マクロ経済

トルコの10月鉱工業生産3.8%増加、2カ月連続でプラス

トルコ統計局(TUIK)が13日発表した10月の鉱工業生産高(稼働日調整済み)は前年同月比で3.8%増加し、2カ月連続のプラスとなった。

耐久消費財は5.1%減少した。

同国の鉱工業生産高は先月、3.4%増加し、2018年8月(1%増)以来13カ月ぶりのプラスに転じた。

ロシア中銀が追加利下げ、政策金利6.25%に

今後については、政府支出の拡大と構造改革が実現した場合、2022年までに成長率2~3%を達成できるとしている。

今年末のインフレ率は2.9~3.2%とし、従来の3.2~3.7%から引き下げた。

中銀は今年6月、15カ月ぶりに利下げを実施し、政策金利を7.5%に引き下げた。

ロシア中銀が追加利下げ、政策金利6.25%に

今後については、政府支出の拡大と構造改革が実現した場合、2022年までに成長率2~3%を達成できるとしている。

今年末のインフレ率は2.9~3.2%とし、従来の3.2~3.7%から引き下げた。

中銀は今年6月、15カ月ぶりに利下げを実施し、政策金利を7.5%に引き下げた。

ユーロ圏鉱工業生産、2カ月連続低下

EU統計局ユーロスタットが12日に発表したユーロ圏の10月の鉱工業生産指数(季節調整済み、速報値)は前月比0.5%の低下となり、2カ月連続で低迷した。

前月は速報値で0.1%の上昇となっていたが、0.1%の低下に下方修正された。

前年同月比ではユーロ圏が2.2%、EUが1.7%のマイナスとなり、下げ幅はそれぞれ前月の1.8%、1.2%から膨らんだ。

ユーロ圏小売業売上高、10月は1.4%増

EU統計局ユーロスタットがこのほど発表したユーロ圏の10月の小売業売上高(速報値・数量ベース)は前年同月比で1.4%増となったが、伸び率は5月以来の低水準に後退した。

前月は2.7%増だった。

EU28カ国ベースの小売業売上高は1.9%増で、伸び率は前月の3%を大きく下回った。

世界の半導体売上2ケタ減に、5Gや車の電動・IoT化で中期的には回復

独電気電子工業会(ZVEI)は5日、世界の半導体売上高が今年は前年比12%減の4,130億ドルへと大幅に縮小する見通しを明らかにした。

アナログ半導体とロジック半導体もそれぞれ6.9%、5.4%縮小する見通しだ。

欧州・中東・アフリカ6%減の400億ドルに後退するものの、減少幅は世界全体の12%を下回る。

10月の機械業界受注11%減少

10月の受注を地域別でみると、国内が13%減、国外が10%減とともに振るわなかった。

国外はユーロ圏(ドイツを除く)が8%減、ユーロ圏外が13%減だった。

国外の内訳はユーロ圏が6%減、ユーロ圏外が12%減だった。

製造業受注が再び減少、10月は-0.4%に

ユーロ圏(ドイツを除く)からの受注は大型受注が多かった効果で11.1%増加したものの、国内が3.2%減、ユーロ圏外が4.1%減となり足を強く引っ張った。

ユーロ圏は18.1%増と急拡大したものの、相殺しきれなかった。

大型受注を除いたベースでも0.3%増加している。

鉱工業生産の下げ幅1.7%に拡大、製造が足かせに

ドイツ連邦統計局のデータをもとに経済省が6日発表した10月の鉱工業生産指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.7%減となり、下げ幅は前月の0.6%から拡大した。

