東欧経済ニュース

日産、9月末までロシア工場を停止

●工場の停止期間は6カ月に ●日産が連合を組む仏ルノーは先月、ロシア資産の売却を発表 日産自動車は28日、9月末まではロシア現地生産の停止を継続すると発表した。ロシア・ウクライナ戦争の情勢好転が見込めないためだ。従業員に […]

リトアニア国鉄の貨物子会社、カザフスタン企業と提携

●カスピ海沿岸地域で複合輸送サービスを立ち上げ ●顧客の利便性向上に加え、露を迂回する物流経路の構築も狙い リトアニア国鉄(LTG)の貨物事業LTGカーゴがカザフスタン企業と提携する。事業の多様化を図るグループ戦略に沿い

チェコ国営電力、原子力プラント企業シュコダJSを完全買収

●同社株はこれまでガスプロムの関連企業が保有 ●全株取得により、シュコダJSが対ロ制裁の対象となるのを回避 チェコ国営電力会社CEZは17日、同国の原子力プラントエンジニアリング企業、シュコダJSを完全買収したと発表した

OMVペトロムがSAFを生産、地元産の菜種油を原料に

●同社のSAFは従来の航空燃料に比べCO2排出量を約70%削減 ●欧州委は50年までに航空輸送燃料の最低63%をSAFとする計画 オーストリア石油大手OMVのルーマニア子会社OMVペトロムは23日、菜種油を原料に持続可能

米国、ルーマニアにおけるSMR導入で1,400万ドルを拠出

●米ニュースケールのSMRを同国で建設する両国の合意に基づく ●エネルギー安全保障は米国との共通の課題=ヨハニス大統領 米国政府は26日、ルーマニアにおける小型モジュール原子炉(SMR)導入計画に関連し、基本設計(FEE

ブルガリア、ギリシャとの水素パイプライン構築に意欲

●ソフィアとテッサロニキ間にパイプラインを敷設する計画 ●水素ガスの供給比率、25年までに最大15%実現を目指す ブルガリアが隣国ギリシャとの水素ガス輸送パイプライン構築を検討している。国営ガス輸送会社ブルガルトランスガ

クロアチアのユーロ導入、EU首脳会議で承認

●2023年1月1日から導入 ●これによりユーロ圏は20カ国に拡大 欧州連合(EU)は24日の首脳会議で、クロアチアが欧州単一通貨ユーロを導入することを正式承認した。これによってユーロ圏は2023年から20カ国に拡大する

ブルガリア議会、北マケドニアのEU加盟交渉開始を容認

●ブルガリアは議長国フランスの仲介案を受け入れ、歩み寄った ●マケドニア側は求められている条件に反発 ブルガリア議会は24日、北マケドニアと欧州連合(EU)の加盟交渉開始に対する同国の拒否権発動を取り下げることを決議した

トルコ中銀、6会合連続で据え置き

●インフレ率が70%を超える中、14%に据え置き ●ウクライナ戦争の終結により物価上昇も鈍化と期待 トルコ中央銀行は23日の金融政策決定会合で、主要政策金利である7日物レポ金利を14%に据え置いた。金利据え置きは6会合連

ロシアが債務不履行、金融制裁で送金できず

●国際金融市場はこの展開をすでに織り込み済み ●対外債務の不履行はロシア革命の1918年以来で初めて ロシアの外貨建て国債の未払い猶予が27日で期限切れとなり、「債務不履行」となった。政府の支払い能力には問題がないが、ウ

ウクライナの孤児~ポーランド

ロシアがウクライナに侵攻して4カ月が経った。ポーランドには多くのウクライナ人が避難しているが、そのなかには孤児も含まれている。その正確な数はわからないが、専門家らによると推定1万5,000人超に上るという。 開戦後、しば

