若者の安定志向鮮明に、仕事よりも家族を重視
ドイツの若者はキャリアよりも家族・パートナー、人生における大きな夢よりも安定した生活を重視している。このため安定した雇用や残業の少ない勤務条件を求める傾向が強い。市場調査大手のGfKが保険大手アリアンツの委託で実施した調 […]
ドイツの若者はキャリアよりも家族・パートナー、人生における大きな夢よりも安定した生活を重視している。このため安定した雇用や残業の少ない勤務条件を求める傾向が強い。市場調査大手のGfKが保険大手アリアンツの委託で実施した調 […]
ロシアの欧州ビジネス協会(AEB)が9日発表した2011年2月の国内新車販売(乗用車および小型商用車)は、前年同月比80%増の16万5,518台だった。原油価格の高騰によるロシア経済の回復や、政府による需要喚起策の延長が
2010年のドイツの新車登録車両(乗用車)の二酸化炭素(CO2)排出量は平均151.7グラム/km。 \ ブランド別では、スマート(102.6グラム/km)が首位となり、唯一、欧州連合(EU)が2012年の目標とする13
ルーマニア国家統計委員会(NSI)が10日発表した2月の消費者物価上昇率(インフレ率)は前年同月比で7.6%となり、1月の上げ幅を0.7ポイント上回った。食品価格の上昇が主因。前月比では1.8%だった。インフレの加速で、
独連邦経済省が8日発表した2011年1月の製造業受注高は前月比で実質2.9%増加し、同3.6%減となった前月から大幅に改善した。国内受注が4.5%増加して全体を押し上げた格好。国外はユーロ圏が2.3%増、ユーロ圏外が1.
ドイツ連邦統計局が10日発表した2011年1月の輸出高は前年同月比24.2%増の785億ユーロとなり、11カ月連続で2ケタ台の伸びを記録した。輸入高は24.1%増の684億ユーロで、貿易収支の黒字額は81億ユーロから10
独樹脂加工業界全国連盟(GKV)が9日発表した2010年の業界売上高は前年比14.0%増の513億ユーロとなり、経済危機前の08年水準までほぼ回復した。業界企業の72%は今年も売り上げが拡大すると見込んでおり、今後の見通
ドイツ連邦統計局は9日、IATAのデータなどを利用して作成したドイツ発航空貨物の運賃指数(2006年=100)を発表した。それによると、2010年第4四半期は前期比で5.1%増加、6四半期連続で上昇した。景気拡大が反映さ
ドイツの再生可能エネルギー産業を育成する目的で導入された再生可能エネルギー法(EEG)が中国のソーラーメーカーの業績拡大に貢献している。ベルリン技術経済大学(HTW Berlin)の客員講師ヴォルフガング・フンメル氏が1
ハンガリー中央統計局(KSH)が8日発表した2011年1月の鉱工業生産(稼働日調整済み)は、前月比で15.5%増加した。輸出が好調に推移し、13.9%の大幅減となった2010年12月から一転、2けたの伸びを確保した。前年
チェコ統計局(CSU)が9日発表した2010年10-12月期の賃金統計によると、平均賃金(月額)は前年同期比0.9%増の2万5,803コルナとなり、2000年以来最低の伸び率となった。物価上昇分を調整した実質伸び率は1.
連邦統計局が10日発表した2011年1月のドイツ製造業売上高(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.2%減となり、2カ月連続で後退した。国内売上は1.3%増加したものの、国外が1.7%減少。特にユーロ
EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の1月の生産者物価指数(建設業を除く)は前年同月比で6.1%上昇し、上げ幅は前月の5.3%から拡大した。原油高を受けて上昇率は2008年9月以来の高水準に達した。(表参照
EUでは家庭から出る一般廃棄物(一般ごみ)の24%がリサイクル処理されていることが、EU統計局ユーロスタットの最新調査で分かった。リサイクル率は西欧諸国で高く、中東欧で低い傾向にある。 \ 同統計は2009年の調査に基づ
英自動車工業会(SMMT)が4日発表した2011年2月の国内新車登録台数は前年同月比7.7%減の6万3,424台となり、8カ月連続の前年割れとなった。1~2月の累計も前年同期比10.2%減の19万2,235台に低迷した。
ドイツ連邦統計局が国内6州のデータをもとに3日発表した2011年1月の小売売上高(自動車販売店を除く。暫定値)は前年同月を名目で3.8%上回り、インフレ率を加味した実質でも2.6%増加した。景気回復が明確に反映された格好
ドイツ連邦統計局が8日発表した国別貿易額ランキング(速報値)によると、最大の輸入相手国は中国で、輸入額は前年の567億ユーロから765億ユーロへと35.0%拡大し、2位以下との差を大幅に広げた。中国がトップとなるのは2年
中東欧・CIS諸国との貿易振興を目的とするドイツ経済界の東欧委員会(Ost-Ausschuss)によると、ドイツと東欧(29カ国)の2010年貿易額(サービスは除く)は前年比24%増に拡大した。ドイツの輸出高は前年比23
ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した2011年2月の乗用車新車登録台数は前年同月比15.2%増の22万4,426台となり、3カ月連続で拡大した。景気回復のほか、新車購入補助金の終了に伴う反動が完全になくなったことが大
ポーランド経済は今年も力強く成長する見通しだ。欧州委員会は1日発表の中間経済予測で、今年の国内総生産(GDP)成長率の見通しを従来の3.9%から4.1%へ引き上げた。一方、消費者物価上昇率(HICP)は3.3%に拡大する
ドイツ機械工業連盟(VDMA)が3月2日発表した2011年1月の業界受注高は前年同月を実質46%上回った。国内受注が53%増と特に大きく拡大。国外も42%の高い伸びを記録した。 \ 大型受注などの特殊要因による統計上のブ