建設とエネルギーは各0.7%、1.2%増加したものの、製造が1.7%減少。

経済省は製造業の景気低迷が続いているとしながらも、メーカーの先行き見通しを示す期待指数が2カ月連続で改善したことなどを指摘。

輸出が2カ月連続増加、10月は+1.9%に

EUのユーロ非加盟国向けも1.7%伸びた。

EUのユーロ非加盟国向けは0.2%減少した。

地域別の伸び率はEUのユーロ非加盟国が1.9%、ユーロ圏が1.8%、EU域外が1.5%だった。

社民党が構造改革路線から決別、政権離脱は差し当たり見合わせ

差し当たり政権に残留する意向を表明した。

再就職を拒否した受給者は給付金を減額される。

このほか、◇アゲンダ2010で短縮された高齢労働者の失業手当給付期間を再び延長する◇最低賃金を1時間当たり12ユーロへと引き上げていく◇公的年金の支給開始年齢を据え置くとともに、支給水準を長期的に維持する◇財政赤字の計上を回避する「シュヴァルツェ・ヌル(黒字のゼロ)」政策を廃止するとともに、単年度財政赤字の対名目国内総生産(GDP)比率を原則0.35%未満に抑えることを義務づける基本法(憲法)の規定を改正し、環境やインフラ、科学技術への投資資金を確保できるようにする◇温暖化防止政策で低所得者に過大な負担が生じないようにする◇家賃が高騰する都市でその値上げを5年間、凍結できるようにする◇純資産200万ユーロ以上を持つ富裕層に資産税を課す――方針も採択した。

機械業界の1~10月の生産高1.8%減少

2019年全体では生産高が前年比2%減の約2,180ユーロに後退するとみている。

1~9月の業界輸出高は名目1,346億ユーロとなり、前年同期を0.6%上回った。

仕向け先2位の中国は内需の低迷と通商摩擦が響いて0.7%減の141億ユーロへと後退した。

チェコの10月鉱工業生産0.4%減、マイナス幅縮小

チェコ統計局(CSU)が9日発表した10月の鉱工業生産高(物価調整値)は前年同月比で0.4%減少したものの、マイナス幅は前月の0.9%から0.5ポイント縮小した。

「コンピューター・電子・光学機器」は前月の10.2%減から3.9%増へと好転し、「電気・ガス・スチーム・空調」(3.8%増)も減少から増加へと転じた。

10月の新規受注高は前年同月比で4.8%増加した。

チェコ11月インフレ率3.1%、4カ月ぶり上昇

チェコ統計局(CSU)が10日発表した11月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で3.1%上昇し、上げ幅は前月から0.4ポイント拡大した。

インフレ率の上昇は4カ月ぶり。

同国のインフレ率は昨年12月の2%から今年3月には3%まで上昇し、その後は2.7%~2.9%の間で推移している。

EUの7~9月成長率、前年同期比1.4%に上方修正

ユーロ圏の伸び率は前期比0.2%、前年同期比1.2%で、修正はなかった。

ユーロ圏の前期比の成長率は前期から横ばい。

しかし、設備投資の伸びが0.3%と、前期の5.7%から大幅に縮小した。

EUの7~9月成長率、前年同期比1.4%に上方修正

ユーロ圏の伸び率は前期比0.2%、前年同期比1.2%で、修正はなかった。

ユーロ圏の前期比の成長率は前期から横ばい。

しかし、設備投資の伸びが0.3%と、前期の5.7%から大幅に縮小した。

ユーロ圏生産者物価、3カ月連続下落

EU統計局ユーロスタットが3日発表したユーロ圏の10月の生産者物価(建設業を除く)は前年同月比で1.9%下落し、上昇率は3カ月連続でマイナスとなった。

下げ幅は前月の1.2%から膨らんだ。

エネルギーの下げ幅は前月の6.1%を大きく上回った。

「50年のカーボンニュートラルは可能」=化学業界団体、19年生産高は-7.5%に

VCIは当初、19年の業界生産高が前年比で1.5%増加すると予想していた。

製薬は2%増加する。

VCIは今回、独業界が排出する二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの量が1990年からこれまでに半減したことを明らかにしたうえで、温室効果ガスの排出量を差し引きでゼロにする「カーボンニュートラル」を50年までに実現することは可能だとの調査結果も明らかにした。

