マクロ経済

ウクライナ議会、eモビリティ産業振興の新法案可決

●新法はEVおよび関連製品の国内生産の後押しに向けたもの ●企業に対する減免措置などを導入 ウクライナ議会はこのほど、eモビリティ製品の生産促進に向けた法案を採択した。一連の法案にはeモビリティ産業の振興法案のほか、税法 […]

ロシアの21年予想成長率、IMFが4.4%に上方修正

●Q1の景気後退幅小さく、コロナの打撃から急速に回復と判断 ●来年通期は3.8%から3.1%に下方修正 国際通貨基金(IMF)は7月27日に発表した最新の世界経済見通しで、2021年のロシアの予想成長率を4.4%とし、前

ハンガリー中銀が追加利上げ、政策金利1.2%に

●利上げは2会合連続、上げ幅は市場予測上回る ●インフレ見通しが目標値で安定するまで利上げを継続=中銀 ハンガリー中央銀行は7月27日、政策金利を0.3ポイント引き上げ、1.2%とすることを決定した。利上げは2会合連続。

インフレ率が93年以来の高水準に、7月は3.8%

ドイツ連邦統計局が7月29日発表した同月の消費者物価指数は前年同月比3.8%増(暫定値)となり、インフレ率は1993年12月以来およそ28年ぶりの高水準に達した。昨年はコロナ禍対策で7~12月の半年間、付加価値税率が引き

輸入物価の上げ幅が石油危機来の水準に、6月は12.9%

ドイツ連邦統計局が7月28日発表した6月の輸入物価指数は前年同月を12.9%上回り、上げ幅は第2次石油危機の渦中にあった1981年10月以来およそ40年ぶりの水準に達した。エネルギーと中間財が全体を強く押し上げた格好。エ

労働市場が一段と改善、7月の失業者減少は15年ぶり

ドイツ連邦雇用庁(BA)が7月29日発表した同月の失業者数は259万人となり、前月を2万4,000人下回った。夏休みが本格化し通常は雇用が減る7月に失業者が減少するのは15年ぶり。BAのデートレフ・シェーレ長官は、コロナ

製造業の原料・部品不足が過去最悪を更新

原料や部品不足に苦慮する独メーカーの割合が7月は63.8%に達し、4月の前回調査(45.0%)から大幅に増えたことが、Ifo経済研究所の企業アンケート調査で分かった。記録更新は2回連続。4月前の時点では2018年7月の2

消費者信頼感、8月は横ばいに

市場調査大手GfKが7月28日発表したドイツ消費者信頼感指数の8月向け予測値は7月の確定値と同じマイナス0.3ポイントにとどまった。7月の数値はコロナ規制の緩和やワクチン接種の進展を背景に大幅に改善したが、ここにきて感染

BASF―業績見通し引き上げ―

化学大手の独BASFは7月28日の暫定決算発表で2021年12月期の業績予測を引き上げた。6月中間期決算が好調だったうえ、世界経済の回復が今後も続くと予想されるためで、売上高を従来予測の「680億~710億ユーロ」から「

ドイツ銀行―4四半期連続で純益計上―

独銀最大手のドイツ銀行が7月28日発表した2021年4-6月期決算の純損益は6億9,200万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(7,700万ユーロ)から大幅に好転した。黒字計上は4四半期連続。組織再編の進展やコスト削減の

ドイツ鉄道―上期EBIT約10億ユーロの赤字に―

運輸大手のドイツ鉄道(DB)が7月29日発表した2021年6月中間期決算の営業損益(EBIT、調整済み)は9億7,500万ユーロの赤字だった。赤字幅は前年同期の17億8,000万ユーロから45.2%縮小したものの、依然と

4~6月のユーロ圏GDPは2%増、3四半期ぶりプラス成長に

EU統計局ユーロスタットが7月30日に発表した2021年4~6月期のユーロ圏の域内総生産(GDP、速報値)は実質ベースで前期比2.0%増だった。プラス成長となるのは20年7~9月期以来3四半期ぶり。新型コロナウイルスワク

ユーロ圏の21年予想成長率、4.6%に上方修正=IMF

国際通貨基金(IMF)は7月27日に発表した最新の世界経済見通しで、ユーロ圏の2021年の予想成長率を4.6%とし、前回(4.6月)の4.4%から0.2ポイント上方修正した。新型コロナウイルスワクチンの接種が進み、経済が

ユーロ圏インフレ率、7月は2.2%に拡大

EU統計局ユーロスタットが7月30日に発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比2.2%となり、前月の1.9%から0.3ポイント拡大した。低迷していた原油価格の上昇などが物価を押し上げており、欧州中央銀行(

