ポーランド石油最大手の2位買収、欧州委が本格調査開始
欧州委員会は7日、ポーランド石油最大手のPKNオルレンが同国内2位の国営ロトスを買収する計画について、本格的な調査を開始したと発表した。
国内などの石油製品販売で寡占が強まるためで、改めて詳細な調査を実施して買収の可否を判断する。
とくにポーランド、エストニアの航空機用ジェット燃料の元売り市場を両社が独占していることを問題視している。
欧州委員会は7日、ポーランド石油最大手のPKNオルレンが同国内2位の国営ロトスを買収する計画について、本格的な調査を開始したと発表した。
国内などの石油製品販売で寡占が強まるためで、改めて詳細な調査を実施して買収の可否を判断する。
とくにポーランド、エストニアの航空機用ジェット燃料の元売り市場を両社が独占していることを問題視している。
ドイツ政府は、同国の大学の競争力強化を支援する取り組み「エクセレンス戦略」の一環として実施する支援措置「エクセレンス大学」の対象となる11大学・大学連盟(大学10、大学連盟1)を発表した。
「エクセレンス戦略」は、学術分野における将来の卓越性(Spitzenleistung)の確保や協力関係の構築などを支援するもので、連邦政府と州政府が2005~2017年に実施した大学の強化策「エクセレンスイニシアチブ」に続く取り組みとして、2018年から実施している。
支援金は、11月から給付される。
補選の結果、保守党と閣外協力する北アイルランドの民主統一党(DUP)を合わせた議席数は320、無所属を含む野党勢力は319と、その差はわずか1議席となった。
保守党議員のわずかな造反で内閣不信任案が可決される状況で、10月末のEU離脱に向け、ジョンソン氏の強硬姿勢に反発する党内穏健派の動きが活発化する可能性もある。
自民党のスウィンソン党首は「保守党の過半数割れが近づいている。つまり、国民はジョンソン氏がこの国を合意のないまま強引にEUから離脱させるのを認めていないということだ」と指摘した。
ジョンソン氏は離脱協定案の見直しをEUに求めるが、EUが応じなければ離脱期限を延長することなく10月31日に離脱する「合意なき離脱」も辞さないと明言している。
ジョンソン新首相は就任後に首相官邸前で行った初演説で、EUと新たな離脱案で「合意できると確信している」としながらも、「問答無用で10月31日にEUを離脱する」と発言。
離脱協定案には、EUを離脱した直後に双方の関係が激変し、貿易などに大きな影響が及ぶのを避けるため、2020年12月末までを「移行期間」とし、英国が関税同盟にとどまるなど実質的にEUに残留することになっている。
欧州投資銀行(EIB)は26日、2020年末までに化石燃料に関連したプロジェクトへの新規融資を停止する方針を発表した。
EIBは政策文書で、熱波や集中豪雨などの異常気象による災害が頻発するなか、EUの温暖化対策を後押しするため、再生可能エネルギーに関連したプロジェクトへの支援を増やす必要があると指摘。
一方、化石燃料に関連した事業への融資額は全体の5%未満と説明している。
英携帯電話サービス大手ボーダフォンは26日、欧州の基地局事業を分離・独立させ、将来的に一部株式の上場を目指す方針を発表した。
次世代移動通信システム「5G」の商用サービスが本格化するのに備え、設備投資などでおよそ270億ユーロに膨らんだ負債を削減すると共に、競合他社と基地局の相互利用を進めて経営の効率化を図る。
ボーダフォンは5Gサービスに関連した設備投資などのコストを削減するため、他の市場でも通信設備の相互利用を進めたい考えを示している。
欧州議会は16日に開いた本会議で、欧州委員会の次期委員長にドイツのフォンデアライエン国防相(60)を充てる人事案を賛成多数で承認した。フォンデアライエン氏はユンケル現委員長の後任として、11月1日に就任する。欧州委員長に
英予算責任局(OBR)は18日、財政見通しに関する報告書を公表し、英国が欧州連合(EU)からの合意なき離脱を迎えた場合、本格的な景気後退に入る可能性があるとの見方を示した。EUとの協定を批准できないまま離脱期限の10月末
欧州委員会は18日、米半導体大手クアルコムが欧州連合(EU)競争法に違反したとして2億4,200万ユーロ(約290億円)の制裁金支払いを命じたと発表した。同社は競合企業を市場から閉め出すため、製造コストを下回る価格で第3
ベルリン交通公社(BVG)とヴィア・バン(ViaVan)が2018年秋から共同で実施している公共近距離交通のオンデマンドサービス「ベルルケーニヒ(BerlK nig)」ではこのほど、メルセデスベンツのバンの電気自動車「e
独自動車大手のダイムラーのモビリティサービス事業子会社ダイムラー・モビリティ・サービス(DMS)が展開していたタクシー配車アプリのマイタクシー(mytaxi)が7月2日から「フリーナウ(FREE NOW)」にブランド名を
欧州連合(EU)加盟国は2日に開いた臨時首脳会議で、今秋に任期が切れるEUの主要ポストの人選で合意した。最大の焦点となっていた欧州委員会の委員長にはドイツのフォンデアライエン国防相(60)を指名。欧州中央銀行(ECB)の