11月のユーロ圏インフレ率、1%に拡大

分野別では食品が1.8%で、前月の0.7%から1.1ポイント上昇した。

欧州中央銀行(ECB)が金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月を0.2ポイント上回った。

インフレ率の上昇については、ECBが9月に決定した追加金融緩和の効果が出始めたとの見方がある。

製造業の輸出見通し、11月は2カ月ぶりに悪化

Ifo経済研究所が11月26日に発表した独製造業の11月の輸出期待指数はマイナス1.7となり、前月の同マイナス1.4を0.3ポイント下回った。

同指数は5月までプラスの領域にとどまっていたが、6月にマイナスへと転落。

11月は化学業界で輸出期待指数が特に振るわなかった。

輸入物価が3年3カ月来の下げ幅に、10月は-3.5%

中間材は1.9%減となり、下げ幅は前月の1.1%から拡大した。

耐久消費財は前年同月比0.8%増となり、上げ幅は前月の1.3%から縮小した。

10月の輸入物価指数は前月比では0.1%低下し、2カ月ぶりに下落した。

米格付け大手S&P、ブルガリアを格上げ

米格付け大手のスタンダード・アンド・プアーズ・グローバル・レーティングス(S&P)は11月29日、ブルガリアの長期信用格付けを「BBBマイナス」から「BBB」へ一段階引き上げた。

S&Pはブルガリア経済がバランスの取れた成長を続けていると評価。

ブルガリアの経済成長率は2015年から4年連続で3%を上回っており、今年と来年も3%を超える見通し。

インフレ率は11月も1.1%に

ドイツ連邦統計局が11月28日発表した同月の消費者物価指数(速報値)は前年同月比1.1%増となり、上昇率(インフレ率)は前月と同水準にとどまった。

消費者物価指数は前月比では0.8%減となり、前月の同0.1%増からマイナスへと転じた。

欧州連合(EU)基準のインフレ率は前年同月比が1.2%、前月比がマイナス0.8%だった。

11月は失業者が実質減に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が11月29日発表した同月の失業者数は前月を2万4,000人下回る218万人へと縮小した。

失業者数は前年同月比では600人減少している。

11月の求人件数は73万6,000件で、前年同月を7万1,000件下回り、季節要因を加味した前月比でも1万1,000件減少した。

トルコのQ3成長率は0.9%、4四半期ぶりにプラスへ転換

トルコ統計局(TUIK)が2日発表した2019年第3四半期の国内総生産(GDP)は前年同期比で0.9%増加し、4四半期ぶりでプラスに転じた。

経済回復に加え、前年同月にインフレがすでに高進していたことや、利下げで融資が増加したことなどが貢献した。

なお、TUIKは第1四半期のGDPを前年同期比で従来の2.4%減から2.3%減へ、第2四半期は1.5%減から1.6%減へ、それぞれ修正した。

トルコの11月インフレ率10.6%、4カ月ぶり上昇

分野別にみると、構成比重の大きい「食品・非アルコール飲料」の上昇率が前月から1ポイント増の8.9%へと拡大したほか、「運輸(自動車燃料含む)」(8.7%)は7.3ポイントと大幅に上昇して全体を押し上げた。

同国のインフレ率は昨年、通貨リラが対米ドルで約30%下落したのを受けて10月に25.2%まで上昇したものの、その後は低下傾向にあった。

同国中銀は7月31日に発表したレポートで、今年末のインフレ率を13.9%と予測している。

連立批判派が与党社民党の次期党首に

エスケン/ヴァルターボルヤンス候補はともに、キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)との現連立政権を批判しており、SPDが政権から離脱する可能性がにわかに浮上してきた。

両共同候補は今回の決選投票でも勝利し、次期党首に選出されると目されていた。

この場合、メルケル政権は(1)少数派政権として存続する(2)SPD以外の政党と連立を組み過半数政権を新たに樹立する(3)解散総選挙――の選択を迫られることになる。

ハンガリー8-10月失業率3.5%、若年層で上昇

15~74歳の失業者数は16万3,600人で、前年同期から9,300人減少した。

失業率を年齢別にみると、25~54歳の働き盛り世代は3%、55~74歳の高年齢層は1.8%で、15~24歳の若年層では前期から1.6ポイント拡大して13%に悪化した。

失業率の増減幅を前年同期比で見ると、25~54歳と55~74歳はそれぞれ0.3ポイント、0.7ポイント減少した。

米国企業がドイツに不満、デジタルインフラの不備などを問題視

米国企業のドイツ評価が悪化しているもようだ。

スポートラーリー氏は、こうした問題を理由に重要市場のドイツからUPSが撤退することはないとしながらも、「次は(ドイツでなく)ポーランドに投資することを検討している」と明言した。

AmCham Germanyとアクセンチュアの共同調査によると、ドイツで活動する米国系企業トップ50社の2018年の売上高は前年比5.5%増の1,770億ユーロに拡大し、伸び率は前年の3.4%を上回った。

