東欧の自動車生産、震災の影響は限定的か
日本の震災が東欧の自動車生産に与える影響は、現時点では限定的なものにとどまる見通しだ。ただ、日本の工場の復旧の遅れや原発事故の深刻化で今後、影響が広がる恐れもある。 \ 16日付のポーランドの英字新聞『ワルシャワ・ビジネ […]
日本の震災が東欧の自動車生産に与える影響は、現時点では限定的なものにとどまる見通しだ。ただ、日本の工場の復旧の遅れや原発事故の深刻化で今後、影響が広がる恐れもある。 \ 16日付のポーランドの英字新聞『ワルシャワ・ビジネ […]
ロシアのガスプロムがイタリアのエニなどと共同で推進するガスパイプライン・プロジェクト、サウス・ストリーム計画をめぐり、ロシアとトルコの間に不協和音が響いている。ガスプロムによる調査報告の未提出を理由に、トルコ政府が黒海海
東欧諸国は日本の福島原子力発電所の放射漏れ事故もかかわらず、これまでの原発政策を堅持する方針だ。ポーランド、チェコ、ハンガリーの政府、原発関係者が複数メディアに対し明らかにした。ドイツの与党3党が15日、昨秋の法改正で実
中東欧経済が今年から成長基調に乗る見通しだ。ウィーン国際経済研究所(WIIW)が10日発表した最新予測によると、中東欧の欧州連合(EU)新規加盟10カ国の国内総生産(GDP)は今年3%、来年は3.6%拡大する。ただ、金融
ロシア政府は、東北地方太平洋沖地震で甚大な被害を受けた日本に対し、救助隊派遣やエネルギーの追加供給などの支援を実施することを決めた。昨秋、メドベージェフ大統領が北方領土の国後・択捉島を訪れたことを機に両国間の関係画冷却化
中東欧・CIS諸国との貿易振興を目的とするドイツ経済界の東欧委員会(Ost-Ausschuss)によると、ドイツと東欧(29カ国)の2010年貿易額(サービスは除く)は前年比24%増に拡大した。ドイツの輸出高は前年比23
ドイツとオーストリアの労働市場が中東欧の欧州連合(EU)新規加盟国に解放されるのを前に、中東欧諸国で熟練労働力が不足するとの懸念が浮上している。EUのラスロー・アンドル雇用・社会問題委員は先ごろ、特定の分野で労働力不足が
EU(欧州連合)統計局ユーロスタットは2月24日、域内271地域の2008年の1人当たりGDP(購買力平価/PPS換算)統計を公表した。中東欧地域ではチェコの首都プラハとスロバキアのブラチスラバ州が10位内に入った。一方
ロシアのプーチン大統領は2月24日、欧州委員会のバローゾ委員長と欧州連合(EU)・ロシア間で懸案となっているエネルギー政策について協議した。プーチン首相は、EUが大手電力・ガス会社に送電網やパイプラインの直接管理を禁止す
ドイツの化学・日用品メーカー、ヘンケルの中東欧部門であるヘンケル・セントラル・イースタン・ユーロップ(ヘンケルCEE)は2月24日、2010年売上高が現地通貨ベースで6.4%増、ユーロベースで12.2%増の28億8,00
独2位の小売大手レーヴェが2月25日発表した2010年売上高は前年比3.5%増の389億ユーロとなった。ドイツ国内の増収幅が4%と国外の2.2%を上回ったうえ、ロシアとウクライナ事業が大幅に成長した。 \ 中東欧事業の1
自動車市場関連のデータを収集・提供している英JATOダイナミクスが15日発表した中東欧の2010年の自動車販売台数は88万43台と、前年から4.9%減少した。国別ではハンガリー(27.9%減)ルーマニア(18.3%減)ス
ポーランド中央統計局(GUS)が15日発表した1月の消費者物価指数(CPI、速報値)は前年同期比で3.8%、前月比で1.2%増加し、前年同期比、前月比とも予想を超える上げ幅となった。中央銀行の目標値(1.5~3.5%)も
中東欧諸国で一律税率(フラットタックス)の採用が盛んだ。2004年以降に欧州連合(EU)に加盟した12カ国(新規加盟12カ国)のうちすでに8カ国が導入した。旧ソ連圏諸国で個人所得税の経験が乏しいこと、また闇経済の規模が大