欧州連合(EU)と西バルカン地域6カ国は5日、ポーランド西部のポズナンで首脳会議を開き、EUの東方拡大について協議した。マクロン仏大統領は英国の離脱や難民危機などで揺れるEUを立て直すため、EUの改革を進めて迅速な意思決
英与党の保守党は6月25日、党首選の結果を7月23日に発表することを明らかにした。決選投票に進んだジョンソン前外相とハント外相のどちらがメイ首相の後任となるかが同日に決定し、24日に新首相が就任する見通しだ。 メイ首相の
欧州連合(EU)とベトナムは6月30日、ハノイで自由貿易協定(FTA)および投資保護協定に署名した。FTAに関しては双方での批准手続きを経て、年内の発効が見込まれる。EUと東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国とのFTA
欧州委員会は6月28日、欧州連合(EU)がブラジルやアルゼンチンなど南米4カ国が加盟する関税同盟、南米南部共同市場(メルコスル)との自由貿易協定(FTA)締結で政治合意したと発表した。保護主義的な通商政策が広がりをみせる
欧州連合(EU)は20日開いた首脳会議で、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標について協議した。大半の加盟国は支持を表明したが、化石燃料への依存度が高いポーランドなど東欧諸国が強く反対し、合意に至らな
欧州連合(EU)は20日開いた首脳会議で、ウクライナ問題を巡るロシアへの経済制裁の延長を加盟国の全会一致で決めた。同制裁は7月末で期限を迎えるが、ウクライナ東部の停戦合意が完全に履行されていないため、2020年1月末まで
英国の次期首相を選ぶ与党・保守党の党首選は20日、党所属下院議員による5回目の投票が行われ、欧州連合(EU)からの「合意なき離脱」も辞さない強硬離脱派のジョンソン前外相と穏健離脱派のハント外相が勝ち残った。これによって新
欧州連合(EU)加盟国は20日に開いた首脳会議で、欧州委員長など今秋に任期が切れるEUの主要ポストの人選について協議したが、調整が難航し、決定に至らなかった。30日に臨時首脳会議を開き、再協議する。 任期切れとなるのはユ
香港の複合企業CKハチソン・ホールディングス傘下の英携帯電話サービス会社スリーは10日、8月に次世代移動通信システム「5G」の商用サービスを開始すると発表した。まずロンドンで5G技術を活用した家庭向けブロードバンドサービ
英政府は11日、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにするとの目標を発表した。英国は08年制定の「気候変動法」に基づき、50年までに1990年比で80%削減するとの長期目標を掲
欧州委員会は11日、独ティッセン・クルップとインドのタタ製鉄が欧州鉄鋼事業を統合する計画を認めないと発表した。統合によって欧州2位の鉄鋼メーカーが誕生し、健全な競争が阻害されると判断した。両社は欧州委の承認が難しいとして
独スーパーマーケットチェーン大手のリドルとカウフラントは19日、ドイツの首都ベルリンにある店舗に、電動車の充電インフラを両社合わせて70基(充電ポイント数:計140カ所)を整備すると発表した。営業時間中は各店舗の顧客が利
英国を国賓として訪問したトランプ米大統領は4日、メイ英首相と会談し、二国間の自由貿易協定(FTA)や次世代移動通信システム「5G」をめぐる中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)の扱いなどについて協議した。トランプ氏は
ドイツのベルリンで11日、様々な近距離交通機関や移動(モビリティ)サービスを連携したデジタルプラットフォーム「Jelbi」が試験稼働した。リトアニアの新興企業Trafiとベルリン交通公社(BVG)が共同開発したもので、ユ
独アーヘン工科大学(RWTH)が設立した電気自動車の開発ベンチャー企業e.GO Mobileは4日、同社が開発した4シートの小型電気自動車「e.GO Life」の新車販売で、法人向け(B2B)中古車販売サイトを運営するド
米自動車大手のフォードは3日、2002年頃まで販売していた小型クーペ「プーマ」をコンパクトSUVとして復活させるとしてティーザー画像を公開した。2020年に市場投入する予定。 この新コンパクトSUVの標準モデルは1.0リ
英高級車メーカーのジャガー・ランドローバー(JLR)は2日、廃車のアルミニウム部品を新車生産のためにリサイクルする活動、「リアリティ・プロジェクト」を開始すると発表した。アルミ部品の循環型生産プロセスを確立し、原料アルミ
独自動車部品大手のコンチネンタルは4日、ミュンヘンで8日~14日まで開催される国際建設機械見本市「バウマ(bauma)2019」で、ベルトコンベアの遠隔監視システムを公開すると発表した。移動式の超音波装置を用いてベルトの
仏自動車大手PSAグループは3日、欧州における自動運転の研究事業「L3Pilot」の一環として今月から自動運転のテストを開始したと発表した。「レベル3」の自動運転機能を搭載した6~8台の車両を用い、仏国内の2車線の一般道
