Biofore Concept Car
フィンランドのヘルシンキ・メトロポリア応用科学大学の学生が設計・製造したコンセプトカー。従来、樹脂製品を使用している部品をフィンランドの製紙・製材大手UPMが開発したバイオマテリアルに置き換えている。同コンセプトカーは3 […]
フィンランドのヘルシンキ・メトロポリア応用科学大学の学生が設計・製造したコンセプトカー。従来、樹脂製品を使用している部品をフィンランドの製紙・製材大手UPMが開発したバイオマテリアルに置き換えている。同コンセプトカーは3 […]
ドイツのバイエルン州でこのほど発足した電気自動車の研究プロジェクト。3月17~18日にミュンヘン工科大学で行われる未来の自動車技術に関する会議(CoFAT)でその活動概要を発表する。5つの研究機関と企業8社が参加しており
車車間通信や車と交通インフラの連携により燃費効率の良い運転を促すシステムの開発に取り組むプロジェクト。欧州諸国から約30の企業・研究機関が参加した。実施期間は2010年4月~2013年3月の3年間。欧州連合(EU)の欧州
イタリアの知的財産保有会社。2007年の設立。ビートやサトウキビを加工する際に発生する残留物をバクテリアにより発酵させ、バイオプラスチックを生産する技術を開発した。さまざまな分野で同技術を活用したバイオプラスチック製品の
安価で高性能な新しい炭素繊維の開発に取り組む研究プロジェクト。再生可能な新たな原材料や生産工程を研究する。フランス、ドイツ、イタリア、ハンガリー、スペイン、英国の欧州6カ国とロシアの計7カ国から14の企業・研究機関が参加
欧州でこのほどスタートした自動運転技術の大型研究開発プロジェクト。フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、スペイン、スウェーデン、オランダ、英国の8カ国から自動車メーカーや部品会社、大学・研究機関など29パートナーが参加す
ドイツでこのほどスタートした電気自動車の使用済み蓄電池の再利用に関する研究プロジェクト。ミュンスター大学のバッテリー研究所(MEET)や経済情報学研究所などが共同で実施。連邦教育研究省(BMBF)は2015年3月まで約7
フランスのバイオテクノロジー会社。再生可能エネルギー資源からバクテリアや酵母を使った発酵により炭化水素を生産する技術を持つ。特にイソブテンの生産に注力しており、2013年6月にはフランスに建設したパイロットプラントを稼働
ドイツ、英国、オランダの企業や研究機関が参加したレーザー透過溶着法の研究プロジェクト。炭素繊維やガラス繊維を使った繊維強化プラスチックの接着技術を研究し、自動車や船舶、航空機などに使用する軽量部品の開発に役立てる。 実施
倉庫などでの使用を想定した無人運搬車両の開発プロジェクト。ドイツのハノーファー統合生産研究所(IPH)などが参加している。音声や身振りをで作業を指示できるほか、作業場のレイアウトの変更なども認識できる自動運転車両の開発を
欧州連合(EU)の欧州委員会と燃料電池水素共同実施機構(FCH JU)が共同で支援する燃料電池の実証プロジェクト。2017年までにEU加盟12カ国に約1,000台の定置用燃料電池を導入することを目指している。 \ 同プロ
国営研究機関であるオーストラリア連邦科学産業研究機構のスピンオフとして1992年に設立された定置用燃料電池メーカー。オーストリアのメルボルンに本社を置く。本社では主に研究開発を行い、欧州ではドイツに生産拠点を持つ。オラン
スウェーデン自動車大手のボルボ・カーズが2日発表した自動運転の大型パイロットプロジェクト(「ドライブ・ミー:持続可能なモビリティのための自動運転」)。 \ イェーテボリの公道で自動運転システムを装備したボルボ車を100台
ドイツのミュンヘン工科大学(TUM)とシンガポールの南洋理工大学(NTU)の共同プロジェクトであるTUM CREATEが開発した電動タクシーのプロトタイプ。超高速充電システムにより15分の充電で200キロメートルを走行で
ドイツの自動車エンジニアリング会社H2O e-Mobileが開発した電気自動車。フランスの超小型車メーカーであるマイクロカーの2人乗りモデル「M.Go」をベースとしている。同モデルは、ドイツ連邦交通・建設・都市開発省(B
欧州で実施されている小型燃料電池車の実証試験プロジェクト。英ミッドランド地方、ベルギーのブリュッセル圏およびワロン地方、ドイツ北西部のヴェーザー・エムスの3地域に約90台の小型燃料電池車を投入し、法人や個人に使用してもら