欧州連合(EU)の欧州委員会は18日公表したルーマニア、ブルガリアによる汚職対策、司法改革の進展状況に関する2011年の中間報告書で、両国とも一定の成果をあげていると評価しながらも、なお改革は不十分として、取り組みの強化
欧州連合(EU)の欧州委員会は16日、ハンガリー政府が同国のメディア法の改正に合意したと発表した。今年1月に発効した同法をめぐっては、EU内で報道の自由を制限するものだとの批判が高まっており、欧州委は報道や表現の自由を定
中東欧で事業を展開するオーストリア企業の多くが、同地域の景気改善が今後1年間は持続すると考えていることが、オーストリア管理銀行(OeKB)とトムソン・ロイターが実施した共同調査で明らかになった。 \ OeKBとトムソン・
欧州連合(EU)議長国を務めるハンガリーで今年1月に発効した「メディア法」をめぐり、EU内で報道の自由を制限するものだとの批判が高まっている問題で、欧州委員会の報道官は11日、同国政府から改正法案が提示されたことを明らか
欧州連合(EU)内のインターネット利用者の3人に1人が昨年1年間にコンピューター・ウイルスの被害にあっていたことが、EUの調査で分かった。とくに中東欧でウイルス被害の発生率が高い傾向にある。 \ 同調査はEU統計局ユーロ
欧州風力エネルギー協会(EWEA)の1日の発表によると、欧州連合(EU)27カ国の2010年の新規風力発電能力は9,300メガワット(MW)となり、前年の1万300MWから10%減少した。西欧の内陸風力発電が伸び悩んだこ
ポーランド、ハンガリー、チェコの中欧3カ国の製造業が依然として好調だ。ポーランドとチェコでは輸出に加えて国内需要も伸び、景気回復が本格化している。ただ、3カ国とも原料価格の上昇で生産コストが拡大する傾向にあり、今後、製品
欧州復興開発銀行(EBRD)は1月24日に発表した報告書で、中東欧・中央アジアの2011年の平均経済成長が4.2%になるとの見通しを示した。金融危機で深刻な打撃を被った欧州新興国の経済は、ユーロ圏の景気回復に伴い再び成長
ポーランド統計局が1月26日発表した12月小売売上高は前年同月比で12%、前月比で25.3%の急激な増加を示し、アナリストらの予想を上回った。通年では5.5%の伸び。一方、ロシアの12月小売売上高は過去9カ月で伸びが最も
2008年の金融危機で冷え込んでいた中東欧の不動産市場が再び活発化してきた。不動産コンサルティング国際大手のCBリチャードエリス(CBRE)の調査によると、2010年の中東欧不動産市場への投資額は前年比9割増の50億ユー
欧州投資銀行(EIB)は1月28日、米自動車部品大手ジョンソン・コントロールズ(JCI)が2011~15年に中東欧で実施する投資プログラムを支援するため、1億ユーロを融資すると発表した。具体的には、スロバキアのトレンチン
ハンガリーで導入された「メディア法」をめぐり、欧州連合(EU)内で報道の自由を制限するものだとの批判が高まっている。19日に開かれた欧州議会本会議では、EU議長国としての政策方針を示すために出席した同国のオルバン首相に対
欧州復興開発銀行(EBRD)による2010年の支援地域向け投資規模は件数が386件、投資総額が90億ユーロとなり過去最高を記録した。09年は311件、79億ユーロだった。また、支援国の景気回復を受け、同行の業績も改善。最
イスラエルの映画館経営大手シネマシティ・インターナショナル(CCI)は19日、中東欧の映画館チェーン、パレス・シネマズから同社のチェコ、ハンガリー、スロバキア子会社、およびスロバキアのマルチキノを買収した。買収価格は2,
好調なドイツ経済が今年も東欧経済をけん引する見通しだ。特に輸出が国内総生産(GDP)の6割近くを占め、ドイツ向けの輸出割合が高いチェコやスロバキアは昨年に続き、ドイツ経済を追い風にした成長拡大が期待できるという。13日付
ポーランドとチェコの失業率が昨年末に上昇した。秋から冬にかけて農業・林業・建設業の季節労働需要が減少することから、例年この季節には失業率が増加する傾向がある。 \ ポーランド労働省が7日発表した12月の失業率は前月を0.
