台当たりの売上高は7.5%拡大した。

自動車部品のベバストが本社閉鎖、社員の新型肺炎感染で

本社勤務の社員4人と本社を訪問した中国人社員1人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたためだ。

そのうち4人が感染していることが28日までに確認されている。

28日にはさらに、2月2日まで◇本社を閉鎖する◇本社社員の出張を、国内外を問わず全面的に禁止する――措置を追加した。

データセンターの電力料金、独は周辺国の6倍

独情報通信業界連盟(Bitkom)はこのほど、ドイツのデータセンターの電力料金は周辺諸国の最大6倍に上ることを明らかにした。

ドイツのデータセンターが支払う電力の付加コストは1メガワット時(MWh)当たり113.11ユーロに上る。

Bitkomはさらに、経済・消費者データの管理が主にアマゾンなど米IT大手のクラウド上で行われている現状を改め「デジタル主権」を取り戻すという、ドイツ政府が打ち出したクラウド構想「ガイアX」を実現するうえでデータセンターが果たす戦略的な役割も指摘し、電力料金負担軽減の意義を強調した。

タイムレコーダーでの生体情報利用、GDPRに違反の可能性も

ミニューシーと指紋を照合して本人確認を行う方式を採用している。

指紋自体はシステムに記録されておらず、ミニューシーから指紋を再現することもできない。

原告社員はZEUSによる勤怠管理を拒否し、8月1日以降も従来方式のタイムカードを使用し続けた。

インフレ率が半年ぶりの高水準に、1月は1.7%

前月比のインフレ率はマイナス0.6%だった。

比較対象の前月はクリスマスの効果で物価が押し上げられており、1月はその反動で大きく低下した。

欧州連合(EU)基準のインフレ率は前年同月比が1.6%、前月比がマイナス0.8%だった。

ドイツ銀行―12月期に巨額赤字、組織再編などで―

独銀最大手のドイツ銀行(フランクフルト)が1月30日発表した2019年12月期決算の税引き後損益は52億6,500万ユーロの赤字となり、前期の黒字(3億4,100万ユーロ)から大幅に悪化した。

19年12月期には組織再編と評価損、人員削減で計30億ユーロを計上したほか、繰延税金資産(DTA)の評価額を28億ユーロ引き下げたことから、赤字幅が膨らんだ。

税引き前損益は26億3,400万ユーロの赤字となり、前期の黒字(13億3,000万ユーロ)から悪化した。

サプライチェーン透明化にブロックチェーン活用、メルセデスがプロジェクト

車両の二酸化炭素(CO2)排出量を走行だけでなく製品ライフサイクル全体で削減するほか、持続可能性重視のサプライチェーンを実現することが狙い。

サプライチェーンのCO2は削減するためにはサプライチェーンの実態を把握する必要があることから、コバルトを対象とするパイロットプロジェクトを実施。

ブロックチェーンを活用してサプライチェーンで排出されるCO2の量を把握する。

三菱自が排ガス不正を否定、1.6lエンジンは制御も含めPSAから調達

三菱自動車のディーゼル車に排ガスを違法に操作する機能が搭載されている疑いがあるとして独フランクフルト検察当局が事業拠点を立ち入り捜査したことに関し同社は1月30日に声明を発表し、容疑を否定した。

これまでの社内調査に基づくもので、現時点で「検察が指摘するような不正があったと考えるべき理由はありません」としている。

社内調査を引き続き行うとともに、検察の調査に全面協力していくとしている。

輸入物価の下げ幅12月は0.7%に縮小、19年は3年ぶりに下落

ドイツ連邦統計局が1月29日発表した12月の輸入物価指数は前年同月比0.7%減となり、下げ幅は前月の2.1%から大幅に縮小した。

12月の輸入物価指数は前月比では0.2%増となり、2カ月連続で上昇した。

2019年の輸入物価指数は前年比1.0%減となり、3年ぶりに下落した。

水素経済戦略を独政府が作成へ

このため経済省は水素の取り出しに伴って発生するCO2を地中に貯留し、大気中に放出されないようにすることを考えている。

水電解方式の水素製造コスト引き下げに向けては、電力料金に上乗せされている再生可能エネルギー助成分担金などの費用免除を検討しているもようだ。

強風時に発電した余剰電力を水素などに変換して貯蔵する技術(パワー・ツー・ガス)を商業的に確立すれば、エネルギーを有効活用できるうえ、無駄なコストも大幅に削減できる。

バイエル―露に農薬工場建設―

投資額や生産能力など工場計画の詳細は明らかにされていない。

バイエルはロシアでは地場の農薬メーカー、アグロキミカートに生産を委託しているが、現地生産を強化するため自社工場を新設する。

バイエルは2003年にアグロキミカートと生産提携した。

上部へスクロール