英コントベリ大学のスピンオフ企業であるマイクロキャブが開発した燃料電池車。4シートのシティーカーで、11月12~13日にバーミンガムで開催されるオートモーティブ・エンジニアリング・ショーに出展する。 \ H2EVはホライ
日産自動車が主導する電気自動車用急速充電設備の普及促進プロジェクト。英国の幹線道路や国際空港・港などに急速充電設備を整備し、電気自動車の利用者が30分以内の短時間で充電でき、長距離走行を楽しめる環境を整える計画。 \ 欧
ドイツのフラウンホーファー生産技術・オートメーション研究所(IPA)が新設した工業部品用洗浄処理施設。さまざまな産業分野の洗浄処理技術を1カ所に集約したほか、洗浄、汚染物質の抽出・分析を同じ施設内で行えるのが特徴。同施設
独自動車大手のダイムラーが10月半ばから実施している従業員向けの電気自動車(EV)の実証試験プロジェクト。260台のEVを投入し、シュツットガルトにある5工場の従業員が職場やプライベートで利用する。 \ \ シュツットガ
ドイツで2012年1月にスタートしたスマートグリッド(次世代送電網)およびスマートトラフィック に関する研究開発・実証試験プロジェクト。実施期間は2014年半ばまで。連邦経済産業省(BMWi)がイニシアチブ「Inform
ドイツのフラウンホーファー生産技術・オートメーション研究所(IPA)が2013年3月から実施している電気自動車の自動運転に関する研究開発プロジェクト。駐車場の中などで短い距離を自動運転し、充電ステーションのあるスペースに
電気自動車(EV)を再生可能エネルギーの蓄電池として活用することを目指すドイツの実証試験プロジェクト。ブランデンブルク工科大学(BTUコトブス・ゼンフテンベルク)、自動車メーカーのジャーマン・Eカーズ、電機大手のシーメン
道路交通の安全性の向上を目指してドイツで4年前に発足した開発イニシアチブ。センサーやトランスポンダー技術、車車間通信などを活用して事故の危険をいち早く認識することにより、事故を未然に防いだり、事故の被害を抑えるための警告
オーストリアの発明家ゴットフリート・ペルドルト氏が開発した自動車2機種のモデル名。ボタン操作により車長を3.4メートルから2メートルに縮小することができるのが特徴で、1台分の駐車スペースに2台を駐車できる大きさに全長を縮
ドイツのシュツットガルトで実施する電気自動車(EV)の実証試験プロジェクト。2014年4月からEV5台をタクシーとして投入し、利用状況や部品への影響などを調べるほか、ドライバーや乗客にアンケートも実施する。これらのデータ
電気自動車やハイブリッド車に搭載するリチウムイオン電池のマネージメントシステムに関するドイツの研究プロジェクト。電池の監視・制御技術の改善により航続距離の拡大や、性能、安全性の向上を目指す。 \ 独自動車部品大手のボッシ
ドイツのルール地方で実施されている電気自動車(EV)を使用したカーシェアリングサービスのパイロットプロジェクト。デュースブルク・エッセン大学や、米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)の独子会社オペル、エッセン市、ライン・
ドイツの自動車大手アウディ、自動車部品大手のボッシュ、アーヘン工科大学(RWTH)が中心となり実施した電気自動車に関する共同研究開発プロジェクト。期間は2009年10月1日~2012年9月末までの3年で、予算は3,600
独自動車部品メーカーのエーベルスペッヒャーが開発した自動車用プレヒーター。寒い時期に短時間で窓ガラスに凍りついた氷を溶かしたり、車内を快適な温度に温めることができる。 \ 同製品は温度管理機能のついた5.2kWのウォータ
ドイツ連邦材料試験局(BAM)が調整役を務める水素センサーに関する調査プロジェクト。現在、世界で販売されている水素センサーの性能を調査するほか、今後どのような性能を持ったセンサーの需要があるかを分析する。また、規制・基準
ドイツのブラウンシュヴァイク工科大学(TU)自動車技術研究所の研究チームが開発した研究用の電気自動車(EV)。電気モーター4基を搭載する。出力は441kW/600PSで、停止した状態から時速100キロメートルに3~4秒で
フランスでこのほど発足された燃料電池車・水素供給インフラの普及計画を検討するコンソーシアム。フランス水素・燃料電池車連盟(AFHYPaC)および環境・持続可能開発・エネルギー省が支援しており、インテリジェント・エナジー、
