欧州企業のアジア動向

BASF

BASFは12日、上海市金山区にあるサイトで合成エステル系基油の生産能力を約2倍に拡大すると発表した。持続可能性を重視した高性能潤滑油の需要がアジア太平洋地域で高まっていることに対応。2022年下半期に拡張工事を終了する […]

BASF

BASFは12日、上海市金山区にあるサイトで合成エステル系基油の生産能力を約2倍に拡大すると発表した。持続可能性を重視した高性能潤滑油の需要がアジア太平洋地域で高まっていることに対応。2022年下半期に拡張工事を終了する

アウディ―中国でEV合弁設立へ―

フォルクスワーゲン(VW)の高級乗用車子会社アウディ(インゴルシュタット)は13日、VWグループの戦略提携先である中国の第一汽車(FAW)と共同で電気自動車(EV)の合弁生産会社を設立することで基本合意したと発表した。高

BASF

BASFは12日、上海市金山区にあるサイトで合成エステル系基油の生産能力を約2倍に拡大すると発表した。持続可能性を重視した高性能潤滑油の需要がアジア太平洋地域で高まっていることに対応。2022年下半期に拡張工事を終了する

エストニアのパイプドライブ、CRM製品の中国語版をリリース

エストニアの顧客管理ソフト(CRM)大手パイプドライブは6日、中国語(繁体字)版の製品の提供を開始した。アジア事業を強化する戦略の一環だ。まずは台湾に照準を定める。 アニキン最高技術責任者(CTO)は、台湾に期待する理由

アウディ―中国でEV合弁設立へ―

フォルクスワーゲン(VW)の高級乗用車子会社アウディ(インゴルシュタット)は13日、VWグループの戦略提携先である中国の第一汽車(FAW)と共同で電気自動車(EV)の合弁生産会社を設立することで基本合意したと発表した。高

BASF

BASFは12日、上海市金山区にあるサイトで合成エステル系基油の生産能力を約2倍に拡大すると発表した。持続可能性を重視した高性能潤滑油の需要がアジア太平洋地域で高まっていることに対応。2022年下半期に拡張工事を終了する

アウディ―中国でEV合弁設立へ―

フォルクスワーゲン(VW)の高級乗用車子会社アウディ(インゴルシュタット)は13日、VWグループの戦略提携先である中国の第一汽車(FAW)と共同で電気自動車(EV)の合弁生産会社を設立することで基本合意したと発表した。高

ボロコプター―日本進出を日航など3社が支援―

日本航空と三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研の3社は9月29日、空飛ぶクルマを開発する独ボロコプターと業務提携すると発表した。日本進出に向けた支援を行うとともに、同社の電動垂直離着陸機「eVTO

韓国との貿易、不均衡改善が課題=トルコ通商相

トルコのペクチャン通商相は22日、韓国との貿易が拡大するとともに、韓国企業による対トルコ投資が増えていることを明らかにした。ただ、依然としてトルコの入超が続いており、両国の交易関係を持続的に発展させるためには不均衡を改善

VW

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)は28日、中国での電動車投資計画を発表した。現地の合弁先である第一汽車、上海汽車、安徽江淮汽車の3社と共同で2020年から24年の5年間で電動車に総額150億ユーロを投資する。これ

デリバリー・ヒーロー―日本市場に参入―

出前仲介プラットホーム大手の独デリバリー・ヒーロー(ベルリン)は17日、日本市場に参入したと発表した。傘下のフードパンダを通して飲食物と日用品の配達を行う。デリバリー・ヒーローのニクラス・エストベルク最高経営責任者(CE

BASF

化学大手の独BASFは22日、同業・中国石油化工(シノペック)との折半合弁BASF-YPC(BYC)が南京の統合生産拠点のネオペンチルグリコール(NPG)生産能力を8月に従来の2倍の年8万トンに拡大したと発表した。環境に

西アントリン、上海に研究開発のハブ拠点開設

スペインの自動車内装部品大手グルーポ・アントリンは10日、中国の上海に研究開発のハブ拠点を開設したと発表した。同国で展開する事業部門やエンジニアリング・研究開発機能を集約し、中国本社として機能させる。従業員数は約100人

BASF―電力変換装置の韓スタートアップと協業―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は10日、電力変換装置の開発・生産を手がける韓国のスタートアップ企業Gフィロスと協業することで基本合意したと発表した。Gフィロスのパワー・ツー・ガス(P2G)事業を支援する

BMW―中国合弁の電池生産能力倍増―

高級車大手の独BMW(ミュンヘン)は14日、中国合弁の華晨宝馬汽車(BBA)が瀋陽市鉄西区にある工場で電池生産施設の竣工式を行ったと発表した。同国の電動車需要拡大に対応するために、BBAの電池生産能力を2倍強へと引き上げ

「中国の入国規制は断トツで煩雑」、独機械業界が批判

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は11日の声明で、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために中国が導入している入国規制は断トツで煩雑であり官僚的だと批判した。中国の顧客に納入した機械や設備をスムーズに稼働させたり修理するのに

実店舗分析ソリューション開発 ポーランド

人工知能(AI)を用いた実店舗の分析ソリューションを開発している。店内の客の動きをデータ化したものを収集し、AIで分析することで顧客の行動を可視化する。店舗側は商品構成や売場作り、販促企画などについて、ウェブストアと同様

独ヘラー、中国EVメーカーから照明システムを受注

独自動車照明・電子部品大手のヘラーは3日、中国の大手電気自動車(EV)メーカーから照明システムを受注したと発表した。2つのモデルシリーズ向けに、マトリクスLEDヘッドランプと制御機器、センサー部品で構成されるシステムを供

