EUウオッチャー

スイス再保険(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算で8億1,200万ドルの純利益を計上し、前年同期の赤字(3億4,200万ドル)から黒字に転換。チリ大地震、メキシコ湾の原油流出事故で多額の保険金支払いを強いられたが、資産管理部門が好 […]

欧州委が原材料92品目の関税引き下げ検討、加盟国間で意見対立

欧州委員会がイタリアの提案を受け、原材料を中心に幅広い品目について輸入関税の一時的な引き下げを検討しているもようだ。ロイター通信によると、欧州委は現在、合わせて92品目を関税引き下げの対象としてリストアップしており、加盟

「バドワイザー」商標訴訟、アンハイザーの敗訴確定

欧州司法裁判所は7月29日、米ビール大手アンハイザー・ブッシュ(現アンハイザー・ブッシュ・インベブ)の主力製品「バドワイザー」のEU全域での商標登録は認められないとする判決を下した。アンハイザーと競合するチェコのブジェヨ

第1四半期に企業の投資率が縮小、ユーロ圏とEUの両方で

EU統計局ユーロスタットが7月29日に発表した企業の設備投資に関する統計によると、今年第1四半期にユーロ圏およびEU27カ国でそれぞれ非金融企業の投資率が昨年第4四半期に比べて落ち込んだことが明らかになった。 \ 投資率

米航空大手2社の合併、欧州委が承認

欧州委員会は7月27日、米航空大手ユナイテッド航空とコンチネンタル航空の合併を承認すると発表した。すでに2社がEU域内で就航している路線は旅客、貨物輸送とも大きく重複していることから、「合併は域内の公正な競争を妨げるもの

携帯電話の充電器を共通化、11年初めにEU市場投入へ

欧州委員会は7月30日、2011年初頭から共通規格化した携帯電話の充電器がEU市場に投入されるとの見通しを明らかにした。小型のUSB端子をインターフェースとする充電器で異なるメーカーや機種の端末が充電できるようになり、ユ

EUが日本の死刑執行に遺憾の意、執行停止と死刑廃止求める

アシュトンEU外相(外交安全保障上級代表)は7月28日、日本で死刑囚2人の刑が執行されたことに対して声明を発表し、深い遺憾の意を表明するとともに死刑制度の廃止を呼びかけた。ただ、千葉法相が死刑制度の存続を含めて議論する勉

テレフォニカ、ヴィーヴォ買収で合意

スペイン通信最大手テレフォニカは7月28日、ブラジル最大の携帯電話サービス会社ヴィーヴォを共同運営するポルトガルテレコム(PT)から、同社の株式持分を取得することで基本合意したと発表した。ヴィーヴォの株式60%を保有する

李嘉誠氏、仏EDFの英送電網買収を提案

仏電力最大手のフランス電力公社(EDF)は7月30日、香港の有力実業家である李嘉誠氏が率いるコンソーシアムが英国の送電網買収を提案したことを明らかにした。買収総額は58億ポンド。実現すれば香港企業による英国での買収では過

英BP、トップが引責辞任

石油大手の英BPは7月27日、トニー・ヘイワード最高経営責任者(CEO)の退任を発表した。メキシコ湾での原油流出事故を受けた引責辞任で、10月1日付で現職から退く。後任には事故処理の責任者であるロバート・ダドリー取締役が

シーメンス、組み立て子会社をASMに売却

独電機大手のシーメンスは7月29日、組み立てシステム子会社SEAS(シーメンス・エレクトロニクス・アセンブリー・システムズ)をオランダ半導体製造装置大手ASM傘下のASMパシフィック・テクノロジー(ASMPT)に売却する

仏アレバとEDF、戦略的提携

フランス政府は7月28日、原子力大手の国営アレバと電力最大手の仏電力公社(EDF)が戦略的提携を結ぶことで合意したと発表した。アレバが年内に実施する最大15%の増資の一部をEDFが引き受ける。両社の提携により、海外での原