11月のユーロ圏インフレ率、1%に拡大

分野別では食品が1.8%で、前月の0.7%から1.1ポイント上昇した。

欧州中央銀行(ECB)が金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.3%で、前月を0.2ポイント上回った。

インフレ率の上昇については、ECBが9月に決定した追加金融緩和の効果が出始めたとの見方がある。

10月のユーロ圏失業率は7.5%、08年7月以来の低水準に

EU統計局ユーロスタットが11月29日に発表した10月のユーロ圏の失業率は7.5%となり、前月の7.6%(速報値の7.5%から改定)から0.1ポイント改善した。

EU28カ国ベースの失業率は前月と同水準の6.3%。

フランスは0.1ポイント、イタリアは0.2ポイント改善した。

ユーロ圏景況感、3カ月ぶりに改善

欧州委員会が11月28日に発表したユーロ圏の同月の景況感指数(ESI、標準値100)は101.3となり、前月の100.8から0.5ポイント上昇した。

建設業を除いて改善した。

建設業は1.3ポイント低下した。

トルコの8月失業率14%、3カ月連続で上昇

前年同月比では2.9ポイント上昇した。

労働参加率(LFPR)は53.9%で、前年同月比で0.4ポイント低下した。

失業率は今年2月の14.7%から5月に12.8%まで改善した後、再び上昇している。

消費者景況感がやや改善

市場調査大手GfKが26日発表したドイツ消費者景況感指数の12月向け予測値は11月の確定値(9.6)を0.1ポイント上回る9.7となり、2カ月ぶりに改善した。

景気の見通しに関する11月の指数(12月向け予測値の算出基準の1つ)は15.5ポイント増の1.7となり、長年の平均であるゼロを5カ月ぶりに上回った。

所得の見通しに関する11月の指数(同)も6.5ポイント増の45.5へと上昇した。

ユーロ参加国の20年度予算案、欧州委が容認

欧州委員会は20日、ユーロ圏19カ国の2020年度予算案の審査結果を公表した。仏、伊など8カ国が欧州連合(EU)の財政規律に違反する可能性があるとしながらも容認し、過剰赤字是正手続きの適用は見送った。 20年度予算案が問

生産者物価が2カ月連続低下、10月は-0.6%に

ドイツ連邦統計局が20日発表した10月の生産者物価指数は前年同月比0.6%減となり、下げ幅は前月の同0.1%から拡大した。

エネルギーの下げ幅は前月の1.9%から3.1%へと拡大した。

エネルギーが前月の0.4%増から0.1%減へとマイナスに転換したほか、中間財の下げ幅が0.3%から0.7%へと拡大したことが響いた。

1~9月の機械業界輸出0.6%減少

ドイツ機械工業連盟(VDMA)が21日発表した独業界の1~9月の輸出高は前年同期比0.6%減の1,346億ユーロへと縮小した。

一方、フランスは6.9%増の93億8,000万ユーロと大きく拡大した。

最大の輸出先である米国も0.7%増の141億ユーロへと拡大した。

消費と輸出がけん引、第3四半期GDP0.1%増加

建設投資は1.2%増となり、2四半期ぶりに拡大した。

輸出は1.0%増加した。

GDP成長率0.1%に対する項目別の寄与度をみると、外需(輸出-輸入)はプラス0.5ポイントとなり、前期のマイナス0.6ポイントから大幅に改善した。

ロボット・自動化設備業界、売上が6年ぶり減少へ

世界経済の失速、主要市場の飽和、先行き見通しの悪化を背景とする投資抑制が響いて新規受注が低迷していることが響く。

状況改善の兆しは出ておらず、来年は業界売上の減少幅が10%に拡大すると予想している。

19年売上は同業界の3部門すべてで減少する。

電機輸出2カ月ぶり増加、9月は+2%に

トルコ(37.9%増の2億5,000万ユーロ)、メキシコ(22.0%増の2億4,100万ユーロ)、ロシア(20.2%増の4億1,000万ユーロ)、中国(12.5%増の19億ユーロ)、韓国(10.2%増の2億5,300万ユーロ)向けが2ケタ台の伸びを記録。