ユーロ圏の景況感指数、7月は過去最高

欧州委員会が7月29日に発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は、前月を1.1ポイント上回る119.0となり、調査を開始した1985年以降で最高の水準に達した。欧州で新型コロナウイルスワクチンの接種が

ユーロ圏失業率、6月は7.7%に低下

EU統計局ユーロスタットが7月30日に発表したユーロ圏の6月の失業率は7.7%となり、前月の8.0%(速報値の7.9%から改定)から0.3ポイント低下した。新型コロナワクチンの接種が進み、経済が正常化しつつあることで改善

ロシア中銀が4会合連続で利上げ、政策金利6.5%に

●インフレ率が中銀の目標値を大きく上回ることを警戒 ●需要の急速な回復と供給不足によりインフレ圧力が高まる ロシア中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を5.5%から1ポイント引き上げ、6

ロシア中銀が4会合連続で利上げ、政策金利6.5%に

●インフレ率が中銀の目標値を大きく上回ることを警戒 ●需要の急速な回復と供給不足によりインフレ圧力が高まる ロシア中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を5.5%から1ポイント引き上げ、6

企業景況感6カ月ぶり悪化、部品不足と感染拡大で

Ifo経済研究所が26日発表した7月のドイツ企業景況感指数(2015年=100)は100.8となり、前月を0.9ポイント下回った。同指数の低下は6カ月ぶり。Ifoのクレメンス・フュスト所長は「中間財の供給不足と新型コロナ

DMG Mori―業績予測を引き上げ、上期受注は59%増―

DMG森精機の独子会社DMG Moriは23日の決算発表で2021年12月期の業績見通しを引き上げた。6月中間期決算が好調だったうえ、好景気が下半期も続くと予想されるためで、売上高を従来予測の約18億ユーロから約19億5

ダイムラー

自動車大手の独ダイムラーが21日発表した2021年4-6月期の純損益は35億9,800万ユーロの黒字となり、前年同期の赤字(20億100万ユーロ)から大幅に好転した。コロナ禍で落ち込んでいた需要の回復が大きい。売上高は4

粗鋼生産4カ月連続で増加、6月は+38%に

独鉄鋼業界団体シュタールが22日発表した6月の粗鋼生産高は前年同月比38.2%増の342万1,000トンと大きく拡大した。増加は4カ月連続。世界経済の回復で需要が伸びていることが大きい。比較対象の2020年6月はコロナ禍

ロシア中銀が4会合連続で利上げ、政策金利6.5%に

●インフレ率が中銀の目標値を大きく上回ることを警戒 ●需要の急速な回復と供給不足によりインフレ圧力が高まる ロシア中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利の7日物入札レポ金利を5.5%から1ポイント引き上げ、6

6月のユーロ圏インフレ率、確定値も1.9%

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表した6月の消費者物価統計によると、ユーロ圏のインフレ率(確定値)は速報値と同じ前年同月比1.9%で、前月の2.0%から0.1ポイント縮小した。(表参照) 分野別ではエネルギーが12.

ユーロ圏建設業生産高、5月は13%増

EU統計局ユーロスタットが19日に発表したユーロ圏の5月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比13.6%増だった。前年同月にコロナ禍の影響で多くの建設現場が閉鎖された反動で、3カ月連続で大きく伸びた。(表参照

6月インフレ率、エネルギーが押し上げ

ドイツ連邦統計局が13日に発表した6月の消費者物価統計の詳細によると、前年同月比のインフレ率は速報値と同じ2.3%だった。前月の2.5%からややや低下したものの、依然として高い水準にある。これまでに引き続きエネルギーが全

生産者物価が石油危機来の上げ幅に、6月は8.5%

ドイツ連邦統計局が20日発表した6月の生産者物価指数は前年同月比8.5%増となり、第2次石油危機の渦中にあった1982年1月以来の大きな上げ幅を記録した。同物価の上昇は7カ月連続。エネルギーと中間財がこれまでに引き続き全

製造業受注残高が5カ月連続で記録更新、5月は2.2%増加

ドイツ連邦統計局が19日発表した製造業の5月末時点の受注残高指数(2015年=100)は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月末を2.2%上回る130.8(暫定値)となり、統計開始(15年1月)後の最高を5カ月連続で

フォルクスワーゲン―グループの上期販売28%増加―

自動車大手の独フォルクスワーゲン(VW)が16日発表した上半期のグループ新車販売台数は前年同期比27.9%増の497万8,200台と大幅に拡大した。比較対象の昨年上期はコロナ禍で需要が激減しており、その反動が大きい。 す