独ヘラー、中国EVメーカーから照明システムを受注

独自動車照明・電子部品大手のヘラーは3日、中国の大手電気自動車(EV)メーカーから照明システムを受注したと発表した。2つのモデルシリーズ向けに、マトリクスLEDヘッドランプと制御機器、センサー部品で構成されるシステムを供

斗山重工のルーマニア事業、現地投資ファンドが買収

ルーマニアの投資ファンドであるSIFバナート・クリシャーナは7日、韓国・斗山重工の系列会社であるルーマニア斗賛IMGBの株式99.92%を買収すると発表した。すでに4日に契約に署名し、ルーマニア競争当局に承認申請を済ませ

台湾テクノロジー専門家、政府に中東欧との提携を提言

台湾のテクノロジー分野専門家らが政府に対し、「新南向政策」で照準を当てる東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国・南アジアよりも中東欧諸国との提携を支援するべきと訴えている。経済発展度が台湾と互角で、「パートナーとしてふさ

エストニアの対日ビジネス戦略、IT・CT分野での協力強化へ

エストニアが日本とIT分野での協力を強化する方針だ。同国外務省は8月半ば、北岡元駐エストニア日本大使をはじめとする主要パートナーと企業を招き、両国の事業関係の開発と自国商品・サービスの輸出支援を主眼とした2020~25年

エンパル―中国メーカーから太陽光発電モジュールを調達―

太陽光発電設備のレンタルサービスを手がける独スタートアップ企業エンパル(ベルリン)が世界最大のモジュールメーカーである中国の西安隆基新能源有限公司(Longi Energy)から製品供給を受ける契約を結んだ。エンパルへの

シュコダ自、中国での累計生産台数が300万台に

独フォルクスワーゲン(VW)のチェコ子会社であるシュコダ自動車は21日、中国での累計生産台数が300万台を突破したと発表した。寧波工場で完成した第300万号のシュコダ車は、人気のコンパクトSUV「カロック」だった。 シュ

スマート畜産の中国・睿畜科技、独化学大手2社が出資

化学大手の独BASFとエボニックは20日、情報技術を活用したスマート畜産のスタートアップ企業である中国の睿畜科技(SmartAHC)に出資するとそれぞれ発表した。出資額と出資比率は明らかにしていない。 睿畜はシンガポール

フォルクスワーゲン―中国合弁が工場近代化―

独フォルクスワーゲン(VW)グループと上海汽車(SAIC)の中国合弁、上汽大衆汽車が上海工場を近代化するもようだ。政府文書をもとにロイター通信が報じた。 約5億2,000万ユーロを投じて工場を近代化し、アウディのセダン6

BASF―JA全農とスマート農業で協業―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は2日、農業技術子会社BASFデジタルファーミングがJA全農と協業合意したと発表した。人工知能(AI)ベースの栽培管理最適化プラットホーム「ザルビオ・フィールド・マネージャ

独ヘラーと中国敏実、レドーム事業で合弁会社設立

独自動車照明・電子部品大手のヘラーは19日、中国の自動車部品大手、敏実集団有限公司(ミンス)と現地合弁会社の設立で合意したと発表した。レドーム(レーダーの保護カバー)やイルミネーション付きロゴ需要の増加を受け、これら部品

ダイムラー―ベトナムのバス市場に参入、現地大手と協業―

自動車大手の独ダイムラー(シュツットガルト)は17日、ベトナムのバス市場に参入すると発表した。東南アジア事業を強化する狙い。現地同業のチュオンハイ自動車(THACO)と手を組んで同国市場のニーズに見合った製品を投入する。

ロシア企業、ECによる中国への輸出拡大に商機

駐中国ロシア通商代表部のイニューシン代表は先ごろ、ロシア企業は電子商取引(EC)を通して中国への輸出を拡大できるとの見方を示した。同代表は、ロシア企業は中国のネット通販最大手のアリババと密接な関係を築いているとし、将来的

ベラルーシ商用車MAZ、モンゴルに消防車両を供給

ベラルーシ商用車大手MAZがモンゴルへの消防車両の出荷を開始した。国営通信社ベルタが8日報じたもので、ベラルーシの消防車両最大手ボズナブとの共同受注に基づき、モンゴルの首都ウランバートルにある国家緊急管理局(NEMA)に

ボルボ・カーズ、中国成都工場の再可エネ利用率が100%に

スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは5日、中国最大の成都工場で再生可能電力の利用率で100%を達成したと発表した。これにより全世界の製造拠点における再可エネの利用率は80%に拡大する。 100%のうち65%を水力発電

エルゴ―中国損保に戦略出資―

ミュンヘン再保険の元受子会社エルゴ(デュッセルドルフ)は8日、中国の損害保険会社、泰山保険に戦略出資することで合意したと発表した。現地の事業の幅を広げることが狙いで、泰山への出資により同国損保市場への進出を果たす。 泰山

BASF―生分解性プラスチックで中国企業と協業―

化学大手の独BASF(ルートヴィヒスハーフェン)は5月28日、生分解性プラスチック(PBAT)の分野で中国同業のトウ程新材料集団(レッド・アベニュー・ニュー・マテリアルズ)と協業すると発表した。認証取得済みのBASFのP

フォルクスワーゲン―中国ブランド「ジェッタ」が好調―

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW、ヴォルフスブルク)は22日、中国市場向けブランド「ジェッタ」の販売が好調だと発表した。

ジェッタは元来、VW「ゴルフ」をベースとするCセグメント車だったが、同社はこれを中国市場に特化したブランドへと転換。

初めて車を購入する若年層に照準を合わせたブランドとして昨年9月に販売を開始した。

上部へスクロール