総合 - ドイツ経済ニュース

第2四半期GDPプラス成長維持、前期比0.3%増に

ドイツ連邦統計局が14日発表した2012年第2四半期の国内総生産(GDP)は物価・季節要因・営業日数を加味した実質で前期を0.3%上回った。成長率は第1四半期の同0.5%を下回ったものの、個人消費と公共投資、外需が拡大。 […]

独製造業売上、6月は1.6%減に

ドイツ連邦統計局が9日発表した2012年6月の製造業売上指数は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比1.6%減となり、2カ月ぶりに低下した。国内が1.1%減少。国外もユーロ圏が2.6%、ユーロ圏外が1.7%の幅でそ

ドイツ経済に黄信号、輸出低迷が鮮明に

ドイツ経済の減速が鮮明になってきた。欧州債務危機の深刻化と中国や米国の景気鈍化が響いている格好で、Ifo企業景況感指数は5月から3カ月連続で悪化。輸出成長率も勢いがなくなっている。業績が低迷・悪化する大手企業も少なくなく

エネルギー集約型企業の税負担軽減延長へ=閣議決定

ドイツ政府は1日の閣議で、エネルギー税制改正案を了承した。エネルギー集約型企業に大幅な税還付を認めた「最高負担額の調整(Spitzenausgleich)」という名のルールを来年以降も条件付きで継続するのが柱。経済界は歓

再生エネ助成、消費者負担は来年5割増か

再生可能エネルギー発電の買い取りに伴う最終消費者の負担額は来年、48%増加する見通しだ。消費電力に占める再生エネの割合が急上昇していることが響くという。2日付『ハンデルスブラット(HB)』紙が送電網事業者のデータをもとに

公的年金保険料率、来年は19%未満も

労使が折半する公的年金保険料の料率が来年1月に18.9%まで低下する可能性が出てきた。雇用拡大を受けて保険料収入が増えているためで、18年ぶりに19%を下回ることになりそうだ。経済紙『ハンデルスブラット』が消息筋の情報と

60歳以上の就労者数、20年で2倍以上に

社会の高齢化を背景にドイツで生産年齢人口(15~64歳)が減っているにもかかわらず、職業に従事する人は増えている。高齢労働者の就業率が上昇しているためで、生産年齢人口減少の影響は十二分に相殺されている。 \ 連邦労働局(

6月輸入物価+1.3%に、上げ幅1%台は2年半ぶり

ドイツ連邦統計局が7月26日発表した2012年6月の輸入物価指数は前年同月比の上昇率が1.3%となり、前月の同2.2%から縮小した。上げ幅が1%台に落ち込むのは2010年1月以来およそ2年半ぶり。景気減速が反映された格好

7月失業者数増加、288万人に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が7月31日発表した同月の失業者数は287万6,000人となり、前月から6万7,000人増加した。季節要因が最大のマイナス材料で、季節要因を除いた実質の増加幅は7,000人にとどまった。求人指数B

4月協定賃金2.2%上昇、上げ幅は10年1月以来最大

ドイツ連邦統計局が7月30日発表した2012年4月の協定賃金(農業・家事手伝いを除く)は前年同月比で平均2.2%上昇し、2010年1月以来の大きな上げ幅となった。好景気が反映された格好。 \ 上昇率が最も大きかったのは「

選挙法に違憲判決

独下院(連邦議会)選挙法の議席配分ルールは選挙の平等や政党の機会均等を保障した基本法(憲法)の規定に違反するとして野党と市民2,000人が提訴していた係争で、連邦憲法裁判所は7月25日、同ルールの違憲を認定し即時無効を言

8月1日付の主な法令改正

・調停促進法施行、法廷内・法廷外の和議に初めて法的な根拠を付与 \ \ ・オンライン契約で消費者保護を強化。契約画面に「支払い義務のある注文(zahlungspflichtig bestellen)」などと明記した確認ボ

ドイツ企業関与のM&Aが依然活発

ドイツ企業が買収主体や対象として関与するM&A(合併・買収 )が依然として活発だ。市場調査会社M&A Internationalの調べによると、上半期の件数は前年同期とほぼ同じ654件に達し、高い水準を維持(グ

独企業景況感3カ月連続で悪化

Ifo経済研究所が7月25日発表した同月のドイツ企業景況感指数(2005=100)は103.3となり、前月の105.2から1.9ポイント低下した。同指数の悪化は3カ月連続。現状判断を示す指数が113.9から111.6へと

独消費者景況感、8月向けも上昇

市場調査大手のGfKが7月26日発表したドイツ消費者景況感指数の8月向け予測値は5.9となり、前月の同5.8(確定値)から0.1ポイント上昇した。同指数の改善は2カ月連続。景気の見通しは悪化しているものの、雇用の安定など

小売売上3カ月ぶり増加、6月は2.9%増に

ドイツ連邦統計局が7月31日発表した2012年6月の国内小売売上指数(自動車販売店を除く、暫定値)は前年同月を名目で5.4%上回り、物価を加味した実質でも2.9%増加した。比較対象の11年6月に比べ営業日数が2日多かった