独鉄鋼大手ティッセンクルップが実施する自動車製造におけるイノベーションに取り組む研究開発プロジェクト。グループ企業12社が参加して実施した「InCar」プロジェクトに続くもので、「自動車の効率改善」をモットーとしている。
ドイツのザクセン州ドレスデン市を中心に実施する蓄電池の研究開発プロジェクト(BamoSa:Batterie mobil in Sachsen)。ドレスデンにあるフラウンホーファー材料・ビーム技術研究所(IWS)が調整役を
米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)の独子会社オペルが調整役を務めるリチウムイオン電池に関する共同研究プロジェクト。電池システムの温度に関する研究に重点をおいたプロジェクトで、センサーを装備したバッテリーモジュールを製
ドイツのダルムシュタット工科大学(TU)成形技術・軽量構造研究所と仏自動車部品大手のフォルシアがこのほど設立した金属加工工程の研究センター。革新的な金属加工工程や一連の加工工程の連携、ハイブリッド工程などの研究に取り組む
ドイツ連邦環境省(BMU)が支援する電気自動車のカーシェアリングサービスに関する研究プロジェクト。電気自動車を使ったカーシェアリングシステムが都市部におけるモビリティー(移動)や環境に与える影響などを調査する。 \ 同プ
ドイツの工科大学(TU)9校による大学連合。2003年に学長レベルの話し合いで非公式に発足し、2006年1月に正式な連合を締結した。 \ アーヘン工科大学(RWTH)、ベルリン工科大学、ブラウンシュヴァイク工科大学、ダル
ドイツの小規模企業や研究機関、大手企業が参加するコンソーシアム「ストリート・スクーター」が開発した短距離用の電気自動車(SDV:Short Distance Vehicle)。 \ ドイツポストが2013年夏に50台を小
ドイツ連邦教育研究省(BMBF)によるフォトニクス(光工学)の助成プログラム。2012年1月に開始した。今後10年かけてフォトニクス研究を支援する連邦政府の戦略が背景にあり、当初の4年間は当該分野の研究開発プロジェクトに
ドイツ連邦教育研究省(BMBF)の支援によるエネルギー自立型マルチセンサーの共同開発プロジェクト。医療、ナビゲーション、セキュリティ分野などで使用するコンパクトでコスト効率の良い微小電気機械センサー (MEMS)の開発を
欧州連合(EU)の欧州委員会および欧州工科大学(EIT)の情報通信技術研究機関であるEIT ICT Labsが支援する共同プロジェクト。車載通信システムやインフォテイメントシステムの安全性向上に取り組んでいる。 \ \
トヨタ自動車がこのほどパリのシャンゼリゼ通りにあるショールーム「ランデブー・トヨタ(Le Rendez-vous Toyota )」で披露した小型電気自動車(EV)のコンセプトカー。フランスのデザイナー、ジャン・マリー・
ドイツ航空宇宙研究センター(DLR)、BMWの研究開発子会社BMW Group Forschung und Technik、独自動車部品大手シェフラーの3社がこのほど実施した電気自動車(EV)用インホイールモーターシステ
独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)が調整役を務める電気自動車向けの空調システムを研究・開発するプロジェクト。フラウンホーファー建築物理研究所(IBP)と独エンジニアリング会社のP+Zエンジニアリングも参加している。
独高級スポーツカー大手のポルシェが4月21日に開幕する上海モーターショーで世界初披露するプラグインハイブリッド車。ハイブリッド車「パナメーラ S ハイブリッド」をさらに改良したもので、出力や蓄電池の容量が増強されている。
ドイツで2013年1月にスタートした電気自動車の自動駐車・充電システムの開発プロジェクト。カールスルーエ大学情報技術研究センター(FZI)とドイツの小規模・中堅企業4社が共同で実施している。 \ \ 同プロジェクトでは企
英RPxオートモーティブが開発したスポーツカー(RP-oneはコードネーム)。炭素繊維複合材を車体に使用し、重量を僅か480キログラムに抑えている。軽量なため、小型で環境負荷の小さいエンジンでも高いパフォーマンスを引き出
フォードのドイツ法人が近く開始する予定のカーシェアリングサービス。フォードのディーラーおよびドイツ鉄道(DB)のカーシェアリング子会社DBレントと協力し、ドイツ全域でサービスを展開する計画。第2四半期(4-6月)に一部デ