ドイツ銀行(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は12億ユーロで、前年同期から9%増加。投資銀行部門が不調だったものの、リテール銀行部門、トランザクションバンキング部門、富裕層向け資産管理部門が好調で、増益を確保した。貸し

フォルクスワーゲン(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は12億5,000万ユーロで、前年同期の2億8,300万ユーロから急増。中国、欧米での販売が好調で、四半期ベースでは過去2年で最高の利益を計上した。売上高は21.9%増の33

ダイムラー(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の最終損益は13億ユーロの黒字で、前年同期の赤字(10億6,000万ユーロ)から回復。中国など新興国での販売が伸び、収益が改善した。売上高は28%増の251億ユーロ。 \

MAN(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は1億5,300万ユーロで、前年同期の2,200万ユーロから急増。欧州市場で大型トラックの需要が回復し、販売が急増した。売上高は16%増の36億1,000万ユーロ。 \

コンティネンタル(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算で1億2,120万ユーロの純利益を計上し、前年同期の赤字(1億8,980万ユーロ)から黒字に転換。自動車産業の回復に伴い需要が増え、収益が改善した。売上高は66億6,000万ユーロで

シーメンス(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第3四半期)決算の純利益は14億1,000万ユーロで、前年同期から12%増加。産業機器、医療機器、電球の需要が伸び、増益を確保した。売上高は4%増の192億ユーロ。 \

SAP(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は4億9,100万ユーロで、前年同期から15%増加。米国、新興市場での販売が好調で収益を押し上げた。売上高は12%増の約29億ユーロ。 \

バイエル(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は5億2,500万ユーロで、前年同期から1.3%減少。化学部門は好調だったが、製薬部門が30%、農業化学部門が33%の減益となり、収益が悪化した。売上高は14.6%増の91億

BASF(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は11億8,000万ユーロで、前年同期の3億4,300万ユーロから急増。世界的な景気回復で需要が拡大し、大幅増益となった。売上高は30%増の162億1,000万ユーロ。 \

メルク(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は1億8,340万ユーロで、前年同期から69%増加。薄型テレビ、パソコンなどに使われる液晶の販売や化学部門が好調で、大幅増益となった。売上高は15.6%増の22億ユーロ。 \

ルフトハンザ(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は1億9,400万ユーロで、前年同期の8,900万ユーロから急増。旅客、貨物部門とも需要が回復し、収益が拡大した。売上高は30%増の69億ユーロ。 \

ルノー(2010年6月中間決算)

2010年6月中間決算の最終損益は7億8,000万ユーロの黒字で、前年同期の赤字(27億ユーロ)から回復。世界的な景気回復により全地域で販売が上向き、収益が拡大した。売上高は23%増の196億7,000万ユーロ。販売台数

PSAプジョーシトロエン(2010年6月中間決算)

2010年6月中間決算で6億8,000万ユーロの純利益を計上し、前年同期の赤字(9億6,200万ユーロ)から黒字に転換。中国など新興市場の販売が好調だったほか、欧州での販売も各国の新車買い替え奨励策のおかげで伸びた。小型

ミシュラン(2010年6月中間決算)

2010年6月中間決算の最終損益は5億400万ユーロの黒字で、前年同期の赤字(1億2,200万ユーロ)から回復。自動車市場の回復で需要が戻り、収益が大幅に改善した。売上高は17%増の83億5,000万ユーロ。 \

ダノン(2010年6月中間決算)

2010年6月中間決算の純利益(継続事業、定率為替ベース)は8億4,800万ユーロで、前年同期から10%増加。アジアなど新興市場でヨーグルト、ミネラルウォーター、ベビーフードなどの販売が好調で増益を確保した。売上高は7%

フランステレコム(2010年6月中間決算)

2010年6月中間決算の純利益は37億2,000万ユーロで、前年同期から45.4%増加。売上高は1.2%減の221億4,000万ユーロにとどまったが、多額の株式売却益に支えられて大幅増益となった。 \

エールフランス─KLM(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第1四半期)決算で7億3,600万ユーロの純利益を計上し、前年同期の赤字(4億2,600万ユーロ)から黒字に転換。旅客便、貨物の両部門で需要が回復したほか、航空券予約システム運用会社であるアマデウス

アストラゼネカ(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は21億1,000万ドルで、前年同期の17億1,000万ドルから増加。コレステロール低下剤「クレストール」、統合失調症治療薬「セロクエル」などの販売が好調だった。売上高は2.