人材難の時代に、政府や企業は財政悪化国の労働力に熱い視線

ドイツの雇用情勢が依然として好調だ。労働市場回復の勢いはこれまでに比べ鈍っているものの、求人活動はなおも活発で、職種によっては人材不足が深刻化。高齢の未経験者を採用する動きも出てきた。同国は生産年齢人口が減少しており、政

貨物船に民間護衛、政府が法案了承

ドイツ政府は18日、「海賊からの自国籍船の保護に関する法案」を閣議了承した。認可を受けた民間警備会社の護衛要員が貨物船に同乗することを認めることが柱で、ソマリア沖の海賊問題に対処する狙いだ。認可手続きは連邦経済輸出監督庁

個人破産者の免責までの期間を半減へ、閣議決定

連邦政府は18日、個人破産に関する法案を閣議決定した。債務総額の25%以上を返済した個人破産者について、返済義務が全面免除されるまでの期間を現行の6年から3年に短縮することが柱。これにより債務返済の意欲を高めるほか、債権

中国製太陽電池への反ダンピング課税、環境相が検討

ドイツのペーター・アルトマイヤー環境相は19日、公共放送ZDFの討論番組で中国製太陽電池に対する反ダンピング関税の導入を検討することを明らかにした。中国メーカーが自国政府の不当な支援を受けていると判断。欧州連合(EU)へ

6月生産者物価+1.6%に、上げ幅1%台は2年ぶり

ドイツ連邦統計局が20日発表した2012年6月の生産者物価指数は前年同月比の上昇率が1.6%となり、前月の同2.1%から低下した。上げ幅が1%台となるのは2年ぶり。景気減速が反映された格好で、エネルギーを除いたコアの上昇

ドイツ鉄道スト回避、機関士労組とのベア合意で

ドイツ鉄道(DB)と機関士労組GDLは24日未明、新しい労使協定に調印した。2年間で賃金を計7.3%引き上げるのが柱。合意が成立したことでストライキが行われる恐れはなくなった。GDLは2008~09年にかけて大規模な争議

スイスとの租税協定、批准のメド立たず

脱税問題の解決に向けてドイツがスイスと調印した租税協定に大きな壁が立ちふさがっている。連邦参議院(上院)で過半数票を握る野党・社会民主党(SPD)と緑の党は当初から批准を拒否しているうえ、両党が政権を握るノルトライン・ヴ

ESM訴訟の判決は9月に=独憲法裁

欧州連合(EU)の新たな緊急金融支援の枠組みとなる「欧州安定メカニズム(ESM)」と、加盟国の単年度財政赤字を国内総生産(GDP)比0.5%以内に抑えることを義務づける財政新条約はドイツ議会の予算権を侵害するなどとして野

EnBW株買い戻しで背任容疑、前州首相宅など家宅捜査

シュツットガルト検察当局は11日、バーデン・ヴュルテンベルク州のシュテファン・マップス前首相(キリスト教民主同盟)など対象とした捜査で、家屋と事務所合わせて10カ所を家宅捜査した。地元エネルギー大手EnBWの株式を仏電力

卸売物価、6月上げ幅は1.1%に縮小

ドイツ連邦統計局が12日発表した2012年6月の卸売物価指数は前年同月比の上昇率が1.1%となり、前月の同1.7%から低下した。上げ幅が1%台となるのは2カ月連続。景気減速を背景に幅広い分野で価格が下落ないし価格上昇率が

欧州の消費者景況感、ドイツを除き低水準に

欧州の消費者景況感が債務危機の直撃を受けている。市場調査大手GfKが17日発表した欧州12カ国の第2四半期の消費者景況感指数はドイツを除いて軒並み低水準を記録。特に財政危機に直面する南欧諸国は特に低迷が目立った。 \ 景

独企業の資金調達状況が良好

ドイツ企業の資金調達状況が改善している。独商工会議所連合会(DIHK)が初夏に実施した会員企業アンケート調査によると、融資状況が「良い」との回答は45%に達し、昨年秋の調査の8%から大幅に増加した。質問設定をやや変えたこ

欧州中銀が利下げ、過去最低の0.75%に

欧州中央銀行(ECB)は5日の定例理事会で、ユーロ加盟国に適用される主要政策金利を現行の1.0%から0.75%に引き下げると発表した。同金利が0%台となるのはユーロ導入後初めて。債務危機の深刻化を受けて、2011年12月

5月輸出0.5%の小幅増に

連邦統計局が9日発表した2012年5月の輸出高(暫定値)は925億ユーロとなり、前年同月比0.5%の小幅増にとどまった。伸び率が0%台となるのは2カ月ぶり。欧州債務危機の影響でユーロ圏向けが2.3%減少したことが最大のマ

製造業受注5月は0.6%増に、ユーロ圏がけん引

連邦経済省が5日発表した2012年5月のドイツ製造業受注指数(暫定値)は物価・営業日数・季節要因調整後の実質で前月から0.6%増加し、2カ月ぶりに改善した。ユーロ圏(ドイツを除く)が7.7%伸びて全体をけん引。ユーロ圏外