中国パソコン大手レノボ、ハンガリー工場が開所

●同社にとり欧州で初の工場 ●1日にサーバー1,000台、ワークステーション4,000台を生産可能 中国パソコン大手レノボ(聯想集団)は14日、ハンガリー工場が開所したと発表した。内製と外注の二本立てで製品を生産するグル

トルコ軍需大手、新型USVをお披露目

●「ミシュ(Mir)」は防衛的な小型対潜艦としての運用を想定 ●GNSS電波の妨害時にも航行を継続できる性能を持つ トルコでこのほど、軍需大手アセルサンが開発した自律運航船(USV)「ミシュ(Mir)」がお披露目された。

スマート農業ソリューション開発 Ondo(ブルガリア)

農業従事者向けに、精密灌漑や散水、気象対応のためのスマート農業ソリューションを開発している。生産者が灌漑や施肥などを実行管理するのに必要な時間と労力を減らし、水やエネルギー、その他の資源の節約に寄与する。昨夏の資金調達ラ

東レのハンガリー電池部材子会社、韓国LGとの合弁化が完了

●合弁会社は車載電池用セパレータフィルムの製造販売を引き継ぐ ●折半出資の新会社、LG化学の出資額は3億7,500万ドル 東レは16日、ハンガリーの電池部材子会社の韓国LG化学との合弁手続きが完了したと発表した。車載電池

半導体のメレキシス、ブルガリア工場の拡張完了

●投資額7,500万ユーロ、工場棟のほかR&D棟も設置 ●建物総面積は22万5,000平方メートルへ3倍化 ベルギーの半導体大手メレキシスは14日、ブルガリアの首都ソフィアにある拠点の拡張が完了し、正式に開所したと発表し

トヨタがトルコ工場を一時停止、半導体不足で

●7月4日から18日まで操業を一時停止 ●同工場は「カローラ」とクロスオーバークーペ「C-HR」を生産 トヨタ自動車はトルコの北西部サカリヤにある完成車工場の操業を7月4日から18日まで停止する。サプライチェーンの混乱と

イスラエルのスタートアップ、EV技術開発加速に貢献

●同国企業はハードやソフト、電子機器など幅広い分野をカバー ●政府は30年までに化石燃料車両の販売を禁止する目標を掲げる イスラエルのスタートアップ企業が電気自動車(EV)技術の開発にしのぎを削っている。同国の新興企業情

プーチン大統領、政府に自動車産業支援策定を指示

●政府は今年、自動車販売促進に207億ルーブルを支出する意向 ●新車販売数は3月62.9%、4月78.5%、5月83.5%、それぞれ減少 ロシアのプーチン大統領は16日、政府に対し、国内自動車産業の追加支援策を8月末まで

明治安田生命、ポーランド同業へ追加出資

●出資比率を従来の33.46%から50%マイナス1株へ引き上げ ●オイロパ社及び独タランクスとの関係を強化し事業成長を図る 明治安田生命は21日、ポーランドの保険会社オイロパグループに追加出資したと発表した。これにより、

クラリアント、ルーマニアでバイオ燃料生産

●新工場は独自技術「サンリキッド」を導入した初の量産施設 ●麦わらなど最大25万トンから年5万トンのバイオ燃料を生産 スイスの特殊化学大手クラリアントは14日、ルーマニアに新設したセルロース系エタノール工場でバイオエタノ

ファイザー、クロアチアにバイオ技術の新工場

●希少疾患の治療薬を生産し世界各地に輸出する ●工場設置にはスウェーデン同業が協力 米製薬大手ファイザーはこのほど、クロアチアでバイオテクノロジー関連工場の建設を開始した。投資額は1億ユーロ。希少疾患の治療薬を生産し世界

ユーロ圏財務相会合、クロアチアのユーロ導入を承認

●2023年1月1日のユーロ導入がほぼ確定 ●同国は20カ国目のユーロ参加国に ユーロ圏19カ国は16日に開いた財務相会合で、クロアチアのユーロ導入を承認した。これによって同国の2023年1月1日のユーロ導入がほぼ確定。