ドイツのフラウンホーファー研究機構では、トラック用タイヤのバイオミメティック(生物模倣)合成ゴム「BISYKA」を開発している。ゴムの木に比べ生育が早いタンポポを原料にしたゴムの構成物質を研究して摩耗に強い合成ゴムを開発
デンマークの物流大手DSVは1日、スイスの同業パナルピナを買収することで合意したと発表した。買収額は46億スイスフラン(約5,127億円)。DSVはドイツポスト傘下のDHL、スイスのキューネ・アンド・ナーゲル、独DBシェ
欧州委員会は3月26日、欧州連合(EU)域内で進める第5世代(5G)移動通信システムの整備に関する勧告を発表した。5Gネットワークのセキュリティ確保に向け、EU加盟国が連携して対応する必要性を強調する一方、米国がEUに排
英高級車メーカーのジャガー・ランドローバー(JLR)は3月27日、短波長紫外線(UV-C)技術を応用して病原菌やウイルスの拡散を防ぐ空調システムの開発に取り組んでいることを明らかにした。風邪やインフルエンザに加え、抗生物
独自動車部品大手のコンチネンタルは3月26日、ミュンヘンで4月4日~8日まで開催される国際建設機械見本市「バウマ(bauma)2019」で、車載LANのCAN Busに接続できるデジタルチューナーシステムを公開すると発表
韓国のハンコックタイヤは3月25日、伊ボローニャで5月22日から26日まで開催される自動車関連機器・製品の国際見本市「アウトプロモテック」に最新のタイヤ製品を出展すると発表した。乗用車用タイヤ「ヴェンタス S1エヴォ3」
ポーランドの電力大手4社が設立した合弁会社エレクトロモビリティ・ポーランドは、2022年末または2023年初めにも電気自動車の量産を開始する計画だ。エレクトロモビリティ・ポーランドのピョートル・ザレンバ社長が現地のPAP
英下院がEU離脱協定案を再度否決、メイ首相の「捨て身」戦術実らず 英国議会の下院は3月29日、政府と欧州連合(EU)が合意した離脱案のうち、離脱条件を定めた離脱協定案だけを切り離して採決したが、反対多数で否決された。離脱
ネット仲介ポータルサービス事業を手掛けるScout24が、ネットオークション大手eBayのクラシファイド事業の買収に興味を示している。独業界紙『オートモビルボッヘ』(3月25日付、電子版)が消息筋の情報として報じた。eB
スウェーデン乗用車大手のボルボ・カーズは3月20日、最高速度を自由に設定できるキー「ケア・キー」を2021年以降のすべての新車モデルに標準装備すると発表した。初心者に車を貸すときや、自身で慎重に運転したいときの使用を想定
仏自動車大手ルノーは3月21日、電気自動車(EV)を使った世界最大規模のヴィークル・トゥ・グリッド(V2G)の実証事業を開始すると発表した。大規模なシステムの実現可能性と収益性の調査が目的。年内にオランダのユトレヒトとポ
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)傘下のスウェーデン商用車大手スカニアは3月21日、インターネットと常時接続しているコネクテッド・トラックを介し、毎月29億キロメートルの走行距離に相当するデータが得られていると発表し
独自動車部品大手のボッシュはこのほど、逆走車およびその周辺車両に警告するソフトウエアを開発した。車載インフォテイメントシステムに組み込めば、車載ディスプレーに警告を表示することができる。現在、多数の自動車メーカーと当該ソ
独自動車部品大手のボッシュは3月27日、産業のデジタル化に取り組む「インダストリー4.0」関連の売上高で2022年には年10億ユーロ以上を確保できるとの見通しを明らかにした。同分野の売上高は過去4年間で15億ユーロを超え
独自動車大手BMW出身のウルリッヒ・クランツ氏とステファン・クラウゼ氏が米国で立ち上げた電気自動車(EV)の新興企業Evelozcityの経営計画が具体化してきた。同社はこのほど、社名を「カヌー(Canoo)」に変更し、
欧州連合(EU)は3月21日に開いた首脳会議で、29日に迫った英国のEU離脱を延期することで合意した。英国議会が離脱協定案を次週に可決すれば、5月22日まで延期する。否決された場合も4月12日まで延期されることになり、2
欧州連合(EU)は3月22日の首脳会議で、2050年までにEU域内の温室効果ガス排出量を「実質ゼロ」にする長期目標について協議したが、一部の加盟国が「気候中立」(climate neutral)の達成期限を明示することに
欧州連合(EU)の欧州委員会は3月19日、企業がカルテルをインターネットで通報できる制度を導入したと発表した。カルテルに関与した企業が摘発に協力すれば制裁を減免する制度を利用しやすくするのが狙い。同日付で実施する。 EU
欧州委員会は12日、中国の経済力や政治的影響力の高まりを背景に、対中戦略の見直しに向けた10項目の行動計画を発表した。今月21~22日にブリュッセルで開く欧州連合(EU)首脳会議で、対中関係の強化を掲げた2016年の「対