製造業売上、5月は0.7%増に

連邦統計局が9日発表した2012年5月のドイツ製造業売上指数(暫定値)は物価・季節要因・営業日数調整後の実質で前月比0.7%増となり、2カ月ぶりに改善した。4月に3.2%減となったユーロ圏外が2.4%増えて全体をけん引、

ミニジョブの収入上限引き上げで与党合意

独与党3党の労働政策担当者はこのほど、ミニジョブ(被用者の税金・社会保険料納付義務が免除される低賃金労働)の月収上限を来年1月から引き上げることで合意した。現行制度が導入されてから一度も引き上げられていないため、物価上昇

債務危機の影響が独自動車業界にも

独自動車業界の先行き見通しが悪化してきた。南欧諸国の債務危機の影響で欧州市場が低迷しているためだ。米国や中国など欧州域外で好調を維持しているため、独メーカーは伊仏メーカーに比べ良好な状況にあるものの、輸出台数は減少。これ

輸入物価、前月比で2カ月連続低下

ドイツ連邦統計局が6月27日発表した5月の輸入物価指数は前月比0.7%減となり、2カ月連続で低下した。エネルギーが3.7%減となり、2009年9月以来の大幅減となったことが大きい。エネルギーを除いたコアの変動率はプラス0

5月小売売上、実質1.1%減に

ドイツ連邦統計局が6月29日発表した2012年5月の小売売上指数は前年同月を名目で1.0%上回ったものの、物価を加味した実質では1.1%減少した。実質減となるのは2カ月連続。比較対象の11年5月に比べ営業日数が2日少なか

労働市場軟調、6月失業者数が実増に

ドイツ連邦雇用庁(BA)が6月28日発表した同月の失業者数は280万9,000人で、前月から4万6,000人減少した。減少幅は6月としては小さく、季節要因を加味した実質の失業者数は7,000人増加。BAのフランクユルゲン

インフレ率1.7%に低下

ドイツ連邦統計局が6月27日発表した同月の消費者物価指数は前年同月比の上昇率(インフレ率)が1.7%(速報値)にとどまり、2010年12月以来の低水準となった。2%を下回るのは2カ月連続。前月比ではマイナス0.1%となり

CO2貯留・ソーラー助成で妥協案成立

独連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)の両院協議会は6月27日、二酸化炭素(CO2)の分離・貯蔵(CCS)技術の導入に関する法案に関し、同技術の利用を認める一方で貯留量の上限を連邦議会案より引き下げる妥協案で合意した。ま

金融商品の自動売買、財務省が規制検討

コンピューターを利用した金融商品の自動売買に対する規制を独財務省が検討している。取引所の売買システムに過度の負担をもたらすほか、金融市場の不安定化を助長する恐れもあるためだ。証券市場の透明性向上に主眼を置いた欧州連合(E

介護保険法案を下院が可決、料率は0.1%上昇へ

独連邦政府の介護保険改正法案が6月29日の連邦議会(下院)で可決された。認知症患者のケア体制改善と民間介護保険加入者への助成金支給が柱で、来年1月に施行される見通しだ。 \ 認知症患者向けケアの改革内容は◇要介護認定を受

7月1日付の主な法令改正

・公的年金支給額引き上げ(西部地区2.18%、東部地区2.26%) \ \ ・トラック(車両総重量7.5トン以上)の高速道路走行禁止を日曜日のほか、土曜日の7~22時にも拡大(バカンスシーズンに伴う8月末までの時限措置)

ドイツの物価はEU平均を3.4%上回る水準

ドイツ連邦統計局が欧州統計局(ユーロスタット)のデータをもとに25日発表した同国の2011年の物価は、EU27カ国平均を3.4%上回る水準だった。EU内で最も高いのはデンマークでEU平均を42.2%上回っている。最低はブ

ESM発足が遅れる見通し、独の承認手続き遅延で

「欧州安定メカニズム(ESM)」の発足が当初予定の7月1日よりも後にずれ込む見通しだ。ドイツの承認手続きが違憲訴訟を受けて遅れる公算が高まっているためで、ESMによるスペイン支援に影響が出る恐れが出てきた。 \ ドイツで

海底送電線敷設で独・ノルウェーが合意

ドイツ政府とノルウェー政府は21日、両国間に海底高圧送電線を敷設することで合意した。再生可能エネルギー利用の大幅拡大に向けたドイツの「エネルギー転換政策」を受けて同国政府が敷設計画への資金支援を確約したことで、停滞してい

化学業界でも派遣社員の賃金上乗せへ

独化学労組IG BCEは19日、化学産業で働く派遣社員を対象とした賃金協定を派遣業界団体BAP、IGZとの間で締結した。正社員と派遣社員の給与格差是正を狙った取り決めで、派遣社員は手当を時給に上乗せする形で受給する。金属

独企業景況感が2カ月連続で悪化

Ifo経済研究所が22日発表した2012年6月のドイツ企業景況感指数(2005年=100)は105.3となり、前月の106.9から1.6ポイント減少した。同指数の悪化は2カ月連続。Ifoのハンスヴェルナー・ジン所長は「ユ

上部へスクロール