リトアニア、カリーニングラードへの禁輸品輸送を停止

●EUの対ロシア制裁の一環、ロシア側は「違法行為」と強く批判 ●バルト3国ではロシアによる侵略を警戒する声が高まっている リトアニアが18日から、ロシアの飛び地領であるカリーニングラード州とロシア本国との貨物輸送を制限し

台湾とリトアニア、中国の敵対的貿易措置に対する協力で一致

●「WTOが経済的威圧に対する新規定を施行するべき」=リトアニア ●台湾は昨年、ビリニュスに大使館相当の事務所を開設 台湾の貿易交渉を担当する鄧振中(とうしんちゅう)政務委員とリトアニアのカロブリス副外相は、このほどスイ

CERN、ロシアとベラルーシとの提携を解消

●2024年で失効する現行の国際協力協定の更新を見送る ●露のドゥブナ合同原子核研究所との協力関係についても再検討 スイスの欧州原子核研究機構(CERN)は16日の理事会で、ロシアおよびベラルーシとの提携を打ち切る方針を

ロビーの作るホットドッグ~ポーランド

ポーランドのコンビニ最大手ジャブカが、ホットドッグ・ロボット「ロビー」を導入した。従来人手に頼っていたホットドッグ販売を自動化するもので、ロボットがバンズを焼き、ソーセージとソースを添えて出してくれる。注文はタッチ式ディ

プラハ工科大、2つ目の研究用原子炉導入を計画

●導入予定の「VR-2」は様々な燃料を組み合わせることが可能 ●チェコで稼働する10の原子炉のうち、4つが研究炉 チェコのプラハ工科大学が2つ目となる研究用原子炉の導入を計画している。「VR-2」と呼ばれる研究炉が設置さ

イスラエルのラヴィバイオ、農業用ハイテク接種剤を開発

●「リザルト」の配合で作付面積当たりの収穫量が最大50%増 ●北米全体に出荷地域を広げた後、欧州市場に参入する方針 ウクライナ戦争で食糧不足が深刻化するなか、イスラエル企業ラヴィバイオ(Lavie Bio)が新しい農業用

35年以降ガソリン車の販売禁止へ、欧州議会が規則案可決

●EU市場ではハイブリッド車を含め内燃機関車が販売不可に ●業界内では規則案に対する反発根強く 欧州議会は8日の本会議で、2030年までに欧州連合(EU)域内の温室効果ガス排出量を1990年比で55%削減する目標を達成す

ポーランド中銀が9会合連続で利上げ、政策金利6%に

●インフレリスクを下げるため積極的な金融引き締めを維持 ●5月のインフレ率は13.9%、3カ月で5.3ポイント上昇 ポーランド中央銀行(NBP)は8日、主要政策金利である7日物レファレンス金利を0.75ポイント引き上げ、

ポーランド、最低賃金14.6%引上げ

●1月1日と7月1日の2段階で引き上げ ●最終的な月額給与は3,450ズロチ、最低時給は22.50ズロチ ポーランド政府は7日、2023年の最低賃金を2段階で引上げることを承認した。まず1月1日付で月額給与は今年の3,0

スロバキアと台湾、民事・商事司法協力で協定調印

●台湾とEU加盟国が民事・商事司法の協力協定を結ぶ初のケース ●スロバキア議会副議長らの訪台を機に締結 台湾とスロバキアは8日、民事・商事司法協力で一致し、協定に調印した。昨夏の刑事司法協力協定に続くもので、両国が相互提

リトアニア大統領、電力系統同期化の早期実施を提案

●バルト3国と欧州大陸の系統同期化を24年に前倒しすべきと訴え ●エネルギーの対ロシア依存脱却をEUの戦略目標に リトアニアのギタナス・ナウセーダ大統領は13日、欧州連合(EU)がロシアへのエネルギー依存からの脱却を戦略

上部へスクロール