2021年11月10日

ポーランドEC大手アレグロ、チェコのEC・物流企業を買収

●買収により市場規模と人口は2倍に拡大 ●買収額8.8億ユーロは「伸びしろを考えると妥当」=投資筋 ポーランドの電子商取引(EC)大手アレグロが、ロックアウェイ・キャピタル・インベストメント、PPF、ECインベストメンツ […]

ロシアのズベル、ベルリンに西欧初のR&D拠点を設置

●来年第1四半期に運営を開始し、「最先端技術の地平を開く」 ●ズベルの関連企業が進めるAIプロジェクトの数は1,000以上 ロシアの金融・テクノロジー大手ズベルが、西欧における初の研究開発(R&D)拠点をベルリ

モビリティ分野の技術開発、ロシア企業が活躍

●スマートドライビング社はコネクテッドバスのデータを収集 ●単一インフラによる大規模フリートの管理システムも実用化 デジタル技術をモビリティ分野に活用することに取り組むロシア企業が元気だ。規模の大小に関わらず、新しい移動

ブロックチェーン・ソリューション開発 スロバキア

主に航空宇宙分野向けに、ブロックチェーン技術をベースとする「サービスとしてのソフトウエア(SaaS)」プラットフォームを開発している。宇宙船部品の品質管理向上や品質検査にブロックチェーンシステムを用いることで、コスト削減

独コンチネンタル、ルーマニアCESの守備範囲を拡大

●同CESは今後、地域の自動車・非自動車分野の全てを手がける ●コンチネンタルは全5事業がルーマニアで活動中 自動車部品大手の独コンチネンタルは3日、ルーマニア子会社コンチネンタル・エンジアリング・サービシーズ(CES)

リマックとポルシェ、合弁会社が始動

●スーパーカーを超える高性能の電動ハイパーカーを生み出す ●CEOはマテ・リマック氏が兼任 電動スーパーカーを製造するクロアチアの新興企業リマック・オートモビリは2日、独フォルクスワーゲン(VW)傘下のポルシェと設立した

ロシアとベトナム、自動車合弁会社の生産開始に向け協議

●GAZタンダットは露GAZとベトナムのタンダットの合弁会社 ●露・ベトナム双方が相手側の対応の遅れを指摘 ロシアとベトナムは3日、産業省副大臣レベルのオンライン作業会合で、両国の合弁自動車会社GAZタンダット(GAZ

露ズベルバンク、傘下の中東欧5行を売却

●5行の資産総額は73億2,900万ユーロ、顧客数は約60万人 ●中東欧事業を縮小し、ドイツなどの主力市場に注力する目的 ロシアの金融最大手ズベルバンク傘下のズベルバンク・ヨーロッパは3日、中東欧で展開する傘下の5銀行の

PKNオルレンのグリコール・プラントが稼働、欧州最大級

●年産能力3万トン、整備費用は4億ズロチ ●これまで全量、輸入に頼っていた国内需要の75%を賄う ポーランド国営の石油化学大手PKNオルレンが4日、南部トシェビニャに新設したポリプロピレングリコール・プラントを稼働させた

スロバキアのアルミ精錬会社、セルビア工場建設を計画

●ヘネケンは非鉄金属の生産と流通を手がける ●セルビア工場では100人を新規雇用の予定 セルビア政府は10月31日、スロバキアのアルミニウム精練会社ヘネケン(Heneken)が同国での工場建設を検討していることを明らかに

ガスプロムネフチとロスアトム、炭素中立達成に向け協力

●RAOSがサハリン島に建設する水素工場のCCS用設備導入で協力 ●両社は炭素中立関連分野の需要取り込みを狙う ロシア国営ガスプロム傘下の石油会社ガスプロムネフチはこのほど、ロシア原子力公社(ロスアトム)と水素エネルギー

ポーランド中銀が追加利上げ、政策金利1.25%に

●利上げは2会合連続、市場予想を上回る上げ幅に ●10月のインフレ率は前月から0.9ポイント増の6.8%に ポーランド中央銀行(NBP)は3日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を0.75ポイント引き上げ、1.25

チェコ中銀が大幅な追加利上げ、政策金利2.75%に

●利上げは4会合連続、上げ幅は予測を0.75ポイント上回る ●積極的な金融引き締めにより物価の安定を図る狙い チェコ中央銀行(CNB)は4日、主要政策金利である14日物レポ金利を1.25ポイント引き上げ、2.75%に設定

ロシアがロックダウン解除、効果には疑問符

●「緩いロックダウン」、効果は限定的か ●同国の死者数は欧州で最悪、世界でも5番目の多さ ロシアは8日、新型コロナ対策として実施した9日間のロックダウン(都市封鎖)措置(有給の自宅待機及び飲食店・一般店舗の営業禁止)を解

史上最悪の砂嵐~ウズベキスタン

ウズベキスタンが未曾有の砂嵐に襲われている。1860年代に気象観測が始まって以来の深刻さで、視界は100~200メートルまで低下した。再選されたばかりのミルジヨエフ大統領は、気候変動の影響として国連での働きかけを強めるほ

上部へスクロール