ウクライナ国家統計委員会が5日発表した2月の消費者物価上昇率(インフレ率)は前年同月比7.2%となり、前月の8.2%から1ポイント減少した。これは昨年7月以来で最低の水準だ。生産者物価は前年同月比で21%、前月比で4.8
ドイツ機械工業連盟(VDMA)の産業バルブ部会は3日、2011年の業界売上高が前年比で4%増加するとの予測を発表した。昨年の同9%に比べると成長率は鈍るものの、化学、石油化学、石油・ガス採掘向けを中心に業績拡大が続くとし
ドイツ化学工業会(VCI)は2日、2011年の業界生産成長率が2.5%となり、前年の11.5%から大きく減速するとの見通しを明らかにした。新興国で需要の伸びが鈍化しているほか、国内景気のけん引車が化学製品の利用規模が小さ
EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の1月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比0.7%増となり、前月の0.4%減からプラスに転じた。前月比では0.4%増と、6カ月ぶりにプラスとなっており、個人消費に
欧州委員会は1日発表した暫定経済予測で、2011年のユーロ圏の実質域内総生産(GDP)成長率を1.6%とし、前回予測(昨年11月)の1.5%から0.1ポイント上方修正した。世界経済の見通し改善に伴って輸出主導で景気回復が
EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の2月の消費者物価指数上昇率(インフレ率、速報値)は前年同月比2.4%となり、前月の2.3%から0.1ポイント上昇した。これにより欧州中央銀行(ECB)が上限目標値とする2%
EU統計局ユーロスタットが1日発表したユーロ圏の1月の失業率(速報値・季節調整済み)は9.9%となり、前月の10%から0.1ポイント低下した。失業率が10%を割り込むのは昨年3月以来。ただ、なお高い水準にある。(表参照)
ドイツ連邦陸運局(KBA)が2日発表した同国の2011年2月の乗用車新車登録は22万4,426台となり前年同月に比べ15.2%増加した。大型モデルの販売が回復し、法人向けの割合は60.3%、ディーゼル車の割合は46.3%
自動車市場調査会社のR.L. Polkはこのほど、2011年のドイツの乗用車生産が約590万台に拡大するとの見通しを明らかにした。2012年には600万台に達すると予想している。国外需要の拡大によるもので、2011年は英
ドイツ連邦統計局が2月25日発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上げ幅が2.0%(速報値)となり、前月(2.0%=修正値=)と同水準を記録した。これまで同様、灯油と自動車燃料、電力が物価を強く押し上げた格好。欧州連
ドイツ連邦雇用庁(BA)が1日発表した2011年2月の失業者数は331万7,000人で、前月から3万3,000人減少した。2月は例年、失業者が最も多くなるにもかかわらず、好景気を背景に求人が拡大。失業率は前月から0.1ポ
独写真産業協会(PIV)は2月21日、国内写真・映像関連機器市場(消費者向け)の2010年売上高が66億ユーロとなり前年比で5%以上拡大したと発表した。消費者の上級志向の高まりや、昨年9月の写真・映像見本市Photoki
独工作機械工業会(VDW)は2月24日の年次記者会見で、2011年の業界生産高が前年比30%増の128億ユーロに拡大するとの予測を発表した。経済危機で激減した受注が大幅に改善していることが反映される見通し。 \ 2010
独エネルギー水道産業連合会(BDEW)が2月21日発表した統計によると、2010年の国内総発電量に占めるエコ電力の割合は17%となり前年から1ポイント増大した。発電源の内訳は風力が6.2%、バイオマスが4.7%、水力が3
ドイツ製紙事業者連盟(VDP)が2月23日の年次記者会見で発表した2010年の業界生産・出荷高は2,320万トンとなり、前年から10%増加した。輸出が好調だったほか、国内販売も増加。経済危機前の08年の水準を上回った。売
ドイツ連邦統計局が2月28日発表した2010年の鉄道貨物輸送量は3億5,57万トンとなり、前年から14.0%増加した。過去最高(3億7,130万トン)となった2008年に比べると4.2%少ないものの、金融・経済危機に伴う
EU(欧州連合)統計局ユーロスタットは2月24日、域内271地域の2008年の1人当たりGDP(購買力平価/PPS換算)統計を公表した。中東欧地域ではチェコの首都プラハとスロバキアのブラチスラバ州が10位内に入った。一方
連邦統計局は2月24日、2010年第4四半期国内総生産(GDP)統計の詳細を発表した。それによると、輸出は前期比で実質2.5%伸びたものの、内需が0.4%後退。GDP成長率は第3四半期の0.7%から0.4%へと押し下げら
ドイツ連邦統計局が2月24日発表した連邦(国)、州、市町村、社会保険機関の2010年の財政赤字は国内総生産(GDP)に対する比率が3.3%となり、ユーロ加盟国に義務づけられた3%の上限枠を5年ぶりに突破した。金融機関の救
欧州委員会が24日発表した2月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は107.8 となり、前月の106.8から1ポイント上昇した。ドイツの景況感改善にけん引され、2007年8月以来、3年半ぶりの高水準まで回復した
EU統計局ユーロスタットが23日発表した2010年12月の製造業受注統計によると、ユーロ圏の新規受注は前年同月比18.5%増となり、上げ幅は前月の20%を下回ったものの依然として高い伸びを示した。(表参照) \ 部門別で