ブリティッシュ・エアウェイズ(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の最終損益は1億2,200万ポンドの赤字。乗務員のストライキ、アイスランドの火山噴火に伴う欠航が響き、赤字幅は前年同期の1億600万ポンドから膨らんだ。売上高は2.3%減の19億4,

テレフォニカ(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の純利益は21億2,000万ユーロで、前年同期から16%増加。スペイン事業は減収だったが、その他の欧州、中南米事業が好調だった。売上高は9%増の151億2,000万ユーロ。 \

アルセロール・ミタル(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の最終損益は17億ドルの黒字で、前年同期の赤字(7億9,200万ドル)から改善。景気回復で欧米などからの需要が回復し、黒字転換を果たした。売上高は43%増の216億ドル。 \

UBS(2010年4-6月期決算)

2010年4-6月期(第2四半期)決算の最終損益は20億1,000万スイスフラン(19億1,000万ドル)の黒字で、前年同期の赤字(14億スイスフラン)から改善。投資銀行部門の収益が増えたほか、富裕層向け資産管理部門も回

EU人口が5億人突破、移民流入が押し上げ

EU統計局ユーロスタットが7月27日発表した最新の人口動態統計によると、域内27カ国の2010年1月1日時点の総人口(推定値)は前年同期から140万人増えて5億106万2,000人となり、5億人の大台を突破した。増加分の

セルビアが国連に決議案提出、コソボ独立問題で

セルビア政府は7月28日、国際司法裁判所(ICJ)がコソボの独立宣言は違法ではないとする判断を下したことを不服とし、「相互に受け入れ可能な解決策を見出す」ための協議を求める決議案を国連総会に提出した。ICJのコソボ独立支

英首相がトルコのEU加盟を支持、反対派の独仏をけん制

英国のキャメロン首相は7月27日、訪問先のトルコで同国のEU加盟に対する強い支持を表明し、トルコ加盟に難色を示す国々を批判した。イスラム教国であるトルコの加盟に強い拒否反応を示すドイツ、フランスをけん制した格好だ。 \

対クロアチア加盟交渉、新たに2項目完了

EUとクロアチアは7月27日に行った加盟交渉で、35に上る交渉項目のうち「食の安全、獣疫、植物検疫」、「金融管理」の2項目の交渉を完了した。これによりクロアチアは交渉完了が22項目に達し、交渉の約3分の2を終えたことにな

ユーロ圏インフレ率が急上昇、7月は前年同月比1.7%に

EU統計局ユーロスタットが7月30日発表したユーロ圏の同月のインフレ率(速報値)は前年同月比1.7%となり、前月の1.4%から0.3ポイント上昇した。原油価格の上昇などを反映したもので、インフレ率は2008年11月以来2

6月のユーロ圏失業率は10%、高止まり続く

EU統計局ユーロスタットが7月30日発表したユーロ圏の6月の失業率(速報値・季節調整済み)は10%となり、4カ月連続で横ばいだった。企業の業績回復が雇用創出にはつながっておらず、高止まり状態にある。(表参照) \ EU2

7月のユーロ圏景況感指数、08年3月以来の高水準に

欧州委員会が7月29日発表した同月のユーロ圏の景況感指数(ESI、標準値100)は101.3となり、前月の99から2.3ポイント上昇した。同指数の改善は2カ月連続で、2008年3月以来の高水準に達した。 \ 同指数を構成

上部へスクロール