バルカン諸国は金融危機の後遺症から脱却できておらず、低成長、高インフレ、高失業率に苦しめられている。今年も劇的な回復は見込めず、成長率が危機以前の水準に回復するのは12年以降になるとの見方が有力だ。 \ ルーマニアや旧ユ
アゼルバイジャンのアリエフ大統領と欧州連合(EU)のバローゾ欧州委員長は13日バクーで、アゼルバイジャン産天然ガスの欧州供給を内容とする合意書に調印した。EUが支援するガス・パイプラインプロジェクト「ナブッコ計画」は、こ
欧州連合(EU)とセルビアは11日、同国の世界貿易機関(WTO)加盟に向けた二者間の貿易自由化協定に調印した。セルビアは最大の貿易相手であるEU からWTO加盟への支持を取り付けたことになり、WTO入りへ大きく前進した。
ポーランドやハンガリーに加え、ロシアやエストニア、ウクライナ、チェコでもインフレが進んでいる。ロシア連邦統計局が5日発表した昨年12月の消費者物価は、前年同月比で8.7%上昇。前月の8.1%を上回り、過去13カ月で最も大
ルーマニア中央銀行(BNR)は5日に開いた定例金融政策理事会で、金利据え置きを決めた。付加価値税(VAT)の値上げの影響で昨年11月のインフレ率は7.7%と政策目標の4.5%を大きく上回ったが、景気回復を後押しする必要か
中東欧8カ国で事業を展開するオーストリアのエルステ銀行はこのほど、今年の中東欧株価が堅調に伸びるとの見通しを明らかにした。投資戦略としては、業界による配分よりも、地域や事業内容で銘柄を選択することを推奨している。 \ エ
エストニアが1日に欧州単一通貨ユーロを導入し、ユーロ現金の流通が始まった。2004年の欧州連合(EU)東方拡大以降に加盟した国のユーロ参加は、キプロス、マルタ、スロベニア、スロバキアに続き5カ国目。旧ソ連邦諸国では初めて
EUで国際結婚した夫婦が離婚する際の法的手続きに関するルールが、ハンガリーなど中東欧5カ国を含む14カ国で先行実施されることがこのほど正式決定した。これにより、国籍の異なる夫婦が離婚する場合、どの国の法律を適用して手続き
中東欧地域の経済が、主要輸出先であるユーロ圏の景気回復に伴い順調に持ち直している。2009年にマイナス6%に落ち込んだ域内総生産は、10年は4%のプラスに転じた。欧州復興開発銀行は、今年も同程度の成長を予想している。 \
ドイツ内務省の報道官は12月21日、同国とフランスがルーマニア、ブルガリアの「シェンゲン協定」早期参加を阻止する意向を表明した。ルーマニアとブルガリアは2011年3月のシェンゲン協定参加を目指しており、欧州連合(EU)は
EUは17日の首脳会議で、モンテネグロを加盟候補国として認定することを承認した。これにより同国は正式な加盟候補国となり、悲願のEU加盟に向けて大きく前進。次のステップとして加盟交渉の開始を目指す。 \ モンテネグロはバル
欧州中央銀行(ECB)は16日開いた政策理事会で、自己資本を現在の57億6,000万ユーロから107億6,000万ユーロに倍増することを決めた。5月に開始したユーロ圏国債の買い取りが拡大していることを受けたもの。増資は1
スロバキアのシュリーク国会議長が、ユーロ圏の信用不安問題を受けて、同国はユーロ脱退を検討するべきとの考えを表明し、波紋を広げている。同議長は13日付の地元紙に掲載された寄稿で、ギリシャなどの財政危機でユーロの信用が揺らい
欧州連合(EU)の通産相理事会は先ごろ、欧州衛星測位システム(GNSS)運営庁をプラハに設置することで合意した。チェコにEU機関の本部が置かれるのは初めて。ブリュッセルの暫定運営本部から移転が完了するのは、約2年後になる
ボスニア・ヘルツェゴビナとアルバニアの市民が欧州連合(EU)を旅行する際のビザ(査証)取得義務が15日から免除された。これにより両国の市民は、90日以下の滞在であれば「シェンゲン協定」参加国(英国とアイルランド、ルーマニ
ポーランドのコテキ副財務相は10日、ポーランド政府と欧州連合(EU)の欧州委員会が、加盟国の財政赤字の査定ルールについて、「年金改革コストを考慮に入れる」ことで合意したと発表した。年金改革コストが財政赤字から除外された場
中東欧の経済回復が本格化している。2010年第3四半期の統計値をみると、経済成長の主因がこれまでの輸出主導から内需拡大にシフトしており、今後も着実に景気が改善しそうだ。 \ 第3四半期の国内総生産(GDP)成長率(前年同
今年の中東欧のクリスマス商戦は、金融危機の影響で消費が大幅に落ち込んだ昨年からやや回復する傾向にある。ただ、経済の動向や国民性により、各国間に差が出ている。 \ 金融危機の打撃をまともに受けたハンガリーは、クリスマス商戦
独コンサルティング大手ローランド・ベルガーが、欧州の大手企業幹部480人を対象にこのほど行った調査で、中東欧の企業幹部が西欧よりも先行きに悲観的であることが明らかになった。 \ 今後の経済見通しに関する質問では、西欧の企
チェコのネチャス首相はこのほど、自身の任期が切れる2014年末まで、ユーロ導入時期を決めることはないとの考えを明らかにした。同首相は5日に行われた国営放送CTの討論番組で「この時期にユーロを導入するのは経済的にも政治的に