電機輸出5月も2ケタ増に

独電気電子工業会(ZVEI)が20日発表した同国電機業界の5月の輸出高は前年同月比26.6%増の171億ユーロとなり、3カ月連続で2ケタ台の伸びを記録した。増加は4カ月連続。比較対象の昨年5月は輸出が20%以上、落ち込ん

卸売物価が石油危機来の大幅上昇に、6月は10.7%

物価の高騰が止まらない。ドイツ連邦統計局が12日発表した6月の卸売物価指数は前年同月比10.7%増となり、第2次石油危機の渦中にあった1981年10月以来およそ40年ぶりの大きな上げ幅を記録した。同物価の上昇は5カ月連続

輸出が13カ月連続増加、5月は前月比+0.3%に

ドイツ連邦統計局が8日発表した5月の輸出高(暫定値)は営業日数・季節要因調整後ベースで1,122億ユーロとなり、前月を0.3%上回った。増加は13カ月連続。新型コロナウイルス感染症が同国で流行する直前の昨年2月に比べると

鉱工業生産2カ月連続減少、半導体不足響く

ドイツ連邦統計局と連邦経済省が7日発表した5月の鉱工業生産指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.3%減(暫定値)となった。減少は2カ月連続。半導体不足が深刻な自動車業界の生産調整が響いたもようだ。経済省は

与党CDU/CSUの財政方針を経済界が批判

中道右派の与党キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)が9月の連邦議会選挙に向けて打ち出した財政政策を経済界が批判している。独産業連盟(BDI)の文書をもとに12日付『フランクフルター・アルゲマイネ』紙が報じたもので、

中国が独を抜いて機械輸出1位に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は7日、中国がドイツを抜いて世界最大の機械輸出国になったことを明らかにした。コロナ禍の影響が大きく、今年は再びドイツが首位になる可能性が高いものの、長期的には中国が継続的にトップを維持するよ

電機業界の5月新規受注、コロナ禍前を7%上回る水準に

独電気電子工業会(ZVEI)が8日発表した同国電機業界の5月の新規受注高は前年同月を49.1%上回り、前月に引き続き急増した。比較対象の20年5月はコロナ禍で受注が28%落ち込んでおり、その反動で大きく伸びたという事情は

住宅建築価格が6.4%上昇、建材不足背景に

ドイツ連邦統計局が9日発表した5月の住宅建築価格は前年同月を6.4%上回り、2007年5月以来14年ぶりの大きな上げ幅となった。コロナ禍からの世界経済の回復を背景に幅広い業界で原料や部材、部品が不足。その影響が建材にも及

ハンガリーの6月インフレ率5.3%、半年で2.6ポイントの上昇

●景気回復に伴う食品とサービス価格の高騰を受け ●7月27日の金融政策決定理事会では追加利上げの可能性 ハンガリー中央統計局(KSH)が8日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.3%増となり、上げ幅は前月

21年のユーロ圏成長率、4.8%に上方修正=欧州委

欧州委員会は7日に発表した夏季経済予測で、ユーロ圏の2021年の域内総生産(GDP)実質伸び率を4.8%とし、前回(5月)の4.3%から0.5ポイント上方修正した。新型コロナウイルスワクチンの接種が加速し、経済・社会活動

ユーロ圏住宅価格、13年ぶりの高水準に

EU統計局ユーロスタットが8日に発表したユーロ圏の2021年1~3月期の住宅価格は、前年同期比で5.8%の上昇となった。上げ幅は前期の5.6%から拡大し、2006年10~12月期以来、約13年ぶりの高水準に達した。(表参

ユーロ圏の小売業売上高、5月は9%増

EU統計局ユーロスタットが6日に発表したユーロ圏の5月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比9.0%増となり、3カ月連続で伸びた。新型コロナウイルス感染防止対策として実施されてきた営業・行動制限が緩和されたほか

ユーロ圏生産者物価、5月は9.6%上昇

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の5月の生産者物価(建設業を除く)は前年同月比で9.6%の上昇となり、5カ月連続で伸びを記録した。上げ幅は前月の7.6%から拡大した。(表参照) エネルギー価格の上昇率が

構内物流技術業界、今年は生産成長率10%に

ドイツ機械工業連盟(VDMA)は1日、同国の構内物流(イントラロジスティクス)技術業界の生産高が今年は最大10%増え、234億ユーロに拡大するとの予測を発表した。昨年はコロナ禍の影響で前年比13%減の213億ユーロへと大

5月小売売上が前月比4.2%増加

ドイツ連邦統計局が1日発表した5月の小売売上指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月を4.2%上回った。新型コロナウイルスの新規感染者数が大幅に減り店舗営業規制が緩和されたことが大きい。コロナ禍がドイツで本格化す

上部へスクロール