主要な国向けの輸出が振るわなかったためで、オーストリア向けは3.7%減の7億6,500万ユーロ、フランス向けは2.8%減の12億ユーロ、イタリア向けは2.0%減の8億4,800万ユーロ、オランダ向けは1.4%減の8億9,300万ユーロへと後退した。

ユーロ圏向けが3.7%増の514億ユーロ、ユーロ圏外向けが3.0%増の1,090億ユーロとともに拡大した。

ユーロ参加国の20年度予算案、欧州委が容認

仏、伊など8カ国がEUの財政規律に違反する可能性があるとしながらも容認し、過剰赤字是正手続きの適用は見送った。

しかし、欧州委のドムブロフスキス副委員長(ユーロ担当)は、規律順守に向けて「必要な措置」を講じる必要があるとしながらも、即時の実施が求められる状況にはないとして、過剰赤字是正手続きを発動しない意向を表明した。

規律違反の国は過剰赤字是正手続きを発動されるが、今年7月以降に同手続きを適用されている国はない。

10月のEU新車販売8.7%増、2カ月連続プラスに

欧州自動車工業会(ACEA)が19日発表したEU(マルタを除く27カ国)の10月の新車販売(登録)台数は117万7,746台となり、前年同月から8.7%増加した。

前年9月にEUで乗用車の新たな排ガス試験が全面的に導入され、大幅に減少した反動によるもので、10月の販売としては2009年以来の高水準に達した。

主要市場ではドイツが12.7%、フランスが8.7%、イタリアが6.7%、スペインが6.3%の幅で増加した。

10月のユーロ圏インフレ率、確定値も0.7%

ECBが金融政策決定で重視する基礎インフレ率(価格変動が激しいエネルギー、食品・アルコール・たばこを除いたインフレ率)は1.1%で、前月を0.1ポイント上回った。

EU28カ国ベースのインフレ率は、前月を0.1ポイント下回る1.1%。

ポルトガルとキプロスが前月に続いてマイナスだった。

ユーロ圏貿易収支、9月は187億ユーロの黒字

輸出が前年同月比5.2%増の1,962ユーロ、輸入が2.1%増の1,776億ユーロだった。

赤字幅は前年同月の15億ユーロから膨らんだ。

EUと主要貿易相手国の1~9月の収支をみると、対日は輸出が前年同期比7.8%増の514億ユーロ、輸入が7.1%増の560億ユーロで、46億ユーロの赤字。

ユーロ圏建設業生産高、9月は0.7%減

EU統計局ユーロスタットが19日に発表したユーロ圏の9月の建設業生産高(季節調整済み、速報値)は前年同月比0.7%減となり、1月以来のマイナスに転落した。

前月は0.8%増だった。

EU28カ国ベースの建設業生産高は0.3%増加したが、上げ幅は前月の1.4%から1.1ポイント縮小した。

ハンガリーの9月鉱工業生産が急拡大、自動車がけん引

ハンガリー中央統計局が13日発表した9月の鉱工業生産高(確報値、稼働日調整済み)は前年同月比で11.1%増加し、上げ幅は前月の0.3%から急拡大した。

エネルギー業は4.7%減少した。

製造業では同業生産高の29%を占める「輸送機械(自動車含む)」で上げ幅が前月の2%から22%に急拡大した。

トルコの鉱工業生産、13カ月ぶりプラスに

トルコ統計局(TUIK)が14日発表した9月の鉱工業生産高(稼働日調整済み)は前年同月比で3.4%増加し、2018年8月(1%増)以来13カ月ぶりのプラスとなった。

財別でみると、非耐久消費財の増加幅が最も大きく8.9%に達した。

同国の鉱工業生産高は2018年9月に2.5%減少し、16年9月以来2年ぶりのマイナスに転じていた。

ハンガリーGDP、7-9月は5%増

ハンガリー中央統計局(KSH)が14日発表した2019年7-9月期(第3四半期)の国内総生産(GDP、速報値)は前年同期比で5%増加し、上げ幅は前期(4.9%)から0.1ポイント拡大した。

季節・暦調整値では前年同期比で4.8%増加した。

ING銀行のチーフアナリスト、ペーター・ビロバーツ氏は、同国のGDPは10-12月期に減速が予想されるものの、通年では5%近くで推移するとみている